goo blog サービス終了のお知らせ 

 新宿コミュニティスポーツクラブ活動&スポカル広場&地域協働学校 連携活動

 ~「スポカル広場」(よどよん地域スポーツ文化協議会)の運営協力と、淀四小「地域協働学校」への連携活動を行っています~

5月12日 スポカル広場~消防団訓練・安全見守り・硬式テニス・卓球・自由遊び・カード作り・駆けっこ・

2013年05月13日 | スポカル・月予定

Dscf8714Dscf8685  校庭の一角を使って、消防団の訓練が行われています。スポカル広場では、専任の安全見守りを行っています。

Dscf8709Dscf8692  硬式テニスの指導は、体育館で行われ、スポンジボールも使いました。半面を利用して、卓球も行いました。


Dscf8697Dscf8695  会議室では、「母の日・父の日カード作り」が行われました。講師さんのお手本を参考にして、自由に作ります。

Dscf8705Dscf8718  校庭で、「かけっこに挑戦!」を行いました。
 今日は、腕の振り方、足の上げ方、足裏の付き方、素早い動きなどを主に行いました。
 PTAのお母さんにも協力を頂いて、手の握り方やスタートの練習もしました。

Dscf8724Dscf8726_2  環境委員会花壇、校門アプローチ付近の花がら摘みを行いました。

 リビングストンデージーが再び咲き始めました。

 校庭やビオトープでは、トンボムクドリを観察しました。


5月12日 スポカル広場~特集「かけっこに挑戦!」

2013年05月08日 | スポカル・月予定

「かけっこに挑戦!」 は、12日と、19日の2回行われます。
主な内容は次の通りです。
12日 「みんなで工夫」~地域の皆さんや子供たちのアイデアも取り入れます。
  (19日 「ステップワーク」を地域のスポーツ推進委員さんが指導します。)

体調・天候・服装~帽子・水分補給(ミネラル補給)・朝食。
 ・気温、湿度、熱中症。

現代の子どもは、筋力不足で、「かかと重心」。
 ・特に、ふくらはぎ・太ももの前・腰の後ろの発達に遅れが有り、腰が引けた姿勢。

新宿西戸山中学校・陸上部指導の先生のアドバイス。
Dscf8639  ・練習の時だけではなく、日常生活の中のでの意識が大切。

日常生活で、姿勢のチェック。
 ・壁の前に立った時、頭の位置は…。(金 哲彦・体幹ランニング)

腕の振り方のポイント。
 ・前よりも、後ろへの振り方が大切。
 ・手の握りは、軽く握るか、軽く開いてスナップを効かせる。

足を素早く地面から離す感覚を身に付ける。
 ・高校1年で10:01、歴代2位の桐生選手~足の回転・ストライド・ぶれない体幹。
 ・その場ジャンプ、もも上げ、片足跳び、縄跳び。
 ・ポイント~1.親指の付け根で地面を押す。
        2.ヒザの曲がりは軽く、かかとは離す。
 ・スタート練習~タイム短縮に効果。

Dscf2299昨年11月30日「コーチ招聘授業」北島絢子選手
 
(全日本陸上・5位)のアドバイス。
 ・「ハム」を素早く前に動かすとは…。
 ・「肩胛骨」を使う。
 ・普段の授業で学んだことは。

ミニハードル~脚が自然に高く上がる。
 ・ラダー~脚を早く回転させる。

「股関節活性化ドリル」~深代千之先生が提唱(東京大学大学院教授)。
Dscf8648  ・ももは、「高く上げる」のではなく、「素早く動かす」ことが大切。
 ・股関節の動きには、腸腰筋が大きく係わる。
 ・体幹の上と下をねじる。
 ・大股スキップ。  (参考図:「動作でわかる筋肉の基本としくみ」マイナビ・刊)

「かけっこ」と距離。
 ・「短距離」は遅くても、「長距離」の能力ば別。
 ・「遅く走る」大切さも有る~ゆっくりと長く走る。
  1.「LSDトレーニング」~長い距離をゆっくり走り、体調を整える。
  2.「心肺機能強化」~ペアで話しができる位の早さ。
  3.「減量」~更にペースを落とし、時間を長めにする。

常時、アドバイスやアイデアを募集しています。
 ・当日の参加も歓迎します。


5月5日 スポカル広場~卓球・自由遊び・花の世話・田植え・花笠踊り

2013年05月05日 | スポカル・月予定

Dscf8443Dscf8439  「子どもの日」に因んだ、BGMやぬりえを用意しました。「花笠」で、華を添えました。

Dscf8453Dscf8493  「自然耕田んぼ」の「田植え」を行いました。苗は毎年、茨城県・坂東市の小野里農場さんから届きます。
 田んぼの後ろのビオトープには、同じ故郷のクロメダカさんが泳いでいます。
 稲もメダカさんも優しく見守ってあげて下さい。

Dscf8472_2Dscf8466 田植え後は、子供たちがお花に水をあげていました。

 「花笠踊り」の練習も行われました。

 

 


4月27・28日 スポカル広場~卓球・自由遊び・花の世話

2013年04月29日 | スポカル・月予定

0103  花ガラの摘み方と、剪定のポイントを考えて、フラワーカップを作りました。

04 0506  卒業式や入学式の花飾りとして、各学年花壇の周辺に置いたプランターを、養生の場所に移動しました。6年生の皆さんが協力してくれました。
Dscf7967Dscf7996 Dscf7999  花の運搬に活躍したスクーターボードは、子供たちの遊びや、体力作りにも役立っています。
 親子で、輪投げも楽しみました。

 終了合図のホイッスルは、いつも興味を示している、男子が担当しました。


4月13・14日 スポカル広場~花の世話、卓球、硬式テニス、手芸、消防団訓練

2013年04月19日 | スポカル・月予定

0604   花壇の水やりや、花がら摘みを行いました。卒業のお祝いに贈ったプリムラポリアンサなどを株分けしました。ペットボトルを利用して、水枯れを防ぐ工夫もしました。

080709   久し振りに体育館の使用が再開されました。
 いつもご協力を頂いている横田さんから卓球の球の提供をして頂きました。

101113 

 校庭では、月1回の硬式テニスの指導が行われました。消防団の訓練も開始されました。スポカル広場では、専任の安全見守り員を配して支援を行います。

1415  会議室では、クイリングを楽しみました。
 細い紙を巻いて自由に作ります。

 来週は、「子どもの日カード作り」が行われます。


4月6日 スポカル広場~花の避難、明日は中止。

2013年04月06日 | スポカル・月予定

Dscf7288Dscf7284Dscf7287   今日、午後から明日にかけて、低気圧による悪天候が予想されています。
 花を守るために花台などから避難しました。

Dscf7261

Dscf7262

Dscf7265  Dscf7281_2  Dscf7237_3  気象予報でも、盛んに注意を呼びかけています。
 新宿区では、午後2時44分に大雨・雷・洪水注意報が出されました。
 スポカル広場も、午後4時に中止のメールが配信されました。 


3月30日、31日 スポカル広場~校庭で自由遊び

2013年03月30日 | スポカル・月予定

Dscf6766Dscf6773 30日 学校行事のため、体育館は使えません。
 ソメイヨシノやモクレンは満開を過ぎ、散り始めました。
 校門の八重桜はこれから咲き始めるので、入学式には、満開になりそうです。
Dscf6779Dscf6799Dscf6791  明日は雨が降る予報です。雨にぬれると掃除がしにくいので、小学生の皆さんが花びら集めを手伝ってくれました。

Dscf6855Dscf6857_2   31日 夜半の雨で 葉桜になってきました。
 今日も花の手入れを行いました。ホールでは、子供たちが自由にカード作りを楽しみました。


3月16・17日 「スポカル広場」~トピックス

2013年03月17日 | スポカル・月予定

16日 体育館は使えませんが、子供たちは色々工夫して楽しんでいます。

Dscf6356Dscf6338 Dscf6364 東京の桜の開花宣言に合わせて、玄関ホールの模様替えを行いました↑ 。

17日 5年生から、卒業する6年生に贈る花の準備をしました。
Dscf6377Dscf6383Dscf6379   「お祝いカード作り」では、講師さんのお手本を参考にして、自由にカード作りを楽しみました。


3月9・10日 スポカル広場~校庭、自由遊び、花の世話、硬式テニス

2013年03月10日 | スポカル・月予定

Dscf6158Dscf6148  9日 先生方も参加して、バスケットボールや遊びを楽しみました。校庭のビオトープでは、オタマジャクシが誕生しました。

Dscf6225 Dscf6235 10日 月1回の硬式テニスの指導が行われました。
 テニスに参加していた男子が、水面から出て乾きそうなカエルの卵を救出してくれました。

Dscf6261Dscf6146  卒業する6年生の皆さんに贈る「プリムラ」の世話を、5年生がしています。
 花のポットをカップに入れて、包装してリボンを掛けるラッピングの練習もしました。
 お父さんが心配そうに見つめていますが、本番までには腕を上げてくれるでしょう。

Dscf6255Dscf6241  会議室では、季節のBGMを聞きながら、カード作りを楽しみました。来週は、卒業や入学などの「お祝いカード作り」を楽しめます。


2月23日 スポカル広場~校庭のみ使用

2013年02月07日 | スポカル・月予定

 今日は、校庭だけを使用して、 自由遊び花の世話を行いました。
 校庭の「冬期湛水水田」に、カエルさんが姿を見せました。

Dscf5529Dscf5520   駅伝練習 坂道対応練習、たすきリレー練習、1,000㍍走~タイム計測を行いました。

 坂道練習は、少し負荷をかけて、1分かけて坂を登り切り、振り向いて坂を駆け下る練習をしました。

 1,000㍍走~タイム計測は、1周毎のラップも計測しました。各自の練習の参考になります。

 今回の練習には選手の皆さんが自主的に集まり参加しました。「自主性」はとても大切な要素ですから、今後の成果が楽しみです。
   地域の方がタイム計測に協力してくれました。選手だけでなく、「チーム淀四」として力を合わせましょう。

 箱根山駅伝大会・代表者会議が、午後6時から行われました。

Dscf5552 Dscf5574 Dscf5585   大人2チーム、子供2チームを代表して、3名が出席しました。 

 大会の運営説明を受け、ゼッケンも配布されました。