4月 2日(日)入学式前の「花植え」を行いました。 桜が三分咲きになりました。桜の元で、子どもたちが元気に遊んでいます。校庭の一角では、消防団の訓練が始まりました。入学式前の「花植え」を、子どもたちと一緒に行いました。
4月 16日(日)自由遊び・コサージュ作り・清掃・消防団訓練。
今回もスポカル広場の一角で、消防団の訓練が行われました。本校を卒業した高校生の皆さん8名が、3名ずつ交代で安全見守りを行いました。広場の参加者は、全体で90名余りになりました。
訓練の合間に、消防団の皆さんが清掃を行いました。こども達も散った桜の花びらを掃き集めてくれました。体育館では、卓球やバドミントンを楽しみました。
お母さん方がコサージュを作り、感謝を込めて消防団の皆さんに贈りました。
4月 23日(日)体育館・自由遊び・手芸・コサージュ作り・清掃・芝刈り・消防団訓練。
屋上芝生の雑草取りは既に行われていますが、芝刈り機は今年初めてです。落ち葉掃きは、子どもたちが自発的に行ってくれることが多くなってきました。コサージュも子どもたちが花を摘んで、見守り当番のお父さんやお母さん方に贈られました。
10月1日(日)「屋上観察・芝生の世話」が始まりました。
今日は5年生をはじめ10名の児童が参加しました。ビオトープの観察では、メダカ・ヤゴや、珍しいゲンゴロウも見つけました。畑の雑草取りにも着手しました。
今後も、スポカル広場の時間帯に随時行います。
10月8日(土)「雨対応」と「アクティブプラン」と「体力作り」。
東京都提唱:アクティブプランto 2020
東京都は10月を、「東京都体力向上努力月間」として啓発活動をしています。
今日の「スポカル広場」は、開始後間もなく本降りの雨になってしまいました。
体育館は別の団体が使用中のため、トレーニング器具の体験を行いました。
(参考プログラム:フィットネスアポロ・ジャパン社)
10月9日(日)「花笠踊り練習」~明日のパレードに備えて。
明日の「百人民謡パレード」には、新しく地域やPTAのお母さんも参加します。
10月16日(日)「硬式テニス・卓球・クイリング・屋上観察」+自由遊び。
11月20日(日)「ボール投げ・落ち葉掃き」+自由遊び。
5年生が、「ボール投げ」の計測を手伝ってくれました。落ち葉掃きも、子どもたちが手伝ってくれました。
11月27日(日)「スポカル広場・12月予定表」~掲示とお手伝い。
スポカル広場に参加中の児童の皆さんが、校内や協働学校掲示板などへの予定表の張り替えを手伝ってくれました。
7月16日 自由遊び・お掃除・芝生雑草取り・バケツ稲雑草取り
前日迄の強い雨に叩かれた葉や小枝が落ちていました。子どもたちがお掃除の手伝い
をしてくれました。
屋上では芝生の雑草取りのほか、5年生による、バケツ稲の雑草取りも行いました。
屋上では、ウスバキトンボも舞いだし、イトトンボも見ました。
7月17日 硬式テニス(指導日)・卓球教室・バドミントン・ショートテニス・クイリング・自由遊び
安全見守りとして、校門周辺の見回りを随時行いました。
硬式テニスでは、特別にコーチが二人で指導に当たりました。
卓球には、中学・女子卓球部の皆さんも参加しました。
クイリングは、指導者が付いて、自由に楽しみました。
6月 5日 朝から雨でしたが、スポカル広場の開始直前に上がりました。
校庭の一角では、消防ポンプ操法大会に備えて、消防団の訓練が行われました。
消防団員の皆さんが、訓練の合間に排水マスの詰まりを点検してくれました。
体育館では、卓球やバドミントンを楽しみました。会議室では、書道教室が行われました。
6年生が「めだかの学校」を歌っていたので、
「みんなで歌おう」のCDを聞かせてあげました。
6月11日 天気予報は「30℃に迫る」との予報。そこで…。
実際に活動中に30℃を超えました。シャワーミストは、事前に設置しました。
休憩を30分毎に入れて、塩分タブレットの配布と水分補給を行いました。
植え替え用
の花が届きました。最近は、子供たちが自発的に手伝ってくれる事が多くなってきました。