個人・団体のネットワークを通じて未来につながる持続可能なまち津山の実現を目指す環境市民団体です。
エコネットワーク津山
カレンダー
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
環境学習出前講座(10) |
循環グループ(60) |
ひとづくりグループ(16) |
まちづくりグループ(40) |
自然グループ(323) |
その他、全体イベントなど(129) |
エコネットワーク津山について(2) |
会員募集(1) |
最新の投稿
水の学校2025 |
親子エコフェスタ2025flail |
親子エコフェスタワークショップ其の七 |
親子エコフェスタワークショップ其の六 |
親子エコフェスタワークショップ其の五 |
親子エコフェスタ2025ワークショップ其の四 |
親子エコフェスタ2025ワークショップ其の参 |
親子エコフェスタ2025ワークショップ其のⅡ |
親子エコフェスタ2025ワークショップ其の壱 |
親子エコフェスタ2025其の参 |
最新のコメント
和歌山グランピング/環境学習”水の学校”2023 |
プロミスモビット/環境学習”水の学校”2023 |
街金一覧/親子エコフェスタ2023其のⅡ |
匿名/津山再発見 |
ゴンズイ/キノコ学習会 2015 |
toko/キノコ学習会 2015 |
めぐみ/野草観察会2013-2 |
めぐみ/「岡山県環境学習協同推進広場」の第三回全体会議 |
めぐみ/「岡山県環境学習協同推進広場」の第三回全体会議 |
森のゴンズイ/2012年4月21日(土) 山の学校 那岐山登山 |
最新のトラックバック
ブックマーク
プロフィール
goo ID |
econetwork![]() |
性別 | |
都道府県 |
自己紹介 |
エコネットワーク津山は、個人・団体のネットワークを通じて、未来につながる、持続可能なまち津山を実現することを目指している市民団体です。誰でも参加できる環境活動を行っています。 |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
山の学校 研修講座 2011年5月14日(土)
5月14日「あいあい」にて山の学校研修講座を開きました。
参加者21名
近年中高年の登山ブームで山の重大事故が多発しているため、
山の基本的な知識を研修し、登山がより楽しく安全にできるためです。
第1回目は山の危険(地形、天候、動物、植物など)と地図の読み方と
磁石の使い方。
地図の読み方、磁石はほとんどの人が初めてでした。演習では津山の北に
ある山を探したり大山の方角や距離を調べるのに汗だく。さらに鳥取県の
扇ノ山を地図の等高線を読んで山の形を図示する作業は悲鳴をあげました。
できない人は次回までの宿題となりました。


参加者21名
近年中高年の登山ブームで山の重大事故が多発しているため、
山の基本的な知識を研修し、登山がより楽しく安全にできるためです。
第1回目は山の危険(地形、天候、動物、植物など)と地図の読み方と
磁石の使い方。
地図の読み方、磁石はほとんどの人が初めてでした。演習では津山の北に
ある山を探したり大山の方角や距離を調べるのに汗だく。さらに鳥取県の
扇ノ山を地図の等高線を読んで山の形を図示する作業は悲鳴をあげました。
できない人は次回までの宿題となりました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 野草観察会2... | 山の学校 愛... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |