goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

HGCEデスティニー#3 「まあ遅かれ早かれだし」

2024年08月09日 | 1/144HGCE デスティニーガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
今日は夏休み前最後の仕事ということでどちらかと言えば後始末みたいな事が中心でしたが、とりあえず平穏(?)に事も済んだので明日からしばらくお休みとなりました。
 
とりあえずそうですね、どっかのタイミングで少し遠出する予定はあったのですが、諸々のタイミングで最適なタイミングが明日からになったので急ながらそこらで出ようかななどと考えております。
 
んで、今日のデスティニーは~
 
とりあえず加工していたパーツ類の表面処理は終了。次は塗装ですがこのまますんなり出るのが決まったら数日お預けになりそうですね。まあこれは元々の想定でも起こりうるものだと覚悟はしてたのですが。
 
とにかく準備だけはしようと思いますが、このまますんなり行けばいいですね~
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HGCEデスティニー#2 「線が切れたように寝たり」

2024年08月08日 | 1/144HGCE デスティニーガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
今日は休みだったのですが近頃の寝不足というか生活バランスの乱れで眠気に負けたりしていた一日でした。時々こうしてどうしようもないくらい強制リセットが掛かるだけマシか…(汗)
 
んで、今日のデスティニーは~
 
デスティニーも基本的には合わせ目は少ないキットなのですが、それでも翼の一番内側はなぜか外側のように段落ち化もされず目立つので消したかったものの、小さい羽根を挟み込みにする必要があるので付け根部分だけカットして塗装後に組めるようにしました。
 
流石に途中で切った跡は残るのですが0.1mmの小さい線が胴体の陰に隠れる予定なので大して目立つことはないでしょう。ハイパーカットソー様々ですね(笑)
 
あとライフルの尻にも出るのですがここはわざわざ切らなくても良かったものの処理の時に色々邪魔そうだったので物のついでにカットしちゃいました。どうしても切らねば消すのが困難ということは全く無いのでそのまま接着しても良いでしょうね。
 
後はまあ角のフラッグ落としとかフロントスカートの分割など基本的な工作をした程度です。
 
この後翼とライフルは接着、爪先とシールドの肉抜きにパテを詰めて今回の作業は終了なんで次回は表面処理をしていこうと思います。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HGCEデスティニー#1 「ようやくやれる…」

2024年08月07日 | 1/144HGCE デスティニーガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
とりあえずデュエルも終わって時間も出来たので、今日から早速新しいのを一つやっていきますよ~
 
という訳で今回からやるのはHGCEのデスティニーになります。
 
実のところ映画が上映された頃に滑り込みセーフで買ってた物なのですが、他にやりたい事が多かったりしてようやく今頃になって作るタイミングが来た感じです。再販もろくすっぽ無くSpecⅡ+ゼウスシルエットもこれから来るようですが、本当にいいタイミングで買ってたもんだ…
 
ところで再販されてたBB戦士もしれっと買ってたわけなんですが、パッケージの構図は案外BB戦士のオマージュだったりするんですかね?
 
中身。青と細かい色のパーツが中心になります。
 
赤いランナーは翼が大半を占めます。
 
白…というかライトグレーのランナー。
 
関節などのランナー。
 
細かい色用のランナーたち。緑のランナーはほぼ名無しビーム砲専用です。
 
そしてクリアピンクのランナー。光の翼が大半を占め大判1枚分の巨大なランナーとなっています。
 
説明書など。
 
組んでみる。
 
いい感じにボリューミーでしかしマイフリなどのように翼の自重で立たせるのが困難ということもなく安定感はそこそこ。外連味もあっていい感じです。
 
頭部は隈取りの赤までちゃんと色分けされています。
 
腕は合わせ目らしい合わせ目がある訳でもなく特に問題なし。前腕は途中で回転するため表情付けの自由度は高いです。
 
下半身はサイドスカートの付け根フレームに関節があるなどインジャ系列に近い構造があり可動の邪魔になりづらい配慮が多いです。ふくはらぎのスラスターは若干可動します。
 
バックパックは翼にアロンダイトに名無しビーム砲と大型装備の塊です。
 
バックパックの接続はAGP規格ですが襟が邪魔で付けられるものには制限が多そうです。
 
武器を持たせて…と言っても本体に武器をマウントしてるタイプなのでだいぶ申し訳程度です。
 
ビームライフルはオーソドックスな作りです。センサーとフォアグリップは可動式。
 
ライフルはリアスカートにもマウント可能です。
 
シールドは色分けバッチリでスライドで開閉も再現できます。
 
ビームシールドは水色の硬質なクリアパーツで再現。HGよりちょっと小ぶりな気も?
 
肩のフラッシュエッジⅡも無論引き抜けるのですが、ビーム刃はブーメランモードしかなくサーベルモードが再現できません。ここだけマイナス点ですかね。
 
アロンダイトは無論展開できます。丸いグリップですが地味にそこまでクルクルしまくらないので問題は少なめ。
 
名無しビーム砲も展開可。しかし元々そうですがちょっと構えにくい…
 
デスティニーと言えばでちゃんとパルマフィオキーナの手も両手分付属。ただし手の甲の黄色いパーツは差し替えが必要なのが面倒です。HGだと4つあるから差し替え不要でしたしね…
 
そして更にビームエフェクトがあるので発射状態も再現可能になっているのはいいところ。前腕ロールと合わせてパルマ再現にはかなり気合いが入っています。
 
翼は展開しクリアパーツを取り付けることで光の翼も再現可能。やはり外連味はあっていいですね。
 
立たせる事はともかく重量自体はそこそこなのでスタンドはがっしりしたものがあるといいですね。自分はアクションベース8を活用してるのですが、キットのプラ六角では変型するまで締めてもトルクが心許ないので2.5mmの普通の六角レンチで締めるようにしました。もはや保持力で悩む必要はほぼ皆無なほどです(笑)
 
可動は現在のSEED系ガンダムではおなじみのSEEDアクションシステムに近いながらも腹の左右への回転が無い構造なのでそこだけほんの僅かに窮屈かもと思いましたがそもそも根本的な可動範囲には十二分に優れており、動かない部分も腰でカバーできる程度で全く問題になりません。総じてがっしりして遊びやすいです。
 
分身はぁ…こうやるんだぁぁぁぁぁ!
 
ということで後生大事に保管していたHGと比較的最近ジャンクで買ったコレクションのデスティニーと共に分身遊びも何のその。共に当時としては優れたキットで本当に素晴らしいです。コレクションは600円でフラッシュエッジとビームシールドが再現できないだけですからね…
 
そして悩みの種のサーベルモードですが、ここだけ再現できてるHGから流用しようかなと思います。いずれHGもレストアして並べてやっても良さそうですがね。
 
ということで始まりましたHGCEデスティニーガンダム!
 
コレクション以来当時としては概ね最高クラスによくできたキットに恵まれてきたデスティニーですが、HGCEもかなりよく出来ています。まあちょっとだけ手は入れた方が良さそうなパートはあるので、そこら辺を処理しながらやっていこうと思います。
 
さて、とりあえず自分も夏休み目前だし、休みの間に終わらせられたらいいですね…時間があるかはともかく(汗)
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする