goo blog サービス終了のお知らせ 
私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







※一学期中間テスト後、期末テストに向けての
 勉強の仕方~数学編~ですが、
 全般編を読んだ上で、参考にして下さい。


数学は、一学期中間テストを終えて、
『結果』が出てから、焦って、
“特別”な勉強をし始める、
しなくてはならないと
勘違いされる方が多いです。


しかしながら、期末テストまでの約1ヶ月間で、
今までの数学をやり直す、勉強し直す時間は
ありません。


当然、『特別』な勉強、参考書、問題集をやる、
遠回りの勉強をしている時間もありません。


数学のテストだけ、著しく点数が悪く、
他の教科は何の問題ない点数、
つまり80点以上を取れているなら、
数学に力を入れて、時間をかけるのもいいですが、
決め付けで書かせて頂きますが、
“そう”ではないでしょう。


失礼ながら、満点が取れる可能性が高い、
最も取りやすい、“努力の量”が点数に
反映されやすい数学で、一学期中間テストで
80点以上の点数をとれていない場合、
他の教科も、“たかが”しれているものでしょう。


数学のテストをそこまで頑張れない、
余裕を見せていたのだから、
他の教科は“もっと”余裕をみせていた、
つまり思った以上に点数を
取れなかったのではないでしょうか。


当てはまっている方は、
他の教科との兼ね合いもありますので、
期末テストまでの間、数学だけに力を入れて、
他の教科がガタ落ちとならないように
気をつけて下さい。


特に、“頑張る”の方向が、上記のように、
『特別』な勉強、参考書、問題集をやる
というようなやり方をしていると、
“また”失敗してしまいます。


今から、期末テストに向けてやるべきは、
“学校”で習う数学についていくこと、
“学校”指定の参考書・問題集をやること、
“学校”の宿題をやること、それらを、
その演習を、徹底的にやることです。


思い出して下さい、中間テストは、
それを面倒くさがって、余裕を見せて、
自分の都合の良い、勝手な判断をして、
点数を落としたのでしょう。


“これ”は、中間テストの結果、
つまりテストを再度見直せば、わかると思います。



具体的な勉強の続きは・・・

【私立校・中高一貫校生 一学期期末テストの勉強の仕方】

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の学校生活に合わせた、
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






“6月”に中間テストがあると、余裕を見せていた方は、
そろそろ気付いて下さい。


“来週”ではなく、今週の日曜に“6月”を迎えます。


月初めが週末・土曜・日曜だと、どうしても休み明けの月曜からが次月と
錯覚しやすいです。


ですが、カレンダーを見れば、日にち、曜日を確認すれば、
わかると思います。


もう“6月”になります。


もう、重い腰を上げてないといけません。


余裕を見せて、中間テストで失敗となると、“5月”に中間テストがある方と違って、
“6月”の中間テストから、本当に1ヵ月後、約4週間後に、
期末テストを迎えることになります。


中間テストの結果を引きずって、1・2週間と、悲劇のヒーロー・ヒロイン、
あるいは喜劇のピエロを演じていると、すぐにテスト1・2週間前を迎え、
また焦り、不安になり、逃げたくなるということになります。


“6月”に中間テストがある方は、本当に、コレに陥らないようにして下さい。


多くの方を見てきましたが、この立ち直り、切り替えがうまくいかない方ほど、
一学期を、中間・期末テスト共に、点数を、成績を落としてしまいます。


そうして夏休みを迎えて、すっきりすっかり、“過去のこと”を、
忘れて、「また」悲劇を繰り返すということなることが多いです。


一学期こそ、点数を、成績を取りましょうという提案は、実は、
この“6月”に中間テストがあり、“一ヵ月後、4週間後”に期末テストを
迎える人に対してこそ、強く提案していました。


中間テストを“5月”に終えた方は、この6月、月の変わり目で、
心機一転、気持ちを切り替えやすいです。


また、期末テストまでの期間も、6月に中間テストがある方に比べて、
約1週間から10日、長い分、期末テストに向けての準備を始めやすいです。


6月に中間テストがある方は、そこまで考えて、気付いて、感じていましたでしょうか。


それとも、「なってみて」からわかったでしょうか。


毎年のことだから、わかってはいたつもりかもしれませんが、
こんなところでも、こんなことでも、「つもり」で過ごすとどうなるか、
わかったと思います。


今週末の日曜、6月を迎えます。


中間テストを6月に迎える方は、“期末テスト”まで、走り抜ける気持ちで、
頑張って下さい。


間違っても、中間テスト後の1・2週間を、“テスト休み”と思って、
気を抜くことのないようにして下さい。


6月から、連続で、休み無く、テストがあるものだと思って下さい。


この中間テストもそうですが、“6月”は期末テストに向けての勉強も始まっていることを
忘れないようにしてみて下さい。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の学校生活に合わせた、
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧