goo blog サービス終了のお知らせ 

うちエコ診断

環境月間にあわせて、津山市役所1階で「うちエコ診断」を実施。7名が診断を受診してくれました。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自然豊かな環境共生都市つやま実現パートナー協定

エコネットワーク津山は、津山市と共に津山市環境基本計画の総合ビジョン「刻を積み いのちはぐくむ水、土、緑 未来につなぐ にぎわいのまち」を掲げ、自然豊かな環境共生都市つやまの実現に向けた取り組みを進めており、このたび「津山市」、「津山信用金庫」、「NPO法人エコネットワーク津山」(以下「パートナー三者」という。)と、パートナー協定を締結し、三者協同でのカーボン・オフセットに取り組みます。
カーボン・オフセットとは、排出される温室効果ガス(CO2=カーボン)を埋め合わせる(オフセット)という意味です。今回は、「津山信用金庫」が発行する預金通帳の印刷・製本工程で排出されるCO2を、排出権(クレジット)によって埋め合わせ、CO2の排出を実質ゼロにする取り組みとなります。具体的には、「津山市」による本庁舎とこどもセンターの空調設備更新事業から創出し、「NPO法人エコネットワーク津山」が保有する“国内クレジット”を活用することで、カーボン・オフセットし、地域の低炭素化を図る取り組みとなります。
→ 詳細はホームページ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

岡山県温暖化防止活動連絡調整会議

岡山県地球温暖化防止活動推進センターのあいさつ、出席者の紹介に続き、環境省、岡山県より温暖化の現状説明がありました。
その後、地球温暖化対策地域協議会7団体による活動紹介がありました。
エコネットワーク津山は、活動紹介として親子エコフェスタ、環境学習発表会の紹介、水の学校などの出前講座の紹介を行いました。その後、岡山かんきょうひろばの出前講座の紹介があり、来年2月11日に行われる「岡山環境教育ミーティング」について活発な意見交換がありました。

日時:12月20日(金)14:00~16:30
場所:岡山国際会館
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アースキーパーのつどい2013「親と子で楽しく学ぶ!エコ広場」開催

「親子でいっしょにエコを考える」をテーマに、アースキーパーのつどい2013「親と子で楽しく学ぶ!エコ広場」が開催されました。
緑のカーテンコンテスト、省エネサマーチャレンジの表彰に続き、小学生によるレジ袋削減状況調査の発表があり、中上英俊さんの講演「家庭で考えるエネルギーやエコロジーの問題」の後、親子エコフェスタに毎回出場してくれている「みゅーじかる劇団きんちゃい座」による環境ミュージカル「JA戦士シャイン」Episode1:Let's地産地消!がありました。
その後、ワークショップでは、しめ縄つくり、エコ・マジック教室、デニムde ポンチョ、クリスマス・リース作り、クリスマス・ツリー作りと参加者は親子で楽しみました。
エコネットワーク津山はパネル展示を行いました。
日時:12月15日(日曜日) 13時00分~16時30分
場所:岡山コンベンションセンター 2階レセプションホール、アトリウム ほか
主催:岡山県・公益財団法人 岡山県環境保全事業団・岡山県地球温暖化防止活動推進センター
  
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

11月9日 勝北秋の文化祭にエコな仲間が紙すき体験のコーナーを開きました。


勝北秋の文化祭&子供フェスティバルにて紙すき体験コーナーを開きました。
朝は霧が深かったですが、晴天になり子供さんたちが楽しく紙すきをしていました。
気に入って二度も三度もハガキを作っているお子さんもいました。
二色ではがきを作ることを思いついた人もいました。
創造力のある子供たちには学ぶことも多いです。
               片山

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

森林を考える岡山県民のつどい

今年もグリーンヒルズ津山で行われた「森林を考える県民のつどい」に参加。
津山市のテントで環境学習車「さんよう号」によるエネルギー体験を実施。多くの親子が、自転車発電、手回し発電によるエネルギーを体験。エコネットワーク津山の環境学習指導員によるエネルギーの大切さの勉強ができました。

主催:森林を考える岡山県民のつどい実行委員会
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

野草観察会2013-2


野草観察会2013-2
 4月20日 土曜日
 今月は日曜日に調整出来ず 土曜日開催となりました。また、天気予報も高確率で雨との事で行き先も「森林公園」に変更しました。
 十三名の参加者で寒さに震えながら園内を散策して、ミズバショウやザゼンソウ等観察しました。
 次回は五月十九日 日曜日に予定しております。興味ある方は是非ご参加下さい。
(泥谷)



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

2012年11月25日(日) 山の学校 角ヶ山と鬼の門

山の学校   角ヶ山と鬼の門   2012年11月25日

鏡野町越畑にある角ヶ山は綺麗な三角の山で岡山のマッターホルンと呼ばれています。旧キャンプ場から登山。いきなりの急な階段道が延々40分続く。笹原と自然林になると山頂直下の急な道。山頂からの展望は雄大そのもの。雪を被った大山、氷ノ山等ほとんどの山々が一望。下山は南面の笹原の急な斜面を真下に見えるキャンプ場目指して一気に下ります。滑りやすく何回も転びながらようやく下山。予定より早く下山だったので阿波の鬼の門を見に行く事に。大ヶ山山頂までは車で楽々。植林の中を10分程で鬼の門。4個の巨大な岩が直立し、鬼の栖(すみか)の門のように見える。


角ヶ山全容


キャンプ場からの急な登山道


加茂谷と霧の津山方面


山頂から見えた雪の大山(クリックすると画像が大きくなります)


目の前の泉ヶ山


大ヶ山の鬼の門
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

鏡野町鶴喜小学校6年生の出前講座「エネルギーと省エネ」

環境学習センター「アスエコ」の依頼で地元鏡野町鶴喜小学校6年生の出前講座「エネルギーと省エネ」を行いました。
天気に恵まれて、ソーラークッカーでホットケーキを焼き、太陽光パネルの発電実験もできました。
1、ソーラークッカーの説明、太陽電池パネルの説明
2、地球温暖化と省エネ、太陽光発電の講座(パワーポイント)
3、ソーラークッカーを屋外へ持ち出してホットケーキを焼く
4、太陽電池パネルで扇風機(PCのファン)を回しランプ点灯
5、省エネ探検隊
   ワットメーターで校内にある電気製品の消費電力と待機電力を測定
   ワークシートに上記数値を記入、無駄の計算
6、「むだづかいの家」と「しっかり省エネの家」の違い探し
7、ワークシートの「自分ができること」チェックリスト記入
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「くるくる」改装

リユースプラザ津山「くるくる」が改装され、店舗内が明るくなりました。
エコネットワーク津山のうちエコ相談員による家庭のエコ診断がありました。



温暖化防止活動のパネル展示
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »