個人・団体のネットワークを通じて未来につながる持続可能なまち津山の実現を目指す環境市民団体です。
エコネットワーク津山
エコ作品の展示❕

期間は、7月1日~7月30日までです!園児たちの可愛い作品を是非、ご覧下さい❕






(権瑞)
親子エコフェス2018
「めだかの学校」の環境まつり

自転車発電、手回し発電で電気の発電体験。ソーラークッカーは天気に恵まれ、目玉焼き6個、ゆで卵3個を作り、試食してもらいました。アマゴのつかみどり、竹笛つくりなど、体験コーナーでは親子が楽しみながら環境の勉強をしました。
温暖化防止イベント(津山市役)

14日(月)、15日は家庭のCO2排出量、エコ度を診断する「うちエコ診断」、16日は「風呂敷を楽しむ会」の展示、17日~18日はエコな仲間の「リサイクル小物」の展示。そのほか、「親子エコフェスタ2015」の小学生の環境絵馬「夏休みにがんばる地球にやさしい生活」チェックシートの結果発表、温暖化防止パネルの展示を行いました。
うちエコ診断は14名の受診、風呂敷の活用、リサイクル小物づくりも多くの方に見てもらいました。


第3回環境教育ミーティング

日時:平成27年8月18日(火曜日) 10時~17時
場所:岡山コンベンションセンター 1階イベントホール
1)基調講演 「協働による環境教育の可能性 ~聞き書き甲子園の試み~」
講師 澁澤 壽一 氏(NPO法人 共存の森ネットワーク 理事長)
2)エコスクール表彰
3)ブース展示 37団体
参加団体等による活動紹介等のブース展示、情報交換及び交流。
4)協働ミーティング(ワークショップ形式)
団体、学校等、参加者間のマッチングの機会。
全体コーディネーター:志賀 誠治 (人間科学研究所 所長)
159名の参加があり、エコネットワーク津山もブース展示をしました。
親子エコフェスタ2015

来場者 1,300名
参加団体 42団体
運営ボランティア 41名
同時開催:小学生の環境絵馬展、保育園・幼稚園の子供たちのエコな作品展示
環境に配慮したイベント「グリーンイベントおかやま」
津山市が削減したCO2と相殺する「カーボンオフセット」
主催:一般財団法人津山市都市整備公社・岡山県地球温暖化防止活動推進センター・岡山県環境保全事業団・津山市役所・NPO法人エコネットワーク津山
詳細ホームページ
おかやま環境フォーラム2015

「おかやま環境フォーラム2015」が開催されました。講演の前に岡山県地球温暖化防止活動推進員を10年務めた方の表彰があり、エコネットワーク津山からは理事の渡部さんが表彰されました。
平成27年2月20日(金)13:00~16:00
山陽新聞社 さん太ホール(岡山市北区柳町2-1-4)
(1)講演
『IPCC5次評価報告書(WG1)の解説』
岡山大学 大学院 自然科学研究科 教授 野沢徹 氏
(2)講演
『IPCC5次評価報告書(WG2、3)の解説』
独立行政法人 国立環境研究所 地球環境研究センター
気候変動リスク評価研究室長 江守正多 氏
(3)講演
『岡山県の山村で森林資源を生かした地域活性化・エネルギー
自給の取り組み紹介』
村楽エナジー株式会社 代表取締役 井筒耕平氏
主催:(公財)岡山県環境保全事業団、
岡山県地球温暖化防止活動推進センター
後援:環境省中国四国地方環境事務所、岡山県、岡山市、倉敷市
第2回おかやま環境教育ミーティング

環境教育に関心のある県民をはじめ、学校、企業、行政、NPOや環境団体が集い、お互いの活動や実践事例を紹介して知り合うための「おかやま環境ミーティング」が行われました。172名の参加があり活発な意見交換がありました。団体のブース出展は31団体でエコネットワーク津山は活動紹介のパネル展示を行いました。
場 所:岡山市国際交流センター 8Fイベントホール他
基調講演:寺田 正伸(埼玉県川口市立根岸小学校教諭)
全体コーディネーター:西 直人(リードクライム株式会社)
10:00~ オープニング
10:15~ 基調講演「未来を切り開く環境教育は協働で進めよう」寺田正伸氏
11:00~ 知り合う時間(参加者同士の交流)
12:00~ 昼食・ランチミーティング(自由参加)
13:00~ ブース展示(企業・NPO・環境団体等の活動紹介)(自由参加)
14:00~ エコスクール表彰式
14:15~ 事例紹介(岡山県内の学校における環境学習 実践事例)
14:45~ パネルディスカッション・エリアミーティング
16:15~ 全体ふりかえり・エンディング(~17:00)
主催:岡山県、おかやま環境教育ミーティング実行委員会
後援:岡山県教育委員会、岡山市教育委員会
« 前ページ | 次ページ » |