T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

ガンダムエアリアル#1 「苦悩のスタート」

2022年10月04日 | アーカイブ:1/144 水星の魔女

皆さんこんにちばんは。

 
えー、では今日からHGガンダムエアリアルの製作に入っていこうと思います!
 
なんやかんやでゲットしてきたエアリアルですが、内容ではほぼ大差ないボリュームながらルブリスより300円も定価が安くて本編の主役機パワーを感じました(笑)
 
そんで中身についてですが、同系列というかぶっちゃけガワを変えただけの同じ個体なんじゃという疑惑がありながらも、キットとしてはなんとルブリスと一切共通するパーツがありません。意外や意外で完全新規のキットです。
 
そしてシールもルブリス同様一部粘着面にパターンが印刷されたものが付属しますが、それよりも目のシールが通常の緑に加えてとりあえず選択できますよとなっている赤目のものが付属してるのが不穏ですね(汗)
 
インモールド成形のシェルユニットももちろん付属。1パーツで面積の広いルブリスに比べると少し小ぶりでした。
 
組んでみる。
 
デザイン、色彩ともに定番のガンダム像から離れていたルブリスに比べると実にガンダム的な記号だらけのデザインとなって安心感すらあります(笑)
 
頭部は角が増えたり色数が増えたことでルブリスよりも凝った感じの作りが実感できます。色分けはたいへんバッチリです。
 
胸部のシェルユニットはインモールド成形で見た目もバッチリです。ホールドが少し心許ないのでしっかり胸パーツを組み付けないとちょっと取れやすいきらいはあるかもですね。
 
そしてルブリス同様通常のクリアパーツも付属するので、発光のオンオフの選択もしやすいです。ただ今回シェルユニットは胸だけじゃなくて全身に細かくあるのでここだけ黒くしても浮いちゃうかもですね。どうせやるなら2体買って再現するくらいでないの意気込みが必要になるかと。
 
腕は基本的にはルブリスに近いものの、前腕の分割などは全く違うパターンとなってたりします。あと目立ちにくいものの肩アーマーに合わせ目が出ます。
 
下半身は関節の基本的な構造こそルブリスと同じものの、特に太ももの外装の構造が全く違っています。
 
そして今回ここが最大の難所で、左右分割の太ももは前から見る分には特に目立たないものの後ろに合わせ目がガッツリ出るのと、フレームとクリアパーツの組み合わせが複雑で後ハメが非常にめんどくさい感じになっています。
 
しかも股関節は外装と干渉しまくって外側へ回すのはそれほど問題ないものの内側へはほぼ回らないほか、そもそも取り外しすら難しいなど一番悩ましいポイントとなっています。塗装派にはとことん優しくないのがキツいです。
 
あとはまあ膝の装甲やふくらはぎにも合わせ目が出るのですが、特にふくらはぎはルブリスだと段落ちでごまかしていたのがなくなったのがちょっと不思議でしたね。ここも後ハメしづらいしどうしよう…
 
バックパックは大きく複雑だったルブリスからは飛躍的に小型化されたオーソドックスな形状のものに変更。あと後頭部のセンサーも色分けされてるのが素晴らしいです(笑)
 
武器を持たせて。初めてデザインが発表された時点で何かあるとしか思えないシールドでしたがまさかああなるとは…
 
ビームライフルはいかにもビットが収まりそうなデザインだったルブリスのレシーバーガンと比べると比較的オーソドックスな形に変更されました。
 
また、付属のジョイントを機関部の穴に付けることで背中や各所の3mm穴に取り付けられます。アニメだとバックパックに付けていたのでここが定位置っぽいですね。マウントの自由度自体は結構高めです。
 
そしてルブリス同様ライフルからはビームの刃を展開できます。ここも新規パーツですよ~
 
ビームサーベルはルブリスの円形に代えて板状の刃に変更。ただアニメでは刃の色が緑だったので気になる人は緑の刃を使うのも良いかと。今後青い刃を使う事あるのかな…?
 
エスカッシャン。ルブリスのはガンビットシールドという分かりやすい名前でしたがこちらは盾を示す紋章学用語というちょっと凝った名前になりました。
 
裏から。グレーの基部パーツにビットがくっつく形になっております。ビット同士で結合するガンビットシールドよりはちょっとめんどくさい構造ですね(笑)
 
こちらも当然分離して多数のビットステイヴになります。基部はごっそり余剰ですね~
 
で、ビットを全身に取り付けたビットオンフォームに。本体のボリュームが増えてグッとルブリスに似た姿になります。アニメだとこっちがデフォみたいな感じで出てきましたね。
 
股関節の可動が少し辛いものの、概ねルブリスと同じくらいよく動くのでそこは流石に最新型ですね。
 
そして自分がビット系の武器をあんまり好きになれない最大の理由がディスプレイしづらいという点な訳ですが、これも後々スタンドがキット化されるそうなんで早いとこ出してほしいです(汗)
 
しかしまあ、サーベルはどうしたもんかな…実戦用と訓練用で出力が違うそうですが…
 
原型機(?)ルブリスと。シルエットが似てるだけで共通パーツこそありませんがジョイントの規格は同じため、手足やバックパックの交換は容易です。
 
しかしまあ、ディテールの把握という点では少し難ありな所はあったものの段落ちモールドやうまく避けて目立たなくした分割ラインなど、バラして塗装しやすいという点ではこっちの方が良かったですね。その代わりエアリアルの方がディテールの捉え方はいい感じなんですが…
 
ということで始まりましたガンダムエアリアル!
 
上半身は特に問題ないものの今回は下半身でメチャクチャ苦労しそうです。とにかくめんどくさいポイントまみれなんでここさえクリアすればあとは全く怖くねぇ!って感じですね。
 
とりあえず週刊レベルでボンボンやってきてた鉄血の時よりは発売ペースがそこまで激しくなさげだし、あまり焦らずに攻略していこうと思います~
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダガーL#9 「ハードルが高い... | トップ | 「いい機会になるなら良いん... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アーカイブ:1/144 水星の魔女」カテゴリの最新記事