goo blog サービス終了のお知らせ 

dynaboy's BLOG

dynaboyが毎日思っていること
毎日ケータイに囲まれて・・・

※匿名コメント等は公開していません

【AH-K3001V】新色ネイビーブルー追加

2004年11月02日 19時58分19秒 | AH-K3001V
 すでにWPC EXPO会場で発表されていた新色のネイビーブルーが追加された。

Opera搭載AirH"PHONE端末に新色「ネイビーブルー」追加

 さらに会場で実施されたアンケート結果次第で、さらに新色追加の可能性もあるというが、いまだにアンケート結果についての発表はない。

 どうせなら、京セラがツーカーで発売している機種のように一気に数色の品揃えをするくらいして欲しいものだ。最近のPHSには明るい色はまったくないので、PHSの復活のためにもここらあたりで明るいイメージの新色追加をして、イメージアップして欲しいと思うのは私だけではないと思う。

京セラユーティリティソフト1.04にバージョンアップ

2004年10月23日 22時05分39秒 | AH-K3001V
 AH-K3001Vのファームウェアをバージョンアップしてから、京セラユーティリティソフトのメールツールでエラーが出るようになり、メールが読み込めないと思っていたら、19日にVer1.04にアップしていた。

京セラ AH-K3001V ダウンロード

 早速ダウンロードして、バージョンアップしたら、無事メールツールで読め込めるようになった。

 「メールツールにおいてメールデータの読み込み機能が改善されます。」と書いてあるけど、機能が改善されたんじゃなくて、デバッグされただけだろ~~!

 まだの人はバージョンアップしましょう。

【AH-K3001V】おお・・・やっと新色追加

2004年10月20日 19時51分06秒 | AH-K3001V
 来月、やっとAH-K3001Vに新色の紺とシルバー?(それともゴールド?)のツートンカラーが追加になるらしい。

「AH-K3001V」に新色――「色アンケート」も

 今まではシルバーと白しかなかっただけに待望の新色だ。しかし、これまた渋い色。

 さらにアンケート次第で別の新色追加もありそうなので、期待したい。もっと明るいブルーとか、グリーン、赤、ピンク、オレンジなどポップな色も追加して欲しいものだ。

 新色追加もいいけど・・・そろそろ三洋あたりから新端末出てこないかな~。松下や東芝からも出て欲しいなぁ~。

【AH-K3001V】1.5にバージョンアップ

2004年10月03日 17時00分30秒 | AH-K3001V
 昨日、新宿に行って、DDIポケットのコミュニケーションプラザでAH-K3001Vのバージョンアップをしてきた。

 自分でバージョンアップした場合、途中で失敗しているという人もいるらしいので、コミュニケーションプラザですることにした。作業は約20分ほどで完了した。

 特に変化は感じない。メモリー管理の最適化に一番期待していたのだが、相変わらずデータフォルダーにはお化けの「その他」が居座っている。これをなくす方法はないのだろうか?ただでさえ狭いデータフォルダーが有効に使えなくて、不自由している。

【AH-K3001V】アップデータ公開、CD-ROM版も

2004年09月27日 20時10分09秒 | AH-K3001V
 京セラがAH-K3001Vのアップデータをまた公開したらしい。新たな不具合ではなくて、より改善されたらしい。

京セラ、Opera端末「K3001V」のアップデータ公開

 「京セラは、Operaを搭載したPHS「AH-K3001V」のアップデータを公開した。フレックスチェンジによる接続時のスループット向上、メモリ管理の最適化が図られている。」ということだ。
 メモリー管理の最適化というのは、あのゴミ対策ということなのだろうか?その点に関しては、はっきり書いてないなぁ。

 「また、ソフトウェアのダウンロードが困難なユーザー向けにはCD-ROMの発送も行う。CD-ROMを希望するユーザーは、AH-K3001Vで、京セラオリジナルサイト(http://ah-k.kyocera.co.jp)にアクセスして申し込みを行う。申し込みの受付は2004年10月31日受付分まで。」ということで、今回は初のCD-ROM配布も実施される。

【AH-K3001V】A1013Kとの関係?

2004年09月23日 21時58分05秒 | AH-K3001V
 同じ京セラのAH-K3001VとA1013Kは表側こそ似ていないが、その裏側はとても似ている。先ほど、バッテリーが共通していると書いたが、それだけではなかった。

 写真の左がPHSのAH-K3001V、右が携帯電話のA1013Kだ。
 背面スピーカーの位置、三角形の形をした特殊な形状のストラップ穴、イヤホンマイク端子位置ととても似ている。

 まさか京セラがPHSと携帯電話でここまで似た設計にしているとは思ってもみなかった。

【AH-K3001V】予備バッテリーみっけ

2004年09月23日 20時26分48秒 | AH-K3001V
 AH-K3001Vをつなぎ放題とかで使っていて、途中でバッテリー切れになったことある人も多いと思う。

 しかし、充電器は持ち歩くには向いていないし、USB充電は時間がかかる。やはり予備バッテリーが欲しくなるところだ。

 かと言って、もう1台AH-K3001Vを買うにはまだまだ高いし・・・と思っていたら、なんとauのA1013Kとバッテリーが同じらしい。幸い、私も持っているので、両方のバッテリーを比較してみたら、コネクタ形状も、定格も3.7Vの630mAhとピッタリ一致する。これは使えそうだ。

 これからはAH-K3001Vのバッテリーが心配な時は予備バッテリー兼充電器としてA1013Kとその充電器を持ち歩けばいいことになる。これで長期の旅行でも安心して使える。

 そろそろA1013Kユーザーは機種変更する時期かもしれないので、その時にはAH-K3001V用の緊急予備バッテリーとして譲ってもらうといいかもしれない。

AH-K3001V+SigmarionⅡを試してみた【1】

2004年09月14日 06時35分26秒 | AH-K3001V
 SigmarionⅡ用USB変換ケーブルが見つかったので、AH-K3001VとSigmarionⅡのUSB接続に挑戦してみた。

AH-K3001VとWindowsCEの接続

 関連URLを参照して、232USB.DLLをダウンロード、解凍して、コンパクトフラッシュ経由でSigmarionⅡのWindowsフォルダーにコピーして、インストールは完了。これだけの作業でSigmarionⅡは簡単にAH-K3001Vを認識してくれた。
 京ポンステーションも同様にインストールした。
 それぞれインストーラーこそないが、それほど難しい作業ではなかった。

 早速、京ポンステーションを試してみたが、一度にAH-K3001Vの全データを吸い上げるのではなくて、まずは一覧のみを読み込んで、その後好きなデータのみをダウンロードする方法のようだ。したがって、一覧を読み込むだけなら、WindowsCEマシンでも比較的スピーディーだった。(京セラのWindows用ユーティリティーは一度にデータを読み込むタイプなので、かなり待たされる。)

 AH-K3001Vのカメラで撮影した写真をその何倍もの大きさのSigmarionⅡの液晶画面で確認するとかには便利かもしれない。

 アドレス帳はaddress.txt、ブックマークはbookmark.txtなので、エディターで編集できないこともないが、やはり誰もが間違いなく編集するためにはそれぞれのデータを編集する専用ソフトの登場に期待したい。

AH-K3001VとWindowsCEの接続

2004年08月09日 11時25分26秒 | AH-K3001V
 AH-K3001VとWindowsCEマシンがUSB接続でつながるんだね。

AH-K3001Vステーションを使ってみる

 USBドライバを組み込めば、なんとシグマリオン2でも可能らしい。
 色々と準備が必要みたいだけど、そのうち試してみたい。

 AH-K3001Vステーションというソフトを使えば、WindowsCEマシからでも電話帳やブックマークやメールまで編集できるらしい。これは凄い。

 シグマリオン3だとFOMAドライバになってしまうので、レジストリを変更する必要があるとか書いてあるから、シグマリオン2の方が簡単そうだな。

 これで再びシグマリオン2に活躍の場が与えられそうだ。

AH-K3001V相変わらず品切れ?

2004年07月26日 23時30分37秒 | AH-K3001V
 先週末の新宿の量販店では日曜日にはAH-K3001Vは売り切れだった。
 ずっと品切れなのではなくて、週に何度か入荷はするが、入荷する度に売切れてしまう感じだ。

 発売になってから、けっこう経つのに相変わらずの品不足。いまだに機種変更が多いのか?それとも少しずつ携帯電話からの乗換えが増えているのだろうか?

 街でAH-K3001Vユーザーを見かけることも多くなり、goo BLOGにもどんどん増えている感じだ。

 今月のTCAの結果が早く知りたいものだ。DDIポケットどれくらい増えてるかな~。

 もしかして・・・これって「プロジェクトX」ものかな?