goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

「戦々恐々半信半疑…?」

2022年10月26日 | 日記
皆さんこんにちばんは。

今日もとりあえず平穏無事というか全てのプロセスがトントン拍子で運んだような滞りのない一日でした。

まあそれは良いのですが、明日は仕事とは別に少し忙しくなる予定なのでそこをうまくこなせたらなあと思っております。とにかくバタバタする予定なので…(汗)

今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まるで数ヶ月ぶりのような…」

2022年10月25日 | 日記
皆さんこんにちばんは。

今日は久しぶりの仕事でしたが、体がすっかり鈍って疲れました(汗)

あとすっかり給料日なのも忘れてましたが、ホントに調子の狂う一月でした…とにかくバタバタしたり休んだりなんだったんだろうか…

とりあえずまだ次回作の予定も立ってないので今日は特に何もプラモは触ってませんが、さてどうしたもんかな…

今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダムエアリアル#12 「臨時連休最終日」

2022年10月24日 | アーカイブ:1/144 水星の魔女

皆さんこんにちばんは。

 
えー、では今日はガンダムエアリアルの完成レビューになります!
 
ダラダラと作り始めたので1話放送開始日に作り始めて4話が終わったころにようやくできました(汗)
 
ただし今回はルブリスのように外観を大きく弄るようなことはなく、丁寧に仕上げていく感じで進めてみました
 
頭部はキットのパーツはアンテナのフラッグを落としたくらいですが…
 
折角あのシールがあるということで、目のパーツを複製して赤目再現用のパーツを制作。分解して交換します。
 
あと細かいところですが、胸のダクト部分は端っこの方に僅かな隙間があって気になったのでプラ板を貼ってこれを埋めています。他にもルブリスではやらなかったことですが肩付け根ブロックの肉抜きも埋めています。
 
シェルユニットに関しては胸はそのままキットのパーツを使っていますが、肩に関してはシール丸出しだとあんまり見映えがよくないので百均のネイル用品コーナーで買ってきたオーロラシートとUVレジンを使いました。
 
シートは下地が透けるので黄色や赤で適当にグラデーションっぽく塗って(先日の制作記事では黄色オンリーでしたが後で色を追加しました)、その上から細く切ったシートを貼り更にレジンを塗ったという感じです。更にレジンの上からスモークを塗ってクリアブラックのパーツに覆われてる感じを出してみました。
 
クリアパーツの方はルブリス同様つや消しブラックで真っ黒に仕上げています。あと胸のダクトなんですがそのままだとピンがめっちゃ目立ってカッコ悪いので、裏のありとあらゆるところを黒で塗り潰してやるとピンが見えなくなってオススメです(笑)
 
腕はシェルユニットの他は肩アーマーの合わせ目を消したくらいです。
 
下半身は今回最大の悩みどころで、内側に全く回らない太ももは干渉するところを外観が崩れないギリギリで削りまくって股関節の軸も片側1mmずつの計2mm幅増しして多少は回るようにしました。
 
あと多数存在する消しづらい合わせ目なんですが、これは太ももはクリアパーツとフレームをカットして内側のフレームに干渉するところを徹底的に削って塗装後に後ハメできるようにしました。膝アーマーも同様に後ハメ化したほか、ふくらはぎは段落ちのディテール化してルブリスに合わせました。その他にも各所に目立つ肉抜きもしっかり埋めてあります。
 
バックパックは特に加工なし。
 
武器を持たせた状態。
 
ライフルは特に捻りもなく合わせ目を消したくらいです。
 
エスカッシャンは…この状態では特に言うことありませんが…
 
ビットは裏の肉抜きを埋めまくったりちょっとディテールを彫ったり、意外と苦労させられました(汗)
 
ちなみにビット裏の造形はアニメや超合金など分かる限りの資料を集めて参考にしていますが、一部はそもそもバランスがアニメと大きく違うので落とし込むのが難しく感じてだいぶ妥協して掘っています。なのでこれが完全版ってわけではありません。
 
ビットオンフォーム。ぶっちゃけこっちの方をデフォ形態として扱ってもよさそうな…
 
サーベル類はキット付属の方は特に何もないですが…
 
現状では戦闘シーンも決闘ばかりということでそっち用に緑の刃のサーベルも用意しました。グリップはプラ板で完全新造し、刃は他に適当なのがなかったのでHGUCのF91のものを使っています。あとアニメだと刃が丸い印象があるので、今後の話で青い刃を使った時の印象次第ではこっちにルブリスの刃を合わせても良さそうですね。
 
まあまだ序盤ではあるのですさまじく派手な活躍はまだしてないなーって印象ですが、今後どう話が進んでいくのやら…
 
…ぶっちゃけこの辺りの武器は実戦とかにならないと使わなかったりする?(汗)
 
あー早くビットのスタンド欲しい!と現在も唸っております(笑)
 
赤目のエアリアルも「見えない地雷」っぽくて今後の展開が怖いですね…
 
しかしながらグエル機のディランザはもう出番も無さそうなので買ってませんが、ダリルバルデもしばらく出ないし決闘で絡めるMSが少ない…もっと色々出てほしい~!
 
ということで、HGガンダムエアリアルでした。
 
全体的な出来はいいものの細かいところで色々困ったちゃんな感じのキットだったので、今回もルブリスとはまた違う方向でずいぶん悩まされました(笑)
 
とはいえやっぱり主人公機ということもあるから気合いも入れたし、それはそれで良かったとはいえ思います…まあ時間掛けすぎも良くないですがね。
 
~塗装ガイド~
・ホワイト:つや消しホワイト+クールホワイト+ニュートラルグレー少量
・ブルー:つや消しホワイト+コバルトブルー+ガイアカラーのコバルトブルー
・レッド:モンザレッド+オレンジ+艦底色
※以上の3種には食い付きと塗膜の強度を上げるためフラットベースとスーパークリアⅢも添加しましたが無くても良かったかもです…
・イエローオレンジイエロー+RLM04イエロー+フラットベース
・フレーム:RLM75グレーバイオレット+パープル+ミディアムブルー
・膝裏パイプ:ミッドナイトブルー+つや消しブラック
・目(緑):ビリジアングリーン+蛍光イエロー+つや消しホワイト
・目(赤):モンザレッド+蛍光ピンク
・額センサー:つや消しホワイト下地に蛍光レッド+シャインレッド
・ライフルのセンサー:明灰白色
・肩シェルユニット表面:タミヤエナメルのスモーク(※手持ちの都合でこれだっただけなのでクレオス系のスモークグレーやガイアカラーのクリアブラックとかでもいいかと)
 
ということでエアリアルも終わったものの、かと言って今他にやりたいものが浮かばないということでどうしようかな…
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダムエアリアル#11 「随時色々と…」

2022年10月23日 | アーカイブ:1/144 水星の魔女

皆さんこんにちばんは。

 
今日は充電的な感じで特に何もせず過ごしていましたが、明日もまだ休みだから調子狂うなあ(汗)
 
んで、今日のエアリアルは~
 
忘れかけてたのですが現在作中では緑サーベルばかり使ってるということで、これも用意してみました。
 
本当なら板状の刃が付いてるキットがあればいいのですが、Gポータントやヴィートルーガンダムなど当該の刃を持つ手頃なキットを持ってないのでそれも叶わない…というより作中のイメージが板状ではなく円柱っぽいということで、円柱に対応したグリップを新造しました。ちなみに両手持ちを想定して長めに作ったのですが、ルブリスとかで試してみても少し難しかったです(汗)
 
刃の方はエアリアルと同じ汎用タイプではなく(これも持ってない!)、HGUCのF91付属(他だとモビルドールメイ辺り)の刃を使いました。
 
んで、最後に仕上げのスミ入れをして今回は終了です!
 
とりあえず明日も休みなんで、ここで悠々と完成レビューできたらいいなと思っております。それと次回作ですが…これもまだあんまり具体的に思い付かない(ディランザとかデミトレーナーがあればいいんですがね)ので、ちょっと息抜きでもして過ごそうかな…
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダムエアリアル#10 「新素材を試したり」

2022年10月22日 | アーカイブ:1/144 水星の魔女

皆さんこんにちばんは。

 
今日は特に何も無かったのでとりあえずエアリアルの進捗を~
 
今日はスミ入れ前にリタッチなどの仕上げをしていたほか、肩のラインについて色々やっていました。
 
肩のラインはシェルユニットの一部ということで黒か発光状態が選べるのですが、三分割のシールで見映えがあまり良くなさそうということで、発光を再現すべく百均のネイルコーナーで見つけてきたオーロラシートを使うことに。現時点ではラインの下地は黒く塗っているのですが…
 
ちなみにこのシートは薄いシール状になっており、ネイルのトップコートを塗って…とかそういう事はせずとも台紙から剥がしてすぐ貼り付けることができます。
 
 
ということで貼ってみたのが画面左の方なんですが、パッケージに入ってる時点では赤~黄色の発光をする(他にも青系の発光をするものもある)ものの、下地が黒かったので期待していたような色には発光しませんでした(ただし色はかなり綺麗!)
 
ということで下地を剥がしてラピーテープと重ね貼りなどの試行錯誤を繰り返した結果、下地を黄色く塗ることで好みの発色をしたということで落ち着きました。そして更に上から段差を埋めるためクリアレジンも薄く塗り付けています。まあもっと単純にメタリックっぽく光らせればよくね?とは思ったりしたんですが(汗)
 
とりあえずラインの再現はこれで概ねOKなんで、次回はいよいよスミ入れをして仕上げていこうと思います。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする