皆さんこんにちばんは。
今日はアトラスガンダムの完成レビューになります!
原作デザインを目指して色々改造したのですが、思ったより時間が掛かりました。
頭部はマスクの形状が鋭角的すぎると感じ、パテでの複製品を元になだらかなラインの鼻筋にしたりへの字を彫ったりしました。胴体は各所に走る黄色いラインの塗装に苦慮しました。
額のデカールはEFSFのマークですが、原作本編のATLASマークも欲しかったな・・・
腕部は最も大きな変更を加えた箇所です。
肩は関節ブロックをイエローサブマリンの球体関節に置き換え更に接続位置自体を胴体から更に離すようにしました。当初はコトブキヤのHIPS関節を使っていましたが強度に不安があるのでこちらに変更した次第です(まあ元々イエサブ関節が本命だったのですが)
前腕はデコボコしすぎてると感じ、なるべく一直線のラインで4辺がつながるようにしています。横から見て長崎の出島かカットしたバウムクーヘンのような扇形になるように目指しています。
手首は大きさが小さく保持力も低いことから、手首をあれこれ量産して対処。プラ板製の原型を元に量産した手首ブロックに指を付けて制作しています。接続はガンダムフレーム1のランナーにある太い箇所がちょうど3.5ミリ径なのでこれを使いました。なおアトラスのダークブルーのランナーにも太い箇所があるのでこれも使えるでしょうね。
制作した手首は握り拳、平手、サーベル持ち手、ビームライフル持ち手、アサルトライフル持ち手が左右1対ずつ、右手にレールガン、左手にシールドの専用持ち手をそれぞれ制作しています。
デカールに関しては全部貼るとうるさいので、両肩のイオ機のパーソナルマーク、EFSFマーク、額のEFSFマークのみ貼っております。
下半身はスカートの分割、肉抜き埋めや錘の設置など、さほど大きな変更は加えていません。足はそれこそ完全新造したいと思ったりしたのですが・・・
あと腕の裏側も見えていると思いますが、レールガンやシールドのジョイント穴を埋めてスッキリしたラインにしています。
背中から。まあ特に加工はしていませんね。
サーベルの収納機構はそのままです。まあサーベル自体は使わないのですが・・・(汗)
サブレッグ。これもあちこちに変更を加えました。
接続部は球体関節部分が離れすぎてる感じがしたので、大幅に詰めました。極めて負担の掛かりやすいパートなんで真鍮線による補強はしっかり打ち込んであります。
また、アームの節は1か所のみ可動するのですが、思ったより動かしにくいので根本の1節目で回転できるようにしました。
メインブロックはキットだとアサルトライフルのケースが固定状態になっているので、一部パーツの差し替えで取り外し状態を再現できるように変更。ただしこの改造で重量が大幅に増えてしまったので立たせるのには工夫が要ることに・・・まあ元々悪いのですが(汗)
フル装備状態。それぞれ結構重量があるのでサブレッグを浮かせても釣り合いが取れます(笑)
ブレードシールドは肉抜きを埋めたり補助パーツを使わず持たせられるよう専用手首と真鍮線で固定できるようにしました。ってか補助パーツはあっても持たせにくいだけだったからなぁ・・・
レールガンは合わせ目を消したり前腕との接続用のピンを削ったりしたくらいであんまり改造を施していません。持ち手は元の手首を複製し接続部を他の自作手首と同じKPSランナー化してます。
アサルトライフルは武器では一番改造を加えた方かもしれません。
マガジンは原作デザインと異なり上部に取って付けたようなショボいものだったので、位置変更に合わせて新しいマガジンとハンドガードを作ったりグリップ位置を変更しています。また銃口も細めのものを自作しています。なお自作手首は専用のものを使っております。
サーベルはオリジナルが短すぎるため、柄を自作しました。
ビームライフルは完全に自作しました。プラ板製の原型をパテで複製し2挺制作しています。
サーベルも勿論生やすことが可能となっています。
そして9巻で使用したニードルガンも制作しました。これは量産の必用がないのでプラ板製のものをそのまま使っています。
6巻扉絵などっぽく。
コムサイぶった切りの初陣!
別アングルより。
「ジャズが聞こえる・・・」
非常に重量があるのでまあスタンドでの支持が怖い怖い・・・(汗)
潜航モード。サブレッグの節を回転させることができるようになったのでとてもスムーズに変形させることが可能となりました。
「シールドも限界?」
「覚悟ォ!」
グラブロ・・・はありませんね(汗)
「フィールド偏向解除、行けぇ!」
これを想定して一応サーベル持ち手のみボールジョイントで角度を付けられるようにしています。
ニードルガンこそ持たせはしたものの、リグでの追跡時の装備は他にも背中やサブレッグのウォータージェットユニットやサブレッグとシールドを繋ぐアームなど、色々足りないものがありますね・・・そこまでは流石にフォローできないですが(汗)
「しっかりついて来いよカバン持ち!」
アサルトライフルはジム改でも使いたいですが、そうなるとまた複製・・・?
手首を専用のものを自作しているおかげで、ハンドガードやマガジンを下につけても銃を真っすぐ正面に構えられるのはいいですね。
現在ちょうどまた出番が出てきたところなんで、今後の活躍に期待したいです・・・
FAガンダムの中の人風に。FAガンダムも作りたいな・・・
アトラス大地に立つ的な。トレーラーが無いので5巻で代用(笑)
・・・やっぱり絵のウソだな!
オプション一式。
ということで、HGアトラスガンダム(原作風)でした。
元のアトラスがどっち付かずの中途半端な内容だということもあり、より原作のデザインに近付けるようあれこれと改造を加えた結果、先月頭から制作を開始して今月末にようやく完成という始末となりました(笑)
本体は特に腕部の改修が多く、付属品はサブレッグをかなり弄った感じです。特に肩関節の変更はサブレッグにあまり干渉することなく腕を真っすぐ降ろせるなど、大きく印象を変えるのに一役買った感じですかね。元の状態だとそもそも可動範囲も胴体側に可動を任せっきりで狭いし、腕が胴に寄りすぎて窮屈そうな上にあんまり異質な感じも薄れて正直あんまり・・・な気もしたので。
サンダーボルト系は他にもFAガンダムや陸戦型ガンダムやジム改などやりたいネタはたくさんありますが、まあこれもいずれやって行きたいですね。
~塗装ガイド~
ホワイト:つや消しホワイト+クールホワイト+ネービーブルー少量
イエロー:オレンジイエロー+イエロー+ニュートラルグレー
ダークブルー(胴など):ミッドナイトブルー+ネービーブルー+ブルー+セミグロスブラック
ライトグレー(肩など):明灰白色+ニュートラルグレー+ミディアムブルー
アサルトライフルグレー:つや消しホワイト+ミッドナイトブルー+ニュートラルグレー
シールドダークグレー:ミッドナイトブルー+ミディアムブルー+ニュートラルグレー+ブルー
シールドグレー:RLM75グレーバイオレット
レールガン基部:自作のガンダムフレーム色(武器用)を流用
レールガンのマガジンなど:カーキ+ニュートラルグレー
目など:つや消しホワイト下地にGC蛍光グリーン
エナメル塗料(タミヤエナメル)
イエロー:フラットイエロー+レモンイエロー+フラットレッド+ジャーマングレー+フラットホワイト
ダークブルー:フラットブラック+フラットブルー+フラットレッド+ジャーマングレー(※ただしマットが効きすぎだったのでフラットブルーを普通のブルーにするくらいでも良いかもしれなかった)
さて、ようやくアトラスも出来たので、次は何を作ろうか・・・うーん。
今日はここまで。ばいばーい。
最新の画像[もっと見る]
-
「急遽遊びに」 6年前
-
「急遽遊びに」 6年前
-
「急遽遊びに」 6年前
-
「急遽遊びに」 6年前
-
「グッドウィークエンドでした」 6年前
-
「グッドウィークエンドでした」 6年前
-
「グッドウィークエンドでした」 6年前
-
「グッドウィークエンドでした」 6年前
-
「グッドウィークエンドでした」 6年前
-
「グッドウィークエンドでした」 6年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます