・PlayBack日本代表~1993
・天皇賞春
この年の春の天皇賞は、メジロマックイーンの3連覇なるか?というのが一番の話題性だった。確かに、同一GⅠ3連覇というのは偉業だ。しかも、前哨戦の大阪杯も圧勝している。ただ、ライバルである菊花賞馬ライスシャワーも、究極の状態で参戦してきていた。メジロマックイーンも歴史的な名ステイヤーであるのは間違いないが、ライスシャワーも実はひけをとらないほどの歴史的名ステイヤーだった。菊花賞で、無敗の3冠達成の大記録がかかっていたミホノブルボンを、ゴール前に鮮やかに刺しきった。しかも、レコード決着で。メジロマックイーンがステイヤー中のステイヤーであるなら、ライスシャワーはけだし高速ステイヤーだろう。ましてや年齢的な勢いの差もあった。そして、この天皇賞のペースを作ったのもグランプリホースのメジロパーマーで、非常にいいペースだった。その結果が、レコード決着で、やはりレコードとなれば若い馬が強く、ましてや高速ステイヤーのライスシャワーにとっては絶好の状況だった。結果は、メジロマックイーンに並ぶまもなく一揆に刺しきった。のっていたのも東の名手的場均騎手。まさに、人馬ともの"東の刺客”という呼び名がぴったり。この天皇賞。歴史的な名勝負となった
しかし、好事魔多し。ライスシャワーは、この2年後の天皇賞まで勝てなかった。そして、その勝利の次のレースで悲劇が起こった。この次期に、ああいう悲運となるとは、誰も予想だにしていなかった。だから、ライスシャワーには、どうしても悲運がつきまとってしまう。悲運の名馬だろう。それに対して、敗れたメジロマックイーンは、その後もつねに人気があって、王道を行く大名馬。死ぬときも大往生だった。実に対照的な2頭。皮肉なものだが、これも”運命”なんだろう
一方、クラシック路線も白熱していた。皐月賞を一瞬の切れ脚で制したナリタタイシン。柴田政人騎手にダービーを勝たせたウィニングチケット。菊花賞を圧勝して、世代を統一したビワハヤヒデ。この3頭が“3強”といわれ、3冠を分け合った。3頭とも、違った個性があったのが面白い。とにかく、瞬発力が脅威のナリタタイシン、豪快な競馬が持ち味のウィニングチケット、安定感のあるビワハヤヒデと。しかし、当初はこの中で一番弱そうだったのはビワハヤヒデだった。なぜならば、売りが安定感しかなかったから。相手をなぎ倒す、力を感じさせなかった。勝負弱さもあった。この勝負弱いというのは、名馬になるためには地名的だろう。ナイスネイチャーやマチカネタンホイザ、ステージチャンプなどは、この勝負根性がなかったがために、GⅠ馬になりそこねたといっていい。まさか、ビワハヤヒデがあれだけの成長力を持っていようとは、想像以上だった。強くなってからのビワハヤヒデも個性がある馬ではなかったが、強いていえば圧倒的な力が最大の武器となった。それにしても、競争馬の運命というのはわからない。