今日は、ご存知の方にとっては 「何を今更!」という話題です。
実は、某所で 時々 パソコン講座のサポーターをしています。
そこには、パソコンが 20台あるのですが、講座の中で リムーバブルメディア・等を
入れても、「自動再生」が開かないパソコンが 必ず 数台 出て来ます。
そんな時は、「スタート」⇒「コンピュータ」から リムーバブルメディア・等を
ダブルクリックして開くことで 対処しているのですが、我々の講座は 初心者が
メインなものですから、操作が 「講師の説明と異なる!」と、不安を感じる生徒さんが
時折り おられます。
そんな中、先日 ふと リムーバブルメディアを右クリックした拍子に
あれー!「自動再生を開く」と云うメニューがあるじゃん!
と 遅まきながら気が付きました。


操作としては、この時に ダブルクリックして開いてしまった方が 余程 簡単なのですが、
講座の流れとしては、このメニューから 「自動再生」の画面を開いた方が、スムースな
様な気がします。
つまり、サポーターが 「自動再生」が開かないパソコンの所に行って、このメニューから
開いて上げれば、他の生徒さんと同じ画面になるので、その生徒さんも 安心して続けられる
訳です。
加えて 「自動再生」のメニューには、他からは 同じことが出来ないものがあったりして、
どうしても「自動再生」の画面を出したい場合もありますね!
実は、某所で 時々 パソコン講座のサポーターをしています。
そこには、パソコンが 20台あるのですが、講座の中で リムーバブルメディア・等を
入れても、「自動再生」が開かないパソコンが 必ず 数台 出て来ます。
そんな時は、「スタート」⇒「コンピュータ」から リムーバブルメディア・等を
ダブルクリックして開くことで 対処しているのですが、我々の講座は 初心者が
メインなものですから、操作が 「講師の説明と異なる!」と、不安を感じる生徒さんが
時折り おられます。
そんな中、先日 ふと リムーバブルメディアを右クリックした拍子に
あれー!「自動再生を開く」と云うメニューがあるじゃん!
と 遅まきながら気が付きました。


操作としては、この時に ダブルクリックして開いてしまった方が 余程 簡単なのですが、
講座の流れとしては、このメニューから 「自動再生」の画面を開いた方が、スムースな
様な気がします。
つまり、サポーターが 「自動再生」が開かないパソコンの所に行って、このメニューから
開いて上げれば、他の生徒さんと同じ画面になるので、その生徒さんも 安心して続けられる
訳です。
加えて 「自動再生」のメニューには、他からは 同じことが出来ないものがあったりして、
どうしても「自動再生」の画面を出したい場合もありますね!
今日は「よちよち歩き」さんの記事を見ながら Vistaパソコンのパーティションの結合をしました。
Cドライブだいぶ増えました。ヨッカッタ。