皆さんこんにちばんは。
えー、では今日から1/144ゾリディアでも作っていこうと思います!
Vガンダムシリーズでも中々の良キットであったゾロアットのリデコとなっており、HGを思わせるリッチ風なパッケージとV2バスターと並んでなぜか「HQ(ハイクオリティ)」の謳い文句まで付けられているこのキット、さて中身はどんなものかというと…
まずここら辺のパーツはゾロアットと共通のランナーを使っております。ビームシールドや頭などは余剰扱いです。
ただこの個体、背中の出っ張った部分(スラスターか何かの凹みか?)が成形不良品だったのか抉れちゃっていました…他の同時期に再販されたゾリディアやゾロアットのパーツは無事でしたがね。
あと写真に残したものは見た目に気持ち悪くて洗浄済みなんですが、何やら白い粉(極めて細かいものの粒状らしい様子)のようなものが特にこの背面パーツを中心にパラパラと付着しており、何かと初めて目にするような異常事態だらけでした…
成形不良で付着したプラの粉、カビ(にしてはピンポイントすぎるしその他の内容物は全く汚れもなく綺麗なもので…)、虫の卵(にしてはよく箱に入り込んでるシミやカツオブシムシなどの死骸もなくまた卵の様子も全く別物)と色々原因の可能性は考えてるんですが、どのタイミングで付いたかもわからないしとにかく全く見当がつかない謎の現象でした(汗)
とまあだいぶ話が脱線しましたが、こちらがゾリディアからの新規ランナーです。後述するアレコレな要素もたっぷり詰まった真っ赤なランナーです。
説明書やシールなど。V2バスターと同じくマーキングシールが付属しますが色分け用のシールとかはありません。
組んでみる。
スタイルに関してはゾロアット同様良好で、肩のスパイクアーマーとシールドのせいでさながらザクじみたデザインになっています。悪く言えばゾロアットよりも素っ気ないと言いますかね(汗)
ただ前述の通り、このキット2色成形でそのままだと圧倒的に色が足りないのに、それをフォローするための色分け用のシールとかは全く入っておらず、それなりの見映えが欲しいなら必然的に塗装が必要となっております。V2バスターも元が多色成形でカラフルだったからまだマシとはいえ同様の仕様で、ここら辺はビギナーに対してはちょっとアレなとこはありますね~…
頭部も若干ザク風味になったりしています。何がゾロアットと違うんだと思ったら全然別物なのが面白いですね(笑)
ちなみに新規パーツでも胸や太ももなどゾロアットと共通デザインの部分は特に形状が変更されてるとかはありません。
ザク風味を最も醸し出している肩のパーツは、最初から軸受けにハの字の切り欠きが入った後ハメしやすい構造となっています。こういうのは地味に嬉しいポイントではあったり…(笑)
ちなみに左肩はMSVのゾロアット初期生産型のスパイクアーマーと形状が同じなので、ゾリディアを2キット使えば初期生産型がお手軽に再現できたりしますよ~
下半身は新規パーツこそあれど形状はゾロアットと全く同じなのでこれといって語るべきところはありません。
背中もほぼゾロアットと同様ですが、新規パーツのスラスターには設定画にある蓋のような造形はありません。武器セットのビームキャノンは当然そのまま付きます。
フル装備状態。一応武装強化タイプという触れ込みですが、本編でこのような装備を使ったことはなく実質的にはMSVで紹介されているゾリディア改相当の装備となっています。
シャッコーやゴッゾーラ、メッメドーザの物と同型のビームライフルは1パーツ成形でセンサーの可動とかもありません。
バックパックはビームキャノン基部を交換することでガトリングガンとビームストリングスユニットの武装ユニットを付けられます。スタンドなどが無いのでその分浮いたポリキャップをガトリングの基部に使っています。
ガトリングはゾロが使っていたものと同型で、バックパックから生えたアームで保持されます。
ちなみに武器セット付属のものと。グリップ類がなくなり他のキットに持たせるとかは出来ません。
ビームストリングスユニットはゾロアットの余剰パーツを使用。ゾロアットより可動部分が増えて動かしやすいですが保持力はいずれ心許なくなること間違いなしかと…
ビームシールドとビームサーベル。
このゾリディア、ハイクオリティを謳うもののビーム類のパーツはクリアパーツを用いておらず、要塗装となっています。わざわざ他に流用のきかないトムリアットやシャイターンにすら専用のクリアパーツを付けてくれたりもしたのにここに来て中々残念な配慮です(汗)
ちなみにサーベルは曲がった物のみ付属ですがデザインはベスパ系共通なので他から流用は簡単です。
クリアパーツが無いのでスタンドも当然…ということで他キットのもので代用。
重装備でとっても強そう…ですが作中には登場しないのがちょっと勿体ない感じですね。
リデコ元のゾロアットと。大きな違いは概ね腕周りが中心ですが、大型のバインダーを持つ分ゾロアットの方が強そうにも見えます。
ちなみにパーツは全く一緒なので当然強化型のユニットは付けられます。
そして余剰になるゾロアット頭ですが、どうせ丸々余るなら…ということで暇を見て開眼状態のパーツに改造できたらいいな~とか考えております。まあ去年作った時点で構想はあったんですが…
ということで始まりました1/144ゾリディア!
ゾロアットの良いところも多分に引き継いでいるので基本的な素性は特別問題ないものの、非クリアパーツなビームシールドなどはさてどうしたもんかとまだ少し頭を抱えてはおります。そのまま塗るかクリアパーツを自作するか…!
まあ改造云々に関してはゾロアットをほぼそのまま踏襲できると思うので、ここら辺を参考に作っていこうと思います。
今日はここまで。ばいばーい。