goo blog サービス終了のお知らせ 

dynaboy's BLOG

dynaboyが毎日思っていること
毎日ケータイに囲まれて・・・

※匿名コメント等は公開していません

中東産原油が最高値更新

2005年06月14日 20時03分56秒 | クルマ
 14日午前の東京工業品取引所で、中東産原油先物が前日比970円高の1キロリットル当たり3万4840円(6月決済物、バレル換算で約50.62ドル)まで上昇し、4月5日につけた上場来の高値を更新した。11月決済物も2営業日ぶりに最高値を塗り替えたほか、ガソリンと灯油は急騰してストップ高(1000円)となった。 

中東産原油が最高値更新=石油製品も急騰-東京市場

 う~ん、原油高は一段落して、これからガソリン価格がどんどん下がると期待していたのだが、まだまだそうは簡単にはいかない雰囲気だ。

 せめて、今週末に満タンにしておくかな~。 

【三菱自】1回充電で150Km走行可能な電気自動車を開発

2005年05月12日 19時53分04秒 | クルマ
 三菱自動車は11日、1回の充電で150キロの走行ができる電気自動車を開発したと発表した。今後、電池の性能を向上させて走行可能距離を240キロに伸ばし、10年までに一般向けに発売する計画。三菱自はハイブリッド車と燃料電池車の開発で遅れているため、競争がほとんどない電気自動車の開発に力を入れる。
 新開発車では、蓄電容量が大きい高性能のリチウムイオン電池を搭載し、1回4時間程度の充電で150キロの走行が可能になった。これまで車体のエンジンルームに置いていたモーターを後輪のホイール内に収納し、従来のガソリン車の車台と共通化することでコスト削減を図った。
 三菱自は、来年1月に発売する軽乗用車を基に試作車を作製し、企業モニターで実験を開始。まずは環境問題に敏感な女性の顧客層を狙って、10年までの発売を目指す。価格は「年間5000台程度の販売で200万円以下」(相川哲郎常務)になる見通し。
 自動車大手はガソリンと電気で走るハイブリッド車と燃料電池車の開発に力を入れており、電気自動車の開発は事実上中止している。ただ、ハイブリッド車や燃料電池車の開発費は1000億円規模なのに対し、電気自動車は100億円規模。経営再建中で投資余力がないが、環境に配慮している姿勢もアピールしたい三菱自にとって、電気自動車は魅力的な分野と判断した。

三菱自 1回充電で150キロ走行可能 電気自動車を開発

 個人的にはハイブリッド車は過渡的な存在で、燃料電池車か電気自動車が本命だと思っているので、最近電気自動車開発の競争があまり感じられなくて残念に思っていたが、三菱自動車には頑張って欲しいと思う。

【ガソリン価格】来月2円値上げ

2005年04月27日 21時10分57秒 | クルマ
 新日本石油など石油元売り大手4社は27日、5月出荷分の系列給油所向けガソリン卸売価格を前月に比べ1リットル当たり2.0~2.4円引き上げる。各社とも2月分から4カ月連続で値上げしており、10年ぶりの高値水準が続く小売価格をさらに押し上げる可能性も出てきた。
 値上げ幅は、新日石が2.4円、出光興産、ジャパンエナジーが各2.3円、コスモ石油が2.0円。日本で消費する原油の指標になる中東産ドバイ原油が、4月上旬に過去最高値50.6ドルを記録するなど高値が続いており、それが波及した形だ。
 また石油情報センターが同日発表したガソリンスタンド小売価格調査(25日現在、消費税込み)によると、レギュラーガソリンは全国平均で1リットル当たり123円で、前週(18日現在)に比べて1円値上がりした。これは4月の卸売価格値上げの影響を受けたものだが、5月以降も値上がりが避けられない状況になっている。

<ガソリン卸値>5月 2.0~2.4円引き上げ

 来月もガソリンが2円以上の値上げか~。今週末に満タンにしておくかぁ。それにしても、この原油高、どうにかならないものかなぁ。

【日産】過去最高益を更新

2005年04月25日 23時54分42秒 | クルマ
 日産自動車が25日発表した05年3月期連結決算は、本業のもうけを示す営業利益が前期比4.4%増の8611億円と4期連続で過去最高を更新した。最終(当期)利益も同1.7%増の5122億円と5期連続で過去最高を更新、売上高も同15.4%増の8兆5762億円で3期連続の増収となった。ただ、今後は世界需要の低迷も予想され、05~07年度の中期経営計画「日産バリューアップ」では、世界販売台数を04年度比で約24%増の420万台にする時期を昨年4月の見込みより1年先送りし、08年度に設定した。
 06年3月期の連結業績は売上高が前期比4.9%増の9兆円、営業利益は同1%増の8700億円、経常利益は同0.5%増の8600億円を見込んでいる。
 05年3月期の好業績を支えたのは海外市場での好調。世界で9車種の新型車を投入し、米国では初めて販売台数100万台を突破。中国での販売台数も約2倍に増え、日本を含む全世界の販売台数は前期比10.8%増の338万台と過去最高を達成した。ただ、国内販売は同1.4%増の84万台にとどまり、円高の影響も受けて国内事業の営業利益は同3.2%減と前年実績を割り込んだ。
 国内販売をテコ入れするため、日産は現在2系列に分けている販売系列を事実上統合し、すべての販売店で全車種を販売する体制に変える。この販売体制の変更を優先させるため、高級車ブランド「インフィニティ」の国内導入は08年4月以降に先送りする。

<日産>過去最高益を更新 4年後に世界420万台目指す

 とにかくゴーン社長の手腕には驚く。こんなに短期間で日産を過去最高益まで復活させるとは・・。それもこれも最初に実施した大幅な経費削減があればこそ。小泉首相もゴーン社長を見習って欲しいものだ。

 ただし・・・最近の日産のクルマのデザインは個人的にはどれも好きになれないのが残念。

【次期シビック】かなりかっこい?

2005年04月25日 23時40分12秒 | クルマ
 先週末、ひさしぶりに自動車雑誌を見てみたら、次期シビックのスクープが載っていた。「これがシビック?」というほど、従来のシビックのイメージを覆すほど洗練されたデザインだ。

 すでにこれの原型は海外での自動車ショーで展示されているシビック・コンセプトという車らしい。

【ジュネーブモーターショー05】シビック 日本仕様発表はもうしばらく先

 発表も発売もまだまだ先の事のようだが、これとそんなに違わないデザインで次期シビックが発売されるのなら、これは素晴らしいことだ。昔のいすゞのピアッツァを思い出させるくらいスタイリッシュなデザインだと思う。ホンダのデザインを見直してしまいそうだ。

 最近はワゴンブームで、どうもスタイリッシュなクルマが少ない。そんな中で、このシビックはかなりイイ!ちょっと心が揺れ動きそうなデザインだ。


【トヨタ】大排気量の全車種をハイブリッド化

2004年11月28日 21時33分58秒 | クルマ
 トヨタは、大排気量の全車種をハイブリッド化するらしい。

トヨタ、大排気量の全車種をハイブリッド化

 「具体的な車種名は明らかにしなかったが、関係者によると、新たにハイブリッド車を投入することが決まったのは「レクサスLS(日本名セルシオ)」「同GS(同アリスト)」の2車種。」らしい。

 トヨタはプリウスの成功で気をよくしていて、高級車からハイブリッド化していくようだ。

 個人的にはハイブリッド車というのは、電気自動車や水素自動車が普及するまでの過渡的なものだと思うので、中途半端な気がしてならない。

マークⅡも姿を消す

2004年11月11日 09時17分34秒 | クルマ
 セダンが下火になり、ワゴンやミニバンばかりになりつつある現状で、また一つのブランドが消えてしまう。ブルーバード、セドリックの時もショックだったが、今度はマークⅡか。

 トヨタのマークⅡも最後のモデルはデザインが不人気だったのかもしれない。そして、ついにその名前は消え、マークXとして生まれ変わることになった。(個人的にはマークⅢでよかった気がするのだが)

 トヨタはZEROクラウンとか、マークXとか、やたらとセダンの心機一転を主張しているようにも見える。

 しかし、時代は右を見ても左を見てもワゴンやミニバンばっかり・・・。自動車メーカーはニューファミリー層しか対象にしていないのだろうか?ほとんど一人か二人でしか乗らない場合、セダンくらいが適当だと思う。
 そろそろ飽きてきてもいい気がするのだが。今こそ、スポーティーでかっこいいセダンやクーペがヒットしてもいいタイミングだと思うのだが、そんなかっこいいクルマは当分出そうもない?

水素ロータリーエンジン車

2004年10月27日 22時24分33秒 | クルマ
 マツダが開発した水素とガソリンの2つの燃料が使用できる水素ロータリーエンジン車がナンバー交付を受け、公道試験を開始した。2年以内にリース販売を開始するらしい。

 日本独自のロータリーエンジンの可能性を広げるだけに、期待したい。

 水素ロータリーエンジン車を一度試乗してみたいものだ。

300馬力のレジェンドか

2004年10月08日 19時26分29秒 | クルマ
 レジェンドが8年ぶりのフルモデルチェンジして、国内向けの国産車としては最高の300馬力の高性能エンジン(排気量3500CC)を搭載した。

ホンダ 8年ぶりに全面改良した「レジェンド」発売

 この手の車に300馬力って本当に必要なのか疑問だなぁ。

 フロントのデザインがカムリあたりに似てる気がするのもイマイチだなぁ。