鳥取県 曹洞宗 松風山 永明寺

永明寺公式ブログ【所在地】〒681-0065 鳥取県岩美郡岩美町新井210 【電話&FAX】 0857-72-0777

大般若会と祠堂回向が行われました

2018-09-27 20:49:54 | 【永明寺よりお知らせ】
毎年、永明寺では位牌堂再建記念日の9月27日に大般若会と祠堂回向という二つの法要を行っています。


大般若会では般若心経ののち大般若経をアコーディオンのように転読し、妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈・消災妙吉祥陀羅尼・薬師真言・荒神真言を読経した後、檀家から寄せられた願意(お願いごと)を永明寺住職と第二教区の寺院住職(本光寺・貞信寺・隣海院・龍岩寺・永泉寺・瑞泉寺・長谷寺)が読み上げました。


祠堂回向は、修証義を読経し、法要参列者と永明寺住職と第二教区住職が位牌堂を巡堂し、永明寺総檀家諸精霊の追善供養をしました。

鳥取城跡の内堀に大名蓮が復活

2018-09-17 18:11:37 | 【大名蓮の保護栽培】
鳥取城跡の大手登城路の復元工事のうち9月30日に擬宝珠橋が復元されて渡り初めが行われます。9月17日に擬宝珠橋の復元工事の進捗状況を撮影してきましたが、9月2日に撮影したときには鳥取城跡の内堀に復活して咲いていた大名蓮(一天四海)が刈り取られて小さな蓮の葉が浮かんでいるだけでした。かつて鳥取城跡の内堀には大名蓮が群生していましたので、復元工事のときに内堀の泥が掘り起こされて大名蓮の蓮根や種から再び発芽したのでしょう。

大名蓮は、永明寺(岩美町新井)や鳥取藩主菩提寺の長谷寺(岩美町長谷)で保護栽培している鳥取藩主池田家ゆかりの稀少な蓮です。長谷寺の鳥取藩主と姫の位牌が安置されている御霊屋には池田家と紀州徳川家の家紋つきの大名蓮が描かれた襖絵(岩美町保護文化財)があります。また、鳥取藩主と備前岡山藩主は、同じ池田一族であるご縁で岡山後楽園に大名蓮が鳥取城跡の内堀から戦後に移植されて一天四海と呼ばれて栽培されています。

鳥取城跡の内堀に大名蓮が昔のようにのびのびと群生し、花を咲かせる日が来ますように。


9月2日に撮影した鳥取城跡の内堀の大名蓮


9月17日に撮影した鳥取城跡の内堀と擬宝珠橋の復元工事

長谷寺と永明寺に鳥取お遍路会の皆さんが参拝

2018-09-12 14:34:56 | 【因幡薬師霊場だより】

本日、10時半より鳥取藩主菩提寺の長谷寺(永明寺副住職が長谷寺住職)、13時より因幡薬師霊場第26番札所の永明寺に鳥取お遍路会(代表 岡崎正子氏)の皆さん16名が参拝されました。参拝者は、住職とともに開経偈ののち、般若心経を読経し、長谷寺では観世音菩薩真言、永明寺では薬師瑠璃光如来真言を唱えました。