家のすぐ近くにある草地や野道より雑草と地味なイネ科の植物を取り上げました。
イネ科には似た草が多いので、名前は参考程度と思って下さい。
雑草の中でスイバが目立って群生しています。どう見ても田舎ののどかな風景です。



ナズナ畑?一面に、 (これは一か月前の撮影でチョット古いですが、)


ハナシシウドも雑草の中で目だちます。

スイバに混じってヘラオオバコ等も、 ヤセウツボも小群落してます。


▼チガヤ イネ科チガヤ属、多年草、花期:4月~6月、
葉に先立ち花穂をつけ、白い毛が密生した花穂が風にそよぐ光景は美しい。


▼カズノコグサ(ミノゴメ) イネ科ミノゴメ属、花期:5月~7月、湿地に生える。
水田や畦でよく見られる。果実が熟して黄色くなるとツブツブのカズノコのように見えることから、
カズノコグサと呼ばれる。



▼クサヨシ イネ科クサヨシ属、多年草、花期:5月~6月
茎は70~180cm、小穂は密集し、淡紫褐色をおび光沢はなく、長さ5〜10cm。


▼コヌカグサ イネ科コヌカグサ属、帰化多年草、花期:5月~9月、風で一部ピンボケですが、


▼ススメノカタビラ イネ科イチゴツナギ属、越年草、花期:3月~11月
花序枝が開出して、卵形花序になる。花序枝は各節に2本ずつつき、平滑。

▼オオスズメノカタビラ イネ科イチゴツナギ属、多年草、花期:7月~8月
花序は長さ20〜30cm、各節から2〜5個の枝を半輪生状に出し、一方に傾く。


▼ネズミムギ イネ科ドクムギ属、ヨーロッパ原産、花期:7月~8月、花はまだです。


▼スズメノチャヒキ イネ科スズメノチャヒキ属、1年草、花期:5月~7月
花茎を伸ばして円錐状の花序をだ し、淡緑色の小穂をいっぱい下垂させます 。

▼ヒゲナガスズメノチャヒキ イネ科スズメノチャヒキ属、1年草、花期:5月
各小花の護穎(ごえい)から長さ5〜6cmの芒(小穂の先の針状の毛)を出す 。


▼イヌムギ イネ科スズメノチャヒキ属、越年草、南米原産、花期:6月~7月


▼スズメノテッポウ イネ科スズメノテッポウ属、 花期:4月~6月
花序は穂状、直立し淡緑色、長さ4〜6cm、径3.5mm、多数の小穂を密につける。
葯は白色から黄褐色に変わる 。


▼ カモジグサ イネ科エゾムギ属、多年草、花期:5月~7月
茎先から15~25センチの穂状の花序を出し、先は垂れ下がる。


▼オニウシノケグサ イネ科ウシノケグサ属、多年草、ヨーロッパ原産、花期:6月~8月、
よく似たヒロハウシノケグサかも知れない。


イネ科の草を多く名前も分からずに集めて、カヤツリグサ科、オオバコ科等当初載せていました、
しかし多くなり過ぎたので、次回回しとしました。
名前を特定するのは非常に難しいので、お気付き点は教えて下さい。
締めは、ホトケノザが空き地一面に咲いていました、写真はイマイチですが、ご勘弁を。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます