旅行、飲食、草花、イベント、乗り物、出来事など。

日々の生活の中から様々な物を写真付きで。

★群馬サァファリパーク★サファリゾーン アフリカゾーン

2012年09月06日 | ★旅行★国内
伊香保温泉の帰路、群馬サファリパークに立ち寄りました。

群馬サファリパークは、群馬県富岡市岡本1番地にある動物園である。

日本国内5番目の1979年5月1日にオープンした36万㎡の東日本では初の本格的サファリパーク。

1986年5月5日には、日本で初めてアフリカゾウの繁殖に成功し、タンゴ(雄)というゾウが誕生した。ホワイトタイガーがいる。

サファリゾーン アフリカゾーン







ムフロン(写真4)
入り口を入ってしばらく行くと山が見えてくるとそこがムフロンのいる所です。雄には角が生え、雌には生えてきません。とても臆病でいつも群れで行動しています。

現在、家畜として飼われているヒツジの一祖先といわれている野生のヒツジです。野生のヒツジの中では体の大きさがもっとも小さく、大人のオスで体高が約70cm、体長が約1m20cm、体重は約45kgです。メスはオスよりも一回り小さいです。基本的に角はオスのみにあります。岩山などの険しい地形に生息し、非常に警戒心が強い動物です。現在当園では100頭を越えるムフロンを飼育しています。アフリカゾーンの岩山のがけの上に大きな群れをなしている事が多いです。



エランド(写真6~8)
レイヨウと呼ばれるウシの仲間で、体高は大人のオスで約1m70cm、体重は約800kg、大人のメスでも体高約1m50cm、体重は約500kgになります。平地から4500mまでの草原や半砂漠地帯に、普通6~12頭の群れで生活しています。繁殖期には数百頭の群れを作ることもあります。

オスもメスも共に角を持ち、角はほぼ真っ直ぐ頭の後方に伸び、ツイストのように軸に沿って1~1回半ほどねじれています。大人のオスは額にちぢれ毛の房が発達します。大きな体のわりに身軽で、高さ2mの垣根を飛び越すといわれています。







アフリカスイギュウ(写真9~11)
体の色は黒く、オスにもメスにも角があります。体重は大人のオスで約800kg、大人のメスで約500kgになります。普通、開けた草原や木の生えた草原で、350頭ほどの大きな群れで生活しています。

角は大きく湾曲し、まるでバイキングのヘルメットを思わせます。角の付け根は頭部前面に盛り上がり、大人のオスでは左右の角の付け根がくっついて見える個体もいます。この角は捕食者に対して大変強力な武器で、ライオンに追われても勇敢に立ち向かっていく姿が野生において時々見かけられます。







シロサイ(写真12~14)
ゾウの次に重い動物で、大人では体重が約2.5tになります。普通2~5頭、ときには10~24頭の群れをなして草原に住んでいます。シロサイの口は横に広がった扁平な形をしていて、主に下草を、まるで芝刈り機のように食べます。

体の色は灰色なのに【シロサイ】と呼ばれているのは、原住民がこの口を指して『Wide(ワイド)』といったのを『White(ホワイト)』と聞き間違えたためとか…。目はそれほどよくありませんが、よく動くラッパのような耳をアンテナのように使ったり、風に乗ってくるにおいなどをすばやくキャッチして周りの状況を判断します。攻撃するときは角で一直線に突進していきます。







アミメキリン(写真5)
現在生きている地上の動物のうちで、もっとも背の高い動物です。生まれたときすでに約2m、大人になると5m近くにもなります。樹木のまばらな草原地帯に、普通1頭のオスと2~3頭のメス、またその子供と群れを作って生活しています。

エサは主に木の葉で、約45cmもある長い舌を使って、木の小枝を巻きつけて食べます。水を飲むときは長い前足をいっぱいに開き、長い首を前方に伸ばし、頭を水面に近づけて飲みます。アミメキリンの模様は濃い赤みがかった褐色で、模様の間の白いすじは細かいのが特徴です。



チャップマンシマウマ(写真15)
シマウマといえば白と黒のツートンカラーを思い浮かべますが、チャップマンシマウマは胴体やお尻の辺りのシマとシマの間に「かげシマ」とよばれる少し茶色がかったシマがあるのが特徴です。

体高は約130cm、体重は約200kgです。青草の豊富な草原や乾燥したサバンナで、普通1頭の大人のオスと2~3頭の大人のメスで群れを作って生活していますが、乾季の草が乏しくなるときは、100頭にもなる大きな群れを作って草原を移動します。シマウマのシマ模様は、仲間同士を引きつける目印として群れの形成に役立っていると考えられています。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿