芳子おばあちゃんの日記 ~家族の出来事~

 日付や記事のタイトルをクリックすると、左サイドに「カテゴリー」が表示されますから、「検索」のときに便利です。

2020年1月20日 浅草神社で復活した「廿日戎」と、東京大衆歌謡楽団「奉納演奏」。 

2020年01月22日 | 音楽 東京大衆歌謡楽団

     関西では、戎(えびす)信仰が根付き、「えべっさん」として親しまれ、戎様をお祀りした多くの社寺で、1月10日に「家内安全」や「商売繁盛」などを願う「十日戎」が行われています。特に、福男が境内を駆け抜ける西宮戎神社や、今宮戎神社などが有名です。境内では賑やかに「商売繁盛で笹持って来い」の掛け声が飛び交います。参拝者は、福笹を授かった後、烏帽子姿の福娘に吉兆の縁起物を結びつけてもらう習わしです。(画像:YouTube)
 浅草神社で復活する「廿日戎」がとても楽しみです。(画像:TOKYOMXTV)日程は次の通りです。
 1月19日(日)「宵戎」(よいえびす)「福笹・吉兆」の頒布時間は、両日共に、午前9時~午後6時。
 1月20日(月)「本戎」(ほんえびす)           
     かつて浅草神社境内には、明治以降「えびす社」があり、「えびす様」が祀られていました。しかし、東京大空襲により社は消失し、御神体は浅草神社社殿に移され、現在に至ります。
 この「えびす様」は、江戸時代には元々浅草神社境内に「西宮えびす」として祀られており、明治の神仏分離令により当社へ遷座されたとされ、えびす信仰の総社、兵庫県西宮市の「西宮神社」とも大変深い御縁にありました。
 関東では、1月20日が縁日とされ、当社では、令和2年1月19日~20日に「廿日戎」が行われます。
〔吉兆のいわれ〕
 福笹:笹は、常緑で生命力が強い事から、古くから神事によく使われています。授けて頂く笹は、えびす様の釣り竿を表すとも云われ、真っ直ぐ伸びる竹の姿は、商売が発展していく姿を象徴しているともいわれています。
(参考:浅草神社・廿日戎HP https://www.asakusajinja.jp/info/2445/ )
〔東京大衆歌謡楽団の奉納演奏〕
  1月20日(月)1回目:14時~。2回目:15時~。3回目:16時~。

(参考:連携ブログ「季節の風物おぼえ書き」より転載)


2019年1月13日 「新春もちつき大会」~主催:北四町会 青少年部。

2020年01月15日 | 地域 イベント・町会

          数日前の天気予報では、雨の予報でしたが、曇空で、幸い昼頃にパラリとしたぐらいで済みました。イベントには、息子と娘も参加しました。私は、小学校の地域活動で来られない主人に頼まれて、記念スナップの撮影を行いました。昼過ぎに帰宅した主人と一緒に、つきたての美味しいお餅を頂きました。

 


2020年1月1日 東京大衆歌謡楽団「ホテルニューオータニ幕張」で、演奏会。

2020年01月04日 | 音楽 東京大衆歌謡楽団

      ~ 令和2年 元日 明けましておめでとうございます ~

         
 令和2年の東京大衆歌謡楽団の演奏活動は、ホテルニューオータニ幕張からのスタートになりました。演奏会場は、前年までは円形テーブル席でしたが、今回は、より多くの観客に応えるため、シアター型式の椅子が、320席余り用意されました。(会場内の撮影は、演奏前は、OK。演奏中は、NGでした)
 楽団の皆さんは、30日に初の台湾演奏から帰国したばかりで、31日は強風と寒空の中、山谷越冬闘争演奏会を敢行して、皆さんの体調がとても心配でした。
 いざ演奏が始まると、軽快にリズムを刻む伴奏に乗せて、明るく伸びやかな歌声が響き、盛況な入りの観客も、大いに盛り上がりました。
 当日の演奏曲目は、次の通りです。
 1.1931(昭和6)「丘を越えて」 丘を越えて行こうよ 真澄の空は 朗らかに 晴れて(藤山 一郎)
 2.1939(昭和14)[上海の花売り娘] 紅いランタン 仄かにゆれる 宵の上海 花売り娘( 岡  晴夫)
 3.1936(昭和11)「東京ラプソディ」花咲き花散る宵も 銀座の柳の下で (藤山 一郎)
 4.1938(昭和13)「旅姿三人男」 淸水港の名物は お茶の香りと 男伊達 (ディック・ミネ)
 5.1937(昭和1)「裏町人生」 暗い浮世の この裏町を 覗く冷たい こぼれ陽よ(上原  敏)
 6.1940(昭和15)「蘇州夜曲」 君がみ胸に 抱かれて聞くは 夢の船歌 (渡辺はま子・霧島 昇)
 7.1936(昭和11)「花言葉の歌」 可愛い蕾よ きれいな夢よ 乙女心に (松平 晃・ 伏見 信子)
 8.1938(昭和13)「旅の夜風」 花も嵐も踏み越えて 行くが男の 生きる道 (霧島 昇・ミスコロムビア)
10.1952(昭和27)「赤いランプの終列車」 白い夜霧の あかりに濡れて (春日 八郎)
11.1964(昭和39)「ああ上野駅」 どこかに故郷の 香りを乗せて 入る列車の (井沢 八郎)
12.1964(昭和39)「
東京の灯よいつまでも」 雨の外苑 夜霧の日比谷 今もこの目に ( 新川 二郎)
13.1929(昭和4)「君恋し」 宵闇せまれば 悩みは 涯なし (戦前版)二村定一(戦後版)フランク永井
14.1949(昭和24) 「青い山脈」若く明るい 歌声に 雪崩は消える (藤山 一郎・奈良 光枝)
15.1948(昭和23)「憧れのハワイ航路」 晴れた空 そよぐ風 港出船の 銅鑼の音愉し (岡  晴夫)
16.1946(昭和21) 「青春のパラダイス」 晴れやかな 君の笑顔 やさしく われを呼びて (岡  晴夫) 
17.1957(昭和32)「青春サイクリング」 みどりの風も さわやかに にぎるハンドル (小坂 一也)
〔アンコール〕
18.1963(昭和38)「長崎の女」恋の涙か 蘇鉄の花か 風にこぼれる 石畳 うわさに (春日 八郎)
19.1954(昭和29)「お富さん」 粋な黒塀 見越しの松に 仇な姿の洗い髪 (春日 八郎)
  
〔 余 談 〕
  本ブログを運営する私達夫婦は、金婚の年回りになりました。この機に、家族の親・子・孫と、三代、計8名の、演奏会参観が実現しました。更に、東京大衆歌謡楽団の皆様と、家族全員の記念写真が残せた事は、一生涯の思い出とする事ができました。皆様にとりましても、輝かしい一年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。


2019年12月22日 稲穂飾り作り→東京大衆歌謡楽団、本年最後の「浅草神社奉納演奏会」→家族クリスマス会。

2019年12月23日 | 音楽 東京大衆歌謡楽団

     
 午前中は地域活動でした。小学生が、クリスマスバージョンの「ハンギングバスケット」作り体験をしたので、そのサポートを行いました。PTAのお母さん方が、稲穂飾りとして、「紙巻き型」と「輪飾り型」の二種類を作る体験をしました。
   
 午後は、時間的に無理かと思っていた、東京大衆歌謡楽団の演奏会に行くことができました。
   夜は、家族クリスマス会になりました。

 


2019年11月23日 「古賀政男音楽博物館・けやきホール」で、東京大衆歌謡楽団コンサート。

2019年11月26日 | 音楽 東京大衆歌謡楽団

    

    
 二日続きの雨になりましたが、「古賀政男音楽博物館 けやきホール」で行われたコンサートは、220席余りが満席になりました。演奏会前の時間を利用して、「博物館」の見学をしました。想像を遥かに超える規模と展示内容に驚きました。  
 演奏会では、第1部は、「古賀メロディー」12曲、第2部は、「アンコール」2曲を含めて、15曲が演奏されました。併せて、27曲の熱演でした。     
〔第1部 演奏曲目一覧〕    
 1.1933(昭和8)「サーカスの唄」 旅の燕 寂しかないか おれもさみしい サーカスぐらし(松平   晃) 
 2.1940(昭和15)「なつかしの歌声」銀座の街 今日も暮れて 赤き灯燃ゆ (藤山 一郎・二葉あき子)
 3.1954 (昭和29)「 二人は若い」 あなたと呼べば あなたと答える 山のこだまの (ディック・ミネ)
 4.1936(昭和11)東京ラプソディー」 花咲き花散る宵も 銀座の柳の下で 待つは (藤山 一郎)
 5.1935(昭和10)「酒の中から」杯に 映る明かりを 飲み干して 今宵も歌おう(有島 道男)  
 6.1952(昭和27) 「ああそれなのに」空にゃ今日も アドバルーン さぞかし会社で 今頃は(美ち奴)
 7.1952(昭和27)「こんな私じゃなかったに」広い世界にただひとり なぜに(神楽坂はん子)
 8.1936(昭和11) 「男の純情」 男いのちの純情は 燃えてかがやく 金の星 夜の都の (藤山 一郎)
 9.1952(昭和27)「さらば故郷」みなさらばよ 別れ行かん おさなき夢の 山よ川よ(近江 俊郎)
10.1946(昭和21)「悲しき竹笛」一人都の たそがれに 想い悲しく 笛を吹く (奈良 光枝・近江 俊郎)
11.1953 (昭和28)「石狩エレジー」  旅の夜汽車で ふと知り合った 君は流れの ( 霧島  昇)
12.1940(昭和15) 「誰か故郷を想わざる」 花摘む野辺に 陽は落ちて みんなで肩を (霧島  昇)
 ~休憩~
〔第2部 演奏曲目一覧〕
 1.1948(昭和23)「 流れの旅路」 紅いマフラーを いつまで振って 名残り惜しむか( 津村  謙)
 2.1907(明治40)「旅 愁」更け行く 秋の夜 旅の空の わびしき思いに 一人悩む(唱歌)
 3.1947(昭和22)「三日月娘」幾夜重ねて 砂漠を越えて あすはあの娘の いる町ヘ(藤山 一郎)
 4.1936(昭和11)「花言葉の歌」可愛い蕾よ きれいな夢よ 乙女心に ( 松平 晃・伏見 信子)
 5.1940(昭和15) 「蘇州夜曲」君がみ胸に 抱かれて聞くは 夢の船歌 (渡辺はま子・霧島 昇)
 6.1929(昭和  4) 「君恋し」 (戦前版) 宵闇せまれば 悩みは 涯なし (戦前版)二村定一
 7.1952(昭和27)「赤いランプの終列車」 白い夜霧の あかりに濡れて 別れせつない (春日 八郎)
 8.1964(昭和39)「ああ上野駅」どこかに故郷の 香りを乗せて 入る列車の (井沢 八郎)
 9.1964(昭和39) 「東京の灯よいつまでも」雨の外苑 夜霧の日比谷 今もこの目に (新川 二郎)
10.1954(昭和29) 「お富さん」粋な黒塀 見越しの松に 仇な姿の洗い髪(春日 八郎)
11.1948(昭和23)「憧れのハワイ航路」晴れた空 そよぐ風 港出船の 銅鑼の音愉し (岡  晴夫)
12.1946(昭和21) 「青春のパラダイス」晴れやかな 君の笑顔 やさしく われを呼びて (岡  晴夫)
13.1957(昭和32) 「青春サイクリング」 みどりの風も さわやかに にぎるハンドル  (小坂 一也)
~アンコール~
14.1935 (昭和10) 「ハイキングの唄」 空は晴れたよ 歓喜の朝(あした) 光りのどかに(楠木 繁夫)
15.1931(昭和  6) 「丘を越えて」丘を越えて行こうよ 真澄の空は 朗らかに 晴れて(藤山 一郎)
  
 私達が初めて聞く曲は、「悲しき竹笛」と「ハイキングの唄」でした。唱歌「旅愁」では、以前は、語尾を上げるアレンジが1カ所でしたが、今回は、2カ所に増えて、印象に残りました。最後の演奏曲「丘を越えて」では、皆さんで合唱をして、楽しく盛り上がりました。

2019年11月8・10日 「防犯花壇」植え替え(北四町会防犯部)&学校花壇。

2019年11月10日 | 地域 花・芝生・稲の世話

     
8日、「防犯花壇」の植え替えが行われ、ノースポール・パンジー・デイジーなどが、植え込まれました。 一部は、小学校の花壇用に寄贈されました。

     
10日、小学校の花壇に、植え込みが行われました。また、小学校には、私も体験した「ハンギングバスケット」も飾られています。


2019年11月2日 「モダン東京の流行歌」と「江戸東京博物館」と「私の昔の職場跡」

2019年11月05日 | 音楽 東京大衆歌謡楽団

    江戸東京博物館は、伝統文化発信の機能を強化するため、ホールでより多くの伝統 芸能公演が実施出来るように改修が行われ、2019年8月にリニューアルオープンしました。そこで、江戸東京の芸能の粋を集め、「えどはく寄席スペシャル公演」が企画されました。その、全6回の催しの内、第3回目として、東京大衆歌謡楽団の演奏会が行われました。
  演奏曲目一覧です。
https://blog.goo.ne.jp/e…/e/0c6114c372563ed8d449db0f063339c9
             主人も私も、 江戸東京博物館に来るのは初めてでした。開演までの時間を使い、館内を見学しました。想像以上の常設展示で、改めて訪れたいと思うほどでした。「焼夷弾」の展示では、戦後生まれの主人が、当時の野原で、不発弾と思われる、グリス油が詰まった実物を見たことがあると云っていました。
      演奏会後に、博物館とJR線を挟んで反対側の方向に在った、私が、10代の頃に勤めていた繊維工場跡を訪ねました。工場は秋田県に移転して、跡地にはビルが建っていました。働いていた頃、丁度、オリンピックが有り、自衛隊のブルーインパルスが五輪のマークを描く事が有りました。職場の皆んなは、マークが見られると工場の外に出て行きましたが、私は興味が無く、仕事を続けていたことを覚えています。
 それから2年ほど後、父の働いている工場で人手が足りないと云う事で私が呼ばれ、世田谷区中里に有る職場に移り、そこで主人と出会う事になりました。来年のオリンピックの年に、結婚50年を迎えます。

 


2019年10月26日「淀橋市場まつり」、大賑わい!

2019年10月29日 | 地域 イベント・淀橋市場

     
 町内にある「淀橋市場まつり」は、いつも大賑わいです。吉住健一・新宿区長はじめ、ご来賓の方々の紹介から行事がスタートしました。コーナーによっては既に長い行列ができていました。


2019年10月23日 東京大衆歌謡楽団「浅草神社奉納演奏会」~二ヶ月振りの参観。

2019年10月24日 | 音楽 東京大衆歌謡楽団

            本来は、昨日の「即位礼正殿の儀」に行われる予定でしたが、雨天のため、会場をカナリヤホールに移して行われました。今日は、秋晴れに恵まれて浅草神社で、振替の演奏が行われました。演奏会は、前半・後半、合わせて、35曲余りが、熱演・熱唱されました。
 コブシを振り上げているシーンは、「酒の中から」と云う曲の3番の歌詞の1カ所だけ「ヘイ」と相の手を入れる所が有り、その後は皆さんの笑顔がこぼれます。


2019年10月20日 新宿区「ふれあいフェスタ・2019」に行きました。

2019年10月21日 | 地域 イベント・近隣

              
 会場に向かう途中、戦国武将の行列に出会い、思わずドッキリ。フェスタ帰りの「鉄砲組百人隊」の方々でした。揚げ物のブースに、町会の皆さんが3人参加するとの事で、コーナーに伺い、ホクホクのコロッケと、肉厚のイカフライを美味しく頂きました。福島県のコーナーでは、大きなモモがゴロリと入ったシュークリームをお土産に買いました。会場は、模擬店・体験コーナー・ステージショーなどが行われ、大勢の皆さんで賑わいました。


2019年10月14日 「百人民謡パレード」に参加。(9年目)

2019年10月15日 | 踊り 百人民謡パレード

        肌寒く、あいにくの雨模様になりましたが、パレードが決行されました。今年は、「花笠踊り」は省き、「よさこい鳴子踊り」だけで踊りました。雨が止まず、行程の半分ほどで終了になりました。また、模擬店・演奏会・戦隊ショーなど盛り沢山なイベントで、多くの人で賑わいました。
   私は今年で、9回目の参加になります。去年参加出来なかった娘と今年は一緒に踊る事が出来ました。私が地域の方から誘われて参加した頃は、6名位のグループでしたが、今年は19名まで増えました。また、初めて先頭グループで踊る光栄に浴しました。

 


2019年10月11日 「淀橋市場・産地見学会」に参加。

2019年10月12日 | 地域 イベント・淀橋市場

  産地見学会として、バスで「富士食品株式会社 日光工場」に行きました。
 日光工場では、広大な「もやし生産工場」を見学しました。「もやし」は、極力人手を省き衛生的で、よい水と、無農薬で栽培されている事も知りました。試食も頂き、冷蔵庫に保存する時は、楊枝などで空気穴を空けるとよいことも知りました。
 大型台風19号が迫る中の見学会でしたが、行き帰りとも雨は降らず、道路もスムーズで、無事に終了しました。


2019年10月1日 今日から、消費税はUP。体重は↓。家計には+。

2019年10月01日 | 家族 健康

       
  先月のお祭の時、主人の祭衣装のボタンが掛からず、どうしたものかと思っていた所、主人が見ていたTVで、偶然「月曜断食」を特集していました。何かピンときたらしく、夫婦で取り組む事になりました。1週間後、2回目の月曜断食が終了した時点で、主人の体重は-3.6㎏、私は-2.5㎏になりました。食事のペース配分も分かって来たので、注意深く暫く続けたいと思います。


2019年9月13日~17日 鎮守「鎧神社祭礼」~お祭りは、家族総出?

2019年09月19日 | 地域 神輿渡御

13日、神酒所造り・御魂入れ。14日、子ども神輿渡御。15日、大人神輿合同渡御。16日、神社例大祭。17日、神酒所解体・鉢洗い。
 主人と息子は、殆ど出ずっぱり。娘二人は、神輿渡御と子ども神輿のお土産配布などで参加。私も数年前迄は、神酒所の手伝いをしていました。最近は、町会婦人部の若手に代替わりしました。
 また、主人は
ブログ「祭やイベント楽しいな」を立ち上げて、祭をサポートしています。
     
 合同渡御に、主人の小学生時代の同級生に訪れて頂き、よい思い出が一つ増えたようです。
   16日には、主人と鎧様をお参りしました。久し振りに、ゆったりとお神楽を鑑賞しました。

 


2019年9月3日 楽しみにしていた、東京大衆歌謡楽団 「友の会 会報・第2号」が届きました。

2019年09月05日 | 音楽 東京大衆歌謡楽団

 「友の会 会報・第2号」で、私が興味を持ったのは、楽団結成頃のエピソードや、メンバーの小学校時代の遊びや、雄次郎さんがアコーディオンを持つようになったきっかけや、楽団へのお便り紹介などです。
 「友の会 会報・第2号」の内容概略は、こちらの連携サイトに掲載されています。