皆さんこんにちばんは。
えー、ではとりあえずゲルググも終わったので、今日からまた新作でも作っていこうと思います。
ということで今回から始めるのはEGのガンダムF00/Eとなります。また万博ガンダムです(笑)
お値段はとうとう値上げしたHGUCと同額になり、ちょっと割高な感じはしないでもないです。EGでもこんな高値になるというより万博の版権料とかイベント価格みたいなのも多少含んでるだけなんでしょうけどね…?
そして今回同時進行で、グラスフェザーユニットの方も作っていきます。どうせセット版で通った道なのでまとめてしまった方がいいかなと…(笑)
ガンダムの中身。横浜版の流用ではない完全新規キットなので、余剰などはありません。マーキングシールはセット版と同じものが付属。
グラスフェザーの中身。シールがかなり大判です。
組んでみる。
関節以外のディテールなどは基本的にセット版とほぼ共通しており、相変わらずの細かさです。根本的な構造はほぼノーマルのEGガンダムと同じですが、腹周りはちょっとストライクっぽいところもありました。
頭部は相変わらず段差で目の黒を表現する構造ですが、下から見上げる時に目がよく見えるようなアレンジのF00でやると悪目立ちしちゃう感じがあります。
腕は相変わらず前腕に合わせ目が目立つ構造です。分割ラインはセットと異なり、肘関節で回転してたセットに対しこちらは二の腕で回転するごく普通の構造となっています。
手首は一体成形のあんまり好きではないやつの他に、セット版では新規の追加パーツに含まれていた立像再現用の平手と握り拳がデフォで付属します。
下半身はディテールこそ細かいものの構造はほぼノーマルと同じです。爪先に肉抜きがあるのが厄介ですが…
バックパックはスラスターが一体化したEGおなじみの構造です。ビームサーベルは付属するもののオマケみたいな扱いとなっています。
可動はノーマルと大差無いレベルです。ただし関節構造も似たような感じなので長期的な目で見ると保持力の低下がかなりヤバそうかと。
武器を持たせて。これらもまあオマケなんでしょうが…
ビームライフルはグリップがシンプルになるなどEGらしい構造です。フォアグリップが固定でセンサーが可動するのもノーマルと同様です。センサーは肉抜きが目立ちます。
シールドはジョイントが一体化しています。グリップは握っても握らなくても保持できるのはノーマルと同じです。取り付けはセット版は前腕のカバーを外すのに対してそのまま付けられるようになっています。おかげで前腕に穴が目立っちゃうんですがね。
ビームサーベルはグリップのみ付属。刃は適当なところから見繕いましょう。
続いてグラスフェザーユニットを。スタンドなどには対応しておらず、セット版のジョイントにそれとなく乗せているといった感じです。クリアパーツ不使用のためかなり素っ気なさが優ります。
ソーラーパネルの翼は単色の1パーツ成形で、ビックリするほどの薄っぺらさとなっています。
アキュムレーターは上下に可動するのは同じですが分離はしません。
スラスターはディテールは基本的にセットと変わりは少ないですが、付け根の左右スイングがオミットされています。
アームユニットはほとんどの可動がオミットされているどころか肉抜きがガッツリ出ているなど、一番値段が反映された内容となっています。こうも目立つと大変だな…(汗)
そしてガンダムとの合体ですが、肩アーマーは丸ごと交換するセット版と異なり上から被せる構造になりました。
フロントスカートも交換ではなく、ヘリウムコアを一度外して下にずらして付け直すことでジョイントが現れて被せる構造です。
脚はセット版と同じ分割で上から被せます。
バックパックはスラスターだけ交換していたセット版と異なりバックパックを丸ごと交換します。ただしノーマル同様スラスターがバックパックに溶け込むように一体化してるのであんまり見栄えが良くありません。こちらもサーベルがマウントできます。
そして合体した状態。
セット版と比べるとクリアブルーがなくなったことで、かなり素っ気ない見た目になりました。ボリューム感自体は結構なもんなんですけどね。
ビーム溶接ガンは差し替えだったセットと異なり展開と収納の両方を再現したパーツがそれぞれ付属。ただし機関部は1パーツ構成で肉抜きが目立ちます。
パーツが少ない分軽めなので、スタンドなどに飾るのはやりやすいですね。
セット版と。塗装済みという点はありますが、やっぱり並べると密度の差が…(汗)
気になっていたアーマーの互換性に関しては、セット版にEGのアーマーはプロポーションがほぼ同じなので肩と脚は問題なく付くのですが、フロントスカートはヘリウムコアを外せばピンと穴の位置そのものはEGと同じで一切の位置調整なしで付けられるものの、保持力が全く無いので画像もほぼ引っかけて慎重に取り扱っているだけですね。ピンを太らせれば問題はなさそうですが。
逆にEGにセット版のアーマーは脚は問題なく付くもののフロントスカートは丸ごと交換しても付かないでもないという程度に不安定で肩は構造が全く違うので取り付け不可などほとんど合いません。フェザーユニットそのものは全く問題なく交換可能です。
ちなみに立像の再現ですが、肩アーマーが設定通りに組めないので手首こそあれど更に再現度は落ちます。そういえば非常に今更ですが、完全再現云々の話は肩アーマーも正面に一部しか付いてないのが再現出来てないという事だったんですね…本当に今更気付きました(汗)
本体の比較。股関のV字こそ色分けされているもののサーベルの色分けが無いなど一進一退な点はあり、素組みでの色分けは大差無いです。そしてそもそもどっちも色分けが全く足りてないのは横浜やセット版のあの苦難の日々からもお察しです(汗)
ということで始まりましたEGガンダムF00/E!
EGということもあってガンダム本体は悪くないものの、グラスフェザーユニットの方に廉価版的な皺寄せはかなり来てますね。
あとお値段に関しては先にガンダムだけならHGUCと同じで割高感があると言ったのですが、フェザーユニットが1100円で合計2400円と、前回まで作ってたゲルググと同額だと思うと案外悪くない気もしますね。ただまあ、実質HGで各部がしっかりしてる分1500円の差額でセット版を買うのとどっちが良いかは悩みどころでしょうか…
ただ、フェザーユニットはアームの肉抜きが悪目立ちするもののデリケートなクリアパーツがなくアーマーだけ買い足せるという事から、これをベースに改造するにはかなりポテンシャルが高いんじゃないでしょうか。自分もこれでFAガンダム的なものに出来ないかフェザーユニットの互換性に結構注目してたくらいなんですけどね(笑)
とりあえず自分としては、立像再現を優先して塗装パターンを変えたセット版と異なり、映像再現を優先して塗装してやろうも思います。まあしかしこのアームにはまいった…
今日はここまで。ばいばーい。