先日、コピーした≪日付≫を 書式設定済のセル(枠線もあり!)に貼り付けたい
ことがありまして、やってみた処
・ ≪値で貼り付け≫でも ≪数式で貼り付け≫でも
結果は 同じでした。
それで、≪値で貼り付け≫と≪数式で貼り付け≫の違いは 何かな?と思って調べて
みました。
*普通の≪数値≫の入ったセルをコピーした場合;
≪値で貼り付け≫でも ≪数式で貼り付け≫でも 結果は同じでした。
. . . 本文を読む
先日、Windows10 の「拡大鏡」の説明資料を作っていて、Windows10 の設定画面を
≪PowerToysのtext extractor≫でキャプチャーの上 ワードに貼り付けたのですが、
下図のように 文字の間にスペースが入ってしまいました。
以前 どこかで スペースを取る方法を見た記憶があることから、急ぎ 検索した処
ありました! 簡単でした!
方法ですが、
1)ワードで、「ホ . . . 本文を読む
先日、『数ページある資料』の途中だけを抜き出して メールしたいことがありまして、
該当のページだけのコピーを作成した後、「ページ番号/総ページ数」を設定した
のですが、当然のことながら オリジナルとは 「ページ番号/総ページ数」が変わって
しまいました。
ページ番号については、「挿入」⇒「ページ番号」⇒「ページ番号の書式設定」と
クリックして 「ページ番号の書式」画面を開き、「開始番号」を設定す . . . 本文を読む
こちらから Outlookで送信したメールが『Winmail.dat(TNEF形式)』になっている!
と言われた場合ですが、念の為 「電子メールのプロパティ」ダイアログを開いて
「インターネット形式」がどうなっているか?確認したいことがあります。
この為には、
1)連絡先カードを開く
2)「メール」欄の「メールアドレス」を 素早く 右クリックする
3)出て来たメニューの「Outloo . . . 本文を読む
前回とは 真逆の立場になるのですが、こちらから Outlookで送信したメールが
『Winmail.dat(TNEF形式)』になっていると言われた場合、その対処方法としては
1)「ファイル」タブ ⇒「オプション」とクリックの後、
開いた画面の「メール」をクリックして 「メール」の画面を開く
2)そして、『メッセージの作成』にある“次の形式でメッセージを作成する”が
「リッチテキスト . . . 本文を読む
私は、メーラーは Thunderbirdを 主に使っているのですが、メールアドレスは
Gmailです。
そんな中、最近 Winmail.dat(tnef形式)のメールを受信することがあります。
[ Thunderbirdで開いた時の添付ファイル ]
私の場合 添付ファイルは 上図のようになっている(Gmailだと Winmail.datは 一応
変換されている)のですが、添付ファイルを . . . 本文を読む
今回は失敗談です。
先日、エクセルで表を作っていて 表の下に 注釈を入れようと思い、横着をして
ワードからコピペしてしまいました。
処が、セル内で折り返して表示されてしまい、あわてて「折り返して全体を表示する」
をクリックしたのですが 解除できなくて・・・・・
止む無く、セルの右クリックから 「セルの書式設定」を開いたところ、
・“折り返して全体を表示する”には チェックマークは入って . . . 本文を読む
パワーポイントに「図形の結合」と云う 機能があることは 以前から知っていたのですが、
これまで 実際に使うことなく来ていました。
先日 使用する機会がありまして、色々試してみたのですが 結構 面白いですね!
例えば、“シルエット”と“文様”があった場合、どちらを先に選択するかで
結果が違ってきます。
初めは、どちらが「前面」にあるか?で決まるのかな!と思ったのですが、やってみたら
違うよ . . . 本文を読む
私のワード2016・エクセル2016・他ですが、何時の頃からか タイトルバーのユーザー名(アカウント名)の前に「黄色いビックリマーク」が付いていて・・・・・
使っていく上で 特に問題はなかったので 放ってあったのですが、偶々 ネットを見ていて ・もう一度 Microsoft アカウントにサインインし直せば なくなる!みたいな記事を見付け、やってみたら消えました。
方法ですが、
1)ユーザ . . . 本文を読む
先日 仲間と雑談していて 初めて知ったのですが、Windows10 の ver1809 から、USBメモリーを取り外す際の「ハードウェアの安全な取り外し」が 不要になった様です。
詳細は 下記の通りなのですが、 Windows 10 バージョン 1809 およびこれ以降のバージョン: 外部ストレージ メディアの既定の削除ポリシーの変更
要は、これまでの既定のポリシーは “パフォーマ . . . 本文を読む