鳥取県 曹洞宗 松風山 永明寺

永明寺公式ブログ【所在地】〒681-0065 鳥取県岩美郡岩美町新井210 【電話&FAX】 0857-72-0777

鳥取お遍路会の皆様が永明寺と長谷寺に参拝

2018-07-26 13:25:08 | 【長谷寺だより】

写真は、いずれも長谷寺を参拝したときの様子

鳥取お遍路会(代表 因幡薬師霊場会先達 岡崎正子氏)の皆様16名が永明寺(岩美町新井)と長谷寺(岩美町長谷)に参拝されました。

まず、永明寺(因幡薬師霊場第26番札所)では本堂の須弥壇に安置されている岩井温泉ゆかりの薬師如来の坐像に般若心経と薬師真言「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」を永明寺住職とともに参拝者の皆様が読経されました。参拝後、庫裡にて住職の話しを聞き、参拝者の皆様は、現時点で6つの蕾が確認でき、7月28日から30日あたりに開花する予定の鳥取藩主池田家ゆかりの大名蓮(一天四海)を観賞されました。

永明寺を後にして、鳥取お遍路会の皆様は、マイクロバスに乗車し、鳥取藩主池田家菩提寺の長谷寺に参拝されました。まず、参拝者の皆様は、長谷寺の本尊の聖観世音菩薩の半跏像に先日の西日本豪雨災害の慰霊の思いをこめて般若心経(三遍)と真言を長谷寺住職(永明寺副住職)とともに読経されました。読経後、参拝者の皆様は、本堂にて長谷寺の歴史と法話を聞き、住職より御朱印を授かり、長谷寺でも栽培している大名蓮を観賞されて、次の巡礼地の瑞泉寺(岩美町池谷)へ向かわれました。

大名蓮の生育状況

2018-07-25 12:43:30 | 【大名蓮の保護栽培】

7月25日の時点で永明寺で栽培している鳥取藩主池田家ゆかりの大名蓮(一天四海)の蕾が6つあります。7月28日から7月30日あたりに開花する見込みです。


7月27日の朝に大名蓮が開花しました。開花1日目は、このように小さく開きます。


7月28日の朝に新たに2つの大名蓮が開花しました。27日に開花した2日目の大名蓮の写真も。

『永明寺だより』第146号(お盆号)発行

2018-07-22 10:15:04 | 【永明寺だより】
『永明寺だより』第146号(お盆号)を発行いたしました。県外や鳥取市などにお住まいのお檀家さまには郵送にて、それ以外のお檀家さまには各地区の評議員さんが皆様のもとにお届けいたします。今回の内容は、以下の11項目です。

(1)お盆を前にして(住職)
(2)評議員会を開催 ―7月15日(日)に開催。今後の行事日程の報告。
           来年の永明寺15世重興 黙翁玄笑大和尚の33回忌、
           永明寺17世の晋山結制式の事業計画について協議―
(3)評議員の交代 ―任期満了に伴い本庄・新井・河崎の評議員3名が交代されました―
(4)棚経の日取り ―永明寺住職と長谷寺住職(永明寺副住職)が棚経にうかがいます。
           8月11日(土)牧谷・浦富
           8月12日(日)太田・本庄
           8月13日(月)河崎・新井・岩美駅前・地区外(鳥取市など)―
(5)初盆法要の日程 ―8月14日(火)8時から17時まで時間差で初盆家の法要を行います―
(6)大施食会の日程 ―8月16日(木)14時より、どなたでもご参列いただけます―
(7)大般若会と祠堂回向 ―9月27日(木)14時より、どなたでもご参列いただけます―
(8)境内整備事業について ―永明寺17世の晋山結制式に向けて本格的に協議を進めます―
(9)晋山結制式の首座内定 ―永明寺17世の晋山結制式の首座が内定しました―
(10)永代供養墓のご案内 ―永代供養は、永明寺にお気軽にご相談ください―
(11)特別寄附 ―仏具等の充当に使わせていただきます―


永明寺で栽培している大名蓮(一天四海)

永代供養墓の納骨法要が行われました

2018-07-13 12:29:35 | 【永代供養墓だより】

本日、東京都在住の方が永明寺の永代供養墓に納骨されました。位牌堂にも位牌を安置されましたので、本堂にて年回法要をしたのち、位牌堂でも読経し、永代供養墓の墓前にて納骨の作法に則った法要を行い、永代供養墓の納骨室に骨壺を安置しました。納骨室の骨壺には戒名、没年月日、享年、俗名を彫った石牌をつけて安置しています。

永明寺の永代供養墓に関する詳しいご案内は、全檀家に配布してあります。また、永明寺の庫裡の玄関にも永代供養墓のご案内を置いてあります。永明寺にて永代供養を希望される方の宗旨、宗教、宗派は、一切不問です。どなたでも永代供養いたします。お気軽にご相談ください。

副住職が日野町の正音寺にて法話

2018-07-05 14:16:28 | 【永明寺よりお知らせ】

本日、10時より鳥取県日野郡日野町舟場にある正音寺(寺嶋良淳住職)にて行われた施食会(施餓鬼会)法要の後、永明寺副住職(長谷寺の石田貴道住職)が講師(布教師)として施食会の法要に関する法話をいたしました。正音寺のある日野町舟場の近くにはオシドリ観察小屋などがあります。