masanari's page

個人用途のページです。

もひとつついで

2006-02-06 21:30:21 | パソコン・インターネット
昨日、ベルモールのTwo-Topに行った。メディアリーダーが欲しかったので店員さんに聞くと案内してくれた。男の店員さんに聞いたが案内してくれたのは20代前半ぐらいのおねーちゃんが案内してくれた。2、3のパッケージを比較したところ、すべてUSB接続でコネクターに接続するタイプが3,000円程度、コネクターではなくマザーボードに直結するタイプが2,000円程度だった。さっきのおねーさんが近くにいたのでわからなくても誰かに聞いてくれるだろうと思い「すんませんこれ家で使えますかね」と聞くと自作かメーカー製か、チップセットはインテルかそれ以外かと聞いてインテルのはずだと言うとならばついているはずです。との答え。納得して購入した。気分のいい買い物をした。先日のコジマ電機のことがあったので、ここまできちんと答えてくれると専門店のありがたみがよくわかる。総合家電ショップと専門店では格差があってしょうがないか。

秋葉のショップは専門店過ぎてこんなのも知らないんですかって目で見られるが宇都宮あたりは人間もいいな。秋葉も嫌いじゃないんだけどね。

写真はTwo-Topのデモ機。
P1030135

ついでの話

2006-02-06 21:15:36 | パソコン・インターネット
F900iTを手に入れてbluetoothにつなごうとし、あきらめかけたことは書いた。ほんとにあきらめかけたときコジマ電機で買ってしまおうと思い佐野のコジマに行ったことがあった。なぜ佐野だったかというとたまたま近くを通ったからだけなんだが、夜も10時を過ぎいやあずいぶんがんばってんなぐらいでBTアダプタを探し、店員に聞いたところ、「あっつブルートゥースですね」と愛嬌のいい返事をした後、windowsのソフトコーナーを探し出した。その後、プリンターコーナーを探した後、他の店員と話をして「すみませんございません」と言われた。未だにこの店員はbluetoothとは何ぞやと言う事を知っていたんだろうかどうか不明?

BT復活

2006-02-06 21:04:21 | パソコン・インターネット
先日、近所の携帯屋でF900iTをもらった。本当に1銭もかからなかった。Bluetooth搭載機なのでせっかくだからとりあえずつないで見ようと思い、昨年香港で買ってきたちょっと怪しいBTアダプタを挿してみたところ当然のごとくドライバを要求してきた。実は以前、知人の家で遊んだときにドライバはインターネットから落とせるからとそこのごみ箱にポイッとしてきたことを思い出しインターネットでドライバを探すがbilliontonの日本語サイトのダウンロードページは削除されていて、グローバルサイトのページもうまくいかなかった。メーカーの日本語サイトからグローバルサイトからとメールで確認するが返事が一向にこない。google、yahooで探すが訳のわからんアラブの文字列が表示されてしまう始末。台湾メーカーのようだがもしかして倒産でもしていてホームページのカケラだけが残っているのかと危惧した。もうほとんどあきらめかけて別のアダプタの購入を検討してPC-SUCCESSのページをチェックしていたとき、なんとなくこのbilliontonのスペックを確認しようと思い、検索をかけスペック表を探していたときにダウンロードサイトが2つあるのを発見。相変わらずダウンロード1は使えないがダウンロード2に行くと、あらま、zipファイルがダウンロードできた。exeファイルを実行してみたところ難なくインストール終了。F900iTとの認証もまったく問題なくすぐに終わった。

長く探した苦労は何だったのだろうと思いながらとりあえず使えるようになったことを喜んでいる。ケーブルレスはとても便利だ。(パケット代は怖いが)一応、仕事用です。個人でも使いますが。ちなみにXPのproとマックOSXではメーカー製ドライバなしで認識しました。

P1030144P1030141

私のこだわり

2006-02-06 00:01:31 | 生活
かれこれ20年近くパソコンをいじっていると知らない間に俺流の使い方ができてしまう。譲れない私のこだわりを書いておく。

CPUのパワーよりも直接体に触れるところにこだわりたい。つまりディスプレイ、キーボード、マウス、椅子、机である。ディスプレイに関していえば大きければ良しというところもあり、まあそれで満足している。マウスに関してもアップルのものがデザインがいいとか感想はあるが、使い勝手を重視してホイール付の光学マウスを選ぶ。机はまあ、実はそんなにうるさくない。今使っているのはアスクルで買った横、160cmのものと、ニトリで2980円で購入したものを使っている。

キーボードであるがこれは若干、注文がある。実は私はパソコンを使い始めた当初、アップルユーザーだった為、アスキーキーボードしか使ったことがなく、どうしてもキーボードはアスキーと決めている。(ノートパソコンは例外)一般的な話だが、ローマ字入力を使うのでキートップに日本語のプリントは要らない。そして職業上書き物もするので省スペースであること。

以上が私のキーボード観である。そしてとりあえずこの要求を満たすものはPFUのhappyhakkingkiyboardである。100点とはいいがたいがキー配列、省スペース性、クリック感ともに優秀である。機能制限したライト版でもひとつ1万円と高価だがそれだけの価値がありますからお試しください。

ちなみに写真はマウス、キーボードが一体化したOki, Minikeyboard2これも結構いいです。

P1030149