goo blog サービス終了のお知らせ 

  ECONESSNET

自然・環境・フィットネス・コミュニティ

2018年12月4日 日本列島「12月の夏日」~東京14年ぶり。

2018年12月05日 | 自然・天候

 列島の南から暖気が流れ込んだ影響で、全国各地で季節外れの暖かさとなった。43都道府県337地点で、、12月の過去最高気温を更新した。
 東京、福岡、徳島など、66地点で25度以上の夏日になった。4日の最高気温は各地で、平年より10度前後上昇。宮古島29.8℃、福岡市26.4度、大阪府八尾市26.1℃を記録。東京都練馬区でも25.0℃を観測し、関東の島部以外では、14年ぶりとなる12月の夏日となった。気象庁は「暖冬傾向は来春まで続くだろう」としている。


2018年12月1日 東京で「木枯らし1号吹かず」~39年ぶり。

2018年12月04日 | 自然・天候

 「木枯らし1号」は、「10月半ばから11月末にかけて吹く北寄りの風で、最大風速はおおむね8㍍以上」の気象条件。
 記録が残る1951年以降で、木枯らし1号が発生しなかったのは、59年、62年、77年、79年に次いで、今回が5回目で、平成になってからは初めて。
 今冬は、偏西風が日本付近で北へ蛇行し、シベリアから冷たい空気が南下しにくい状況になっている。
 ペルー沖の海面水温も上昇しており、日本国内に暖冬をもたらすエルニーニョ現象の発生も見込まれる。
 12月に入っても全国的に暖気に覆われやすく、東京都心では、4日には10月中旬並みの22度まで上がる見通し。
 気象庁は「来春にかけて首都圏は気温が高く推移し、北陸から九州は降雪も少ない」と予想している。
 
(参考:読売新聞)


2018年9月28日 寒さ、暑さと、台風と。

2018年09月28日 | 自然・天候

猛烈な台風24号が南方海上にあり、週末末にかけて日本列島を縦断する恐れ。九州・四国・本州・北海道の全てに上陸すると、統計開始以来となり、警戒がよびかけられている。

  昨日は最低気温が、9月としては8年振りに15度を下回り、11月上旬頃の寒さになった。今日は、25度を越える夏日になる予報。気温の 変動に、体調管理にも気を付けましょう。


2018年6月29日 とても早い、関東・甲信の梅雨開け。

2018年06月29日 | 自然・天候

    29日午前11時、気象庁が関東・甲信の梅雨開けを発表しました。関東の梅雨開けは、平年より22日、去年より7日早くなりました。6月中の梅雨明けは、統計開始以来初めての事です。
 午後1時頃、グッドタイミングで、地域活動で使用する熱中症計が届きました。早速、炎天下で計測した所、33℃を超え、35℃にも達しました。


2018年6月6日 関東・甲信・東海・近畿が「梅雨入り」。

2018年06月07日 | 自然・天候

 6日(水)午前11時、関東甲信・東海・近畿地方の梅雨入りが発表されました。

 梅雨入りは、関東甲信は平年より2日、去年より1日早くなりました。

 東海・近畿は去年より2週間も早い梅雨入りとなりました。

 週末には南海上の熱帯低気圧により、前線の活動が活発になり、大雨の恐れがあり注意が呼び掛けられています。

 


2018年3月1日 「春一番」と「ヒキガエル」。

2018年03月02日 | 自然・天候

春の嵐に誘われて、ヒキガエのルが姿を見せました。

   昨夜から朝方まで雨が降りました。東京に「春一番」が吹くかも知れないとの予報で、気温も20℃を超え、4月下旬頃の陽気になりました。そんな暖かさに誘われてか、小学校の「冬湛水水田」(自然耕田んぼ)に、ヒキガエルが、数匹姿を見せました。現れるのは、例年2月末頃ですから、ほぼ、平年並 みでした。例年の育ち方は、下記のリンクでご覧になれます。
(参考:カエルの写真は、2016年時のスナップです)http://blog.goo.ne.jp/econess06/e/66b632eff5ee9fb43b55adbf4ccd27ac

 気象庁は翌2日になり、関東で1日「春一番」が吹いたと発表しました。南風は午前中から徐々に強まり、東京都心では、同日午後6時前に最大瞬間風速15.7㍍を観測しました。「春一番」は、昨年より、12日遅く吹きました。

 「春一番は、立春から春分までの間に吹く、風速8㍍以上の南風」の事です。 


2018年2月1日・2日 都心に再び、1~2㌢の雪~「大雪注意報」。

2018年02月02日 | 自然・天候

   1日、前回22日に降った雪の一部が残る中、再び都心に雪が降りました。昼近くから雨が降り出し、夕方以降、次第にミゾレから雪が交じるようになってきました。
2日、朝方は薄ら積もる程度で、一時雪も小止みになりました。8時頃から再び雪が降り出しました。雪は午前中に上がり、曇空になるとの予報です。


2018年1月24日 東京23区に「低温注意報」~凍結した路面にも注意。

2018年01月24日 | 自然・天候

24日午後2時52分、気象庁は東京地方に「低温注意報」を発表しました。
 東京23区に冬期にこの注意報が発表されたのは、1985年以来33年ぶりとなります。
 上空に強い寒気が流れ込んでいる影響で、ほぼ全国的に平年の気温を大幅に下回りました。水道管の凍結や、路面の凍結に十分な注意が必要です。 
(参考:Yahoo! JAPANニュース)

  
 気象予報士の森田さんも、東京の最低気温の予想が、-3℃となるのは、1984年以来、34年ぶりの事として、注意を呼び掛けています。

  TBS・ビビットでは、雪道や凍結した路面の歩き方のポイントや、融雪時の注意などを説明していました。
25日都心の朝の最低気温が-4℃。
 1970年以来、48年ぶりの記録になりました。最高気温の予想も4℃で、寒い一日になります。
26日、都心、最低気温は-3℃となり、2日連続-3℃を記録したのは、53年ぶり。
29日、都心、8日連続0℃を下回ったのは、1984年以来34年ぶり。

 


2018年1月22日 都心に4年ぶりの「大雪警報」。

2018年01月22日 | 自然・天候

      東京・新宿区には、10時56分、「大雪・風雪注意報」が発表されました。2時30分頃の積雪は、すでに3㌢になりました。報道機関では、盛んに早めの帰宅を呼びかけています。その後、14時30には東京地方は、「大雪警報・着雪注意報」に切り替わりました。
  都心の降雪のピークは、午後6時~9時で、積雪は23㌢に達しました。都心で20㌢を越えたのは、4年ぶりで、交通機関が混乱しました。
 東京消防庁では、23日午後2時現在、259人を病院に搬送しました。
 警視庁は、同、午後3時現在、雪の影響と見られる交通事故を806件と発表しました。


2017年12月31日 東京で大晦日に雪が降る。実に、130年ぶり。

2017年12月31日 | 自然・天候

 今日の関東は、予想最高気温が東京でも6 ℃と冷たい空気に覆われ、東京・大手町では雪が降り、今シーズンの初雪が観測されました。気象庁の発表によると、平年より3日早く、昨シーズンより37日遅い観測でした。新宿でも、朝9時30頃、雪がちらつきました。また、東京の大晦日の初雪は、明治20年以来、130年ぶりのとても珍しい初雪となりました。


2017年 10月16日 都心の最高気温が15℃以下~46年ぶりの記録。

2017年10月17日 | 自然・天候

  16日、日本列島は西日本から北日本の広い範囲で、冷たく湿った空気が流れ込み、肌寒い一日となりました。都心の最高気温は未明に観測した14.3℃で、10月中旬に最高気温が15度を下回るのは、1971年以来、46年ぶりの記録です。
 17日は、午後には天気が回復する予報ですが、今度は台風の動きが気になります。
 (参考:TBSTV、読売新聞)


2017年 8月22日 東京の雨、連続記録が途絶える。

2017年08月23日 | 自然・天候

 これまでの記録は、40年前の1977年(昭和52年)の連続22日でしたが、今回は、連続21日で途絶え、観測史上2位の記録になりました。この長雨は、オホーツク海高気圧の勢力が強く、北東からの冷たく湿った空気が北日本や東日本に流れ込んだためにおきました。今後しばらくは、猛暑が復活し暑い日が続くとの予報が出ています。
 
(参考:TBSTV
               〔記録ずくめ~8月の長雨〕
・都心では8月、計27日も雨が降り、観測記録のある1886(明治19年)以降の記録に並ぶ。
・日照時間は平年の半分で、約84時間だった。
・「記録的短時間大雨情報」(数年に1度程度しか発生しないような短時間の大雨が降った場合に気象庁が発表)が、今年の全国での発表回数は8月末までに83回で、2014年以降では最多となった。


2017年 7月19日 関東・甲信、東海、近畿、四国が梅雨開け。

2017年07月20日 | 自然・天候

          
 19日午前、気象庁から、関東・甲信など各地が梅雨開けしたと見られると発表されました。
 晴れの日の状況から見ると、関東などは既に、5日~7日には梅雨開けしていたのではないかとの意見もあるようです。東京や千葉などは平年の半分以下の降水量でした。
 「梅雨」は、梅雨らしくなく、「梅雨明け」は、雷が鳴り、梅雨明けらしい梅雨明けでした。
 関東は、これからも気温が高い状況が続き、熱帯夜も増加傾向で、「熱中症」に対する注意も呼び掛けらています。
 
参考:NHKニュース)