goo blog サービス終了のお知らせ 

dynaboy's BLOG

dynaboyが毎日思っていること
毎日ケータイに囲まれて・・・

※匿名コメント等は公開していません

【nine】新色追加

2007年05月31日 16時07分25秒 | WILLCOM
 ウィルコムは5月31日、W-SIM対応ストレート型端末「9(nine)」に新色の「レッド」と「グリーン」を追加し、7月上旬から発売すると発表した。価格はオープンだが、ウィルコムストアでの新規契約価格は7800円からとなっている(ウィルコム定額プランとデータ定額に加入した場合)。

 9(nine)新色としては、3月にピンクが投入されており(3月19日の記事参照)、既存色であるブラックとホワイトを合わせると合計5色となった。


ITmedia D モバイル:「9(nine)」に新色の「レッド」と「グリーン」

 nineにも新色が追加となった。

 地味目のカラーが多かっただけに、今回はビビッドなカラーなので、かなり印象が違ってくる。夏にはぴったりかもしれない。

 特にグリーンはマリンブルーのような色で、他の端末ではあまり見かけない色のため、個人的にはちょっと魅力的だ。

 ラインナップの見た目だけの充実とも言えるが、ストレート端末で5色も揃っている機種は最近では珍しく、貴重な存在かもしれない。(nicoもカラー数は豊富とも言えるが)

【WX320K】新色追加

2007年05月31日 15時48分27秒 | WILLCOM
 ウィルコムは5月31日、“京ぽん4代目”こと「WX320K」の新色に「グリーン」「ピンク」を追加すると発表した。発売は6月14日からで、オープン価格。ウィルコムストアでの新規契約価格は7800円から(ウィルコム定額プランとデータ定額に加入した場合)。

ITmedia D モバイル:“京ぽん4代目”「WX320K」に新色登場lgewx320kjpglgewx320kjpg

 ウィルコムの現時点の最新端末であるWX320Kに新色が追加になる。他社が豊富なカラーラインナップを誇っていたりするので、少しはそれに対抗するという意味合いなのだろうか?

 端末ラインナップ的に不利なウィルコムはソフトバンクの戦略を真似したのか、カラーバリエーションでそれを補おうとしているようにも感じられる。

 とにかく、カラーバリエーションが3色から5色に増えるのは、ユーザーの選択肢が増える事になるので歓迎したい。

 それにしても、京セラの音声端末のハイエンド機はまだ発表にならないのだろうか?こうなると、秋モデルに期待するしかなさそうだ。

【WILLCOM】東芝製WX320T発表

2007年05月31日 15時33分06秒 | WILLCOM
 ウィルコムは5月31日、同社の端末ラインアップに東芝製の音声端末「WX320T」が加わることを明らかにした。発売は7月上旬の予定。

 WX320Tは、ウィルコム向けの端末としては初めてアンテナを端末内に内蔵した音声端末で、ボディ形状は折りたたみ型を採用した。ディスプレイはQVGA(240×320ピクセル)対応の2.4インチTFT液晶で、背面に24×64ピクセルのサブディスプレイも装備。有効約130万画素のCMOSカメラも搭載する。外部メモリは最大1GバイトまでのmicroSDが利用可能だ。

 ダイヤルキーは、東芝製の携帯電話ではおなじみの「でかキー」を搭載し、操作性にも配慮している。また赤外線通信機能も備えた。通信方式はW-OAMに対応しており、電波状態の悪い状況でも安定した通信が可能なほか、最大204kbpsでのデータ通信をサポート。待受中や通話中にもっとも電波の強い基地局をサーチすることで安定した通話を実現する「ベストコネクト」機能も備える。

 ウィルコム向けオン製端末ではおなじみのフルブラウザも、NetFront V3.4を標準搭載し、JavaもMIDP 2.0をサポート。Word、Excel、PowerPoint、PDFファイルの閲覧ができるドキュメントビューアも内蔵している。日本語入力システムはアドバンストWnn 1.22を搭載した。セキュリティ機能はリモートロック、開閉ロック、管理者ロックに対応する。


ITmedia D モバイル:ウィルコム、アンテナ内蔵のW-OAM対応東芝製音声端末「WX320T」を発表

 6年ぶりに東芝の音声端末がウィルコムから発売される。feelH”時代のキャロッツシリーズは使い易かったので、大歓迎だ。

 次期W-ZERO3が6月7日に発表になるので、その時に一緒に発表になるかと思ったが、どうもウィルコムは他社のように一斉に夏モデル発表とかはする感じではないようだ。

 130万画素カメラ、W-OAMと最低限のスペックはカバーしているようだが、これといった際立った機能が見当たらないのが残念だ。東芝製音声端末に期待していただけに、ややがっかりだ。
 どうせなら他社との差別化のためにも、音楽プレーヤー機能を充実させたり、Blutetooth機能を搭載するなどの+αが欲しかった。

 ボディカラーも白と黒のみというのはあまりに地味過ぎる。機能が地味なら、せめてカラーを3色か4色くらい欲しかった。(最近のウィルコムの傾向だと、秋頃に新色追加?)

 さらに、デザイン的にはauの東芝のAシリーズ端末に似ていて、フルブラウザこそ搭載しているが、ハイエンド機というよりもエントリー機に近い印象だ。

 将来的にはW52Tのようなスライド式のハイエンド機やX01Tのようなスマートフォンも投入して欲しいものだ。

 京セラと三洋とJRC(W-SIM機除く)だけではラインナップ的に不満だったが、東芝の再参入によって、ウィルコムの音声端末のラインナップもやや改善されそうだ。

 あと気になるのは三洋が新機種を投入しない点だ。業績不振でウィルコムから撤退という噂もあるだけに、そうなるとせっかく東芝が参入しても三洋が撤退してしまってはプラスマイナス0になってしまい、残念な話だ。

【W-ZERO3】6月7日、次期モデルの発表会

2007年05月28日 16時57分12秒 | WILLCOM
 ウィルコムのX-Wメルマガ最新号によると

製品発表会が6月7日(木)に決定!

今年の夏に発売を予定している、Windows Mobile 6を搭載したスマート
フォンの製品発表会を、2007年6月7日(木)に実施することが決定いた
しました。


という発表があった。

 やっとW-ZERO3の次期モデルが発表になるようだ。

 それにしても、発表会の日程の発表をしてまで、もったいぶるかなぁ。

 気になるのは、東芝の音声端末も同時に発表になるのだろうか?

【WILLCOM】次世代PHS濃厚

2007年05月16日 21時49分12秒 | WILLCOM
 総務省は15日、外出先や移動中でも高速インターネット接続が可能な高速大容量無線通信技術「WiMAX(ワイマックス)」など新しい無線通信システムの免許を最大2社に割り当てる方針を発表した。

 すでに名乗りを上げているADSL(非対称デジタル加入者線)大手のアッカ・ネットワークス(東京都千代田区)とPHS(簡易型携帯電話システム)最大手のウィルコム(港区)がそれぞれ、「WiMAX」「次世代PHS」という規格名称でそれぞれ参入する公算が大きい。開設計画の認定申請を8月にも受け付け、早ければ9月にも30メガ(1メガは100万)ヘルツを割り当てる方針だ。

 総務省が同日発表した免許条件は(1)認定から3年以内のサービス開始(2)5年以内に人口カバー率50%(3)無線設備の開放-など。NTTドコモやKDDIなど携帯電話4社とそのグループ会社による申請は認めず、参入する場合は出資比率が3分の1以下の新会社設立が必要とし、市場活性化を図る考えだ。

 現時点で同条件を満たしたのはアッカ・ネットワークスとウィルコムの2社に限られる。両社は同日、総務省方針への賛同コメントを発表。また同日都内で決算会見したアッカ・ネットワークスの坂田好男社長は「資金を集めてしっかり事業を進める能力を身につけたい」と参入に意欲を示した。

 一方、WiMAXの実証実験を進めてきたにもかかわらず単独参入が難しくなったドコモやKDDI、ソフトバンクは総務省方針に反発。「期待に反するもの」(KDDI)とし、6月15日までに具体的意見をまとめたパブリックコメントで反論する。

 WiMAXと呼ばれる無線技術は、最大通信速度が毎秒75メガビットと第三世代携帯電話よりも高速で、ネットワークを安く作ることができるのが特徴。車で移動中や電波の弱い山間部などでも大容量の動画を視聴できる。

 また、総務省は同日、地域間の通信環境格差の是正に向け、無線によるブロードバンド(高速大容量)事業を行う地方自治体やCATV(ケーブルテレビ)にも免許を割り当てると発表。今後、免許取得を目指す動きが活発化しそうだ。


ITmedia D モバイル:次世代高速無線割り当て アッカ、ウィルコム濃厚

 ウィルコムのPHSは2G携帯電話には速度的に優位性を持っていたが、3G携帯電話には速度的にも追い抜かれてしまい、やや苦しい立場に追い込まれていた。

 しかし、次世代PHSのための免許が割り当てられれば、ウィルコムの本格的な反撃が期待できそうだ。

 そして、ふたたび「つなぎ放題」スタート時のような高速データ通信などの料金の価格破壊に期待したい。

 総務省が実質的に携帯電話市場を三社で独占しているDoCoMo、au、ソフトバンクに対して30MHz帯域の割り当てをしないというのは適切な判断と考えられる。

 イー・モバイルも含めて新規参入組の参加で、携帯電話市場により自由な競争が生まれることを期待したい。

 逆に割り当てられなかったDoCoMo、au、ソフトバンクがどのように今後取り組むのかも注目したい。

【WILLCOM】Windows Mobile 6端末の予告サイトでメルマガ開始

2007年04月21日 04時57分29秒 | WILLCOM
 ウィルコムは、今夏に発売を予定しているWindows Mobile 6対応スマートフォンの情報サイト「x-w.jp special website by WILLCOM」で、メールによる情報配信を開始した。

 「x-w.jp special website by WILLCOM」は、同社が今夏に発売を予定しているスマートフォンの情報サイト。現在はイメージのみのFlashや、「Windows Mobile 6」「X」「2007 SUMMER」といったキーワードが確認できるのみとなっているが、20日にはメールによる情報配信サービスが開始された。メールでは、登録者に最新情報などが不定期で配信される予定。


ウィルコム、Windows Mobile 6端末の予告サイトでメルマガ開始

 早速登録してみようと思ったが、どこにメルマガ登録があるのかわからなかった。画面をよくよく見てみると、左下にメルマガ登録用のボタンが用意されていた。

 はたしてどんな情報がこのメルマガで提供されるのか気になるところだ。

 あえてW-ZERO3のモデルチェンジとか後継機種とかいう呼び方をしないのは、ブランド名を刷新する意図でもあるのだろうか?

 ウィルコムにとってW-ZERO3はフラッグシップモデルとも呼べるので、そのブランドイメージをより高級路線に持っていこうという意図なのだろうか?

 わざわざメルマガまで発行するとなると、一ヵ月後くらいには正式発表となるのだろうか?

 もうじきW-ZERO3[es]発売から一年になりそうな気配だから、その頃に新型が発表されるのだろうか?

【プラモフォン】究極の手作りケータイ?

2007年04月15日 23時31分55秒 | WILLCOM
 WILLCOM FORUM & EXPO 2007の講演に登場したウィルコムの土橋匡副社長が、今後のWILLCOM SIM STYLEのコラボレーション展開について話した。

(中略)

 もう1つは、イベント会場で展示中の「プラモフォン」だ。「“自分で携帯電話を作りたい”というニーズが、実はけっこう多い。“自分で組み立てるWILLCOM SIM STYLE”というコンセプトの商品を、なるべく早く実用化したいということでやっている」(土橋氏)


ITmedia D モバイル:プラモフォン、なるべく早く実用化したい──ウィルコムの土橋副社長

 着せ替えケータイは一部で人気があるし、ちょっと前には「着ぐるみケータイ」というのもあった。

 しかし、もっとカスタマイズするとならと、さらにその上の究極の手作り感覚のケータイというのがあってもいいのかもしれない。それが「プラモフォン」だ。

 携帯電話に被せる「まもる君」とかいう商品のカバーもあるが、これは携帯電話の筐体そのものをプラモデル感覚で着せ替えると言うものだ。

 これは凄い。プラモデルというと、ガンプラを連想する人もいるだろうから、当然バンダイあたりはプラモフォンのガンダムモデルやザクモデルなどを発売しそうな気がする。

 それが出れば・・・papipo!からプラモフォンに機種変更するぞ~。

【WILLCOM】シャープ製Windows Mobile 6端末や東芝製音声端末投入

2007年04月13日 23時22分45秒 | WILLCOM
 ウィルコムの代表取締役社長、喜久川政樹氏は4月12日、WILLCOM FORUM & EXPO 2007の基調講演で、2007年の同社の戦略を説明する中で、今夏発売予定の新端末に言及した。

 同氏は「具体的には言えないが、いくつか新プロダクトを投入予定だ」と話し、まず東芝が音声端末で参入することを明らかにした。「東芝は、ユーザビリティがよい、フレンドリーな端末を作るメーカーで、幅広い層に受け入れられてきた実績を持つ」(喜久川氏)

 さらにもう1つ、シャープ製のWindows Mobile 6を搭載したスマートフォンを発売予定だという。こちらは特徴的な円形の十字キーのようなデバイスのみが公開された。今後スペシャルサイト(http://x-w.jp/)でティーザー広告を展開していく。


ITmedia D モバイル:シャープ製Windows Mobile 6端末や東芝製音声端末の発売を予告──ウィルコム

 ウィルコムユーザーからすれば、待っていた甲斐があったという感じだ。

 W-ZERO3の後継機種と思われるシャープ製WindowsMobile6のスマートファンと東芝がひさしぶりに音声端末に再参入するというニュースは涙が出るほど嬉しい。

 W-ZERO3の後継機種は出て当然ながら、東芝製音声端末は数年ぶりになるので、待ちに待っていた端末メーカーの復帰になる。

 フルブラウザ搭載は当然だろうから、W52Tや911Tのようなスライド式となれば、ウィルコム端末のラインナップ充実につながるので、大いに期待した。

【papipo!】在庫処分か?

2007年04月09日 00時57分41秒 | WILLCOM
 ウィルコムのpapipo!が在庫処分に入ったのか、それとも春の新入学シーズン向けの販売促進なのか、新規も機種変更も安くなっている。

 ヨーカドーでは新規・機種変更(10ヶ月以上)とも1円、近くの携帯電話ショップでも新規・機種変更(10ヶ月以上)とも0円になっていた。

 キッズケータイということもあって、機能的には物足りない点もあるが、通話専用として考えれば十分に使える。

 発信先3箇所限定の安心だフォンのプランも選べるため、月額980円(税別)にできるので、維持費はなかなか安い。

 私はW-ZERO3[es]とAH-K3001Vをデータセット割引にしていたが、AH-K3001Vの通話の頻度がとても少ない状況だった。実質的には番号維持のために寝かせている状況に近かった。
 それをpapipo!に機種変更して、安心だフォンのプランにすることにより、基本料を安く抑えることにした。

 Eメールするには、月額500円のオプション料金がかかったり、ライトメールすらできないというデメリットは多いが、利用頻度の少ない音声通話専用端末として考えるのならば、維持費を安く抑えられるのが最大の魅力だ。

 もちろん、本来の目的の子供向けとしての機能もある。電話帳に登録した相手との発信・受信しかできないように限定できる機能は親からすれば安心かもしれない。

 今ならWX310JやWX310Kあたりが5千円で機種変更できるので、それとも比較して悩んだのだが、実はpapipo!の最大の魅力はW-SIM対応という点だった。
 このチャンスに音声通話用端末をW-SIMに切り替えておけば、今後nicoやnineあたりが安くなった時にも機種変更しやすくて有利なので、早くW-SIMに切り替えたいという戦略もあった。

【WILLCOM】「mixiモバイル」利用可能に

2007年04月04日 15時08分36秒 | WILLCOM
 ウィルコムは4月4日、ミクシィの「mixiモバイル」を公式コンテンツサービスとして同日から開始すると発表した。W-ZERO3シリーズは「W-ZERO3向けサイト」から、ブラウザ機能搭載の他端末は「CLUB AIR-EDGE」からアクセスできる。サービス利用料は無料。

 PC向けのSNS「mixi」の携帯機器版となるmixiモバイルはドコモやauの公式サイトとしても展開。mixi内でウィルコムユーザー同士のコミュニティが多く形成されるなどSNSとの親和性も高い。同社は「ウィルコム定額プラン」および「データ定額」によりリーズナブルな定額料金で利用できることをアピールし、オプションサービスの契約数増加も図りたい考え。

 アクセス方法は以下の通り。

W-ZERO3シリーズから:[WEB]ボタン→ウィルコム公式サイト→ブログ・SNS→mixiモバイル

CLUB AIR-EDGEから:[WEB]ボタン→公式サイト→エンターテイメント→コミュニケーション→mixiモバ


ITmedia D モバイル:ウィルコムでも「mixiモバイル」利用可能に

 私はmixiはやっていないので知らなかったが、「へぇ~まだウィルコムには対応していなかったのかぁ」という印象だ。

 やはりどうしてもDoCoMoやauへの対応が最優先されてしまい、やっとウィルコムに対応したという感じのようだ。

 ウィルコムに対しては、これからもメジャーなサービスやコンテンツに対応して、ユーザーが使い易くする努力をさらに進めて欲しいところだ。

 最近は通信速度の競争では3G携帯に押され気味で苦しい状況になっているだけにコンテンツの充実こそがますます必要になりそうだ。特に今後ライバルとなりそうなイー・モバイル対策としても、少しでも公式コンテンツを充実させて、多くすることがアドバンテージとなるだろう。