「カーソルブラウズ」と 言われるものがあります。
IE8・IE9 とか、Firefox とかで、Yahoo などの検索サイトを開いた際に、うっかり
言語バーが「半角英数」になったまま 検索窓に文字入力してしまい、そこで
カタカナ変換しようと、「F7 キー」を押してしまうと、下の様な画面が出ます。

ここで、「はい」をクリックすると カーソルブラウズモード(Firefox では、キャレット
ブラウザモード)になります。
用途としては、
・キーボード(マウスではなく)を使用して、Web ページ内の移動やテキストの選択を
行うためのもの。(「F7 キー」で オン・オフする。)
と云うことの様なので、試してみたのですが 良く判らない・・・・・
昨今のホームページは、レイアウトの作り方に 難しいテクニックが使ってあったり、
リンクを張った画像ばかりだったり、する所為? と思うのですが、途中で 次に
行かなくなったり、飛んでしまったり、目的の所に移れなかったり、で 巧く行きません。
どんな人が、どんな時に、使うのでしょうねぇ?
若し、趣味の世界!なら、初心者を惑わすだけなので、止めてほしい感じですねぇ!
IE8・IE9 とか、Firefox とかで、Yahoo などの検索サイトを開いた際に、うっかり
言語バーが「半角英数」になったまま 検索窓に文字入力してしまい、そこで
カタカナ変換しようと、「F7 キー」を押してしまうと、下の様な画面が出ます。

ここで、「はい」をクリックすると カーソルブラウズモード(Firefox では、キャレット
ブラウザモード)になります。
用途としては、
・キーボード(マウスではなく)を使用して、Web ページ内の移動やテキストの選択を
行うためのもの。(「F7 キー」で オン・オフする。)
と云うことの様なので、試してみたのですが 良く判らない・・・・・
昨今のホームページは、レイアウトの作り方に 難しいテクニックが使ってあったり、
リンクを張った画像ばかりだったり、する所為? と思うのですが、途中で 次に
行かなくなったり、飛んでしまったり、目的の所に移れなかったり、で 巧く行きません。
どんな人が、どんな時に、使うのでしょうねぇ?
若し、趣味の世界!なら、初心者を惑わすだけなので、止めてほしい感じですねぇ!
元来「全てのインターフェースはキーボードだけ・マウスだけの操作ができること」っていう Windows の指針があったので、あって当然の機能です。
(自分もマウスが壊れた時に使ってました…)
視覚障害者が音声読み上げでテキストを選択するのにも使える…らしいですが、複雑なサイトだと 役に立つか疑問です;