goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

「4000円以上飛ばした結果」

2019年08月29日 | プラモ・食玩など

皆さんこんにちばんは。

今日はちょっとイオンまでお出かけして色々買い物してきました。

というのも主に食玩を探しに行っていたのですが、とうとうジオウの改装動を買っちゃいました。約3800円は高かった…!(汗)

ちなみにちょうど1年前にもビルドの大装動を1000円ほどで買って小躍りしていたところでしたが、さすがに世の中そこまで甘くはありませんでしたね(笑)

あとジオウのついでに新発売のアニマギアなる組立式の食玩も買ってきたのですが、前評判で結構気になっていた内容は予想をはるかに上回る内容にびっくりしたのでいまいち作業の進んでないサイコザクは今日はお休みしてこっちの紹介を軽くしておこうと思います。



まずは箱から。お値段は税込で一つ400円くらいといったところ(定価は390円)。しかし値段の割に箱が大きめです。

ラインナップは5種ですが、自分が選んだ5番のデュアライズカブトアーミータイプは2番と色のみ違うだけなんでパーツ的には実質4種です。



中身。グリーンとグレーの2色のランナー6枚で構成されており、箱の大きさ通りのボリュームです。もう立派にプラモしていますねこれは。



そしてまずはグレーのランナーで組んだボーンフレームから。この時点で既にかなりのパーツ数を使ってて密度が高く、チャチなおもちゃっぽさは全然ありません。胴体のハメ合わせだけ少し硬めかもしれないので注意して組みましょう。



そしてそこにニックカウルと呼ばれる装甲パーツを被せることで完成となります。

感想としてはもうとにかくスタイルが良く、とてもじゃないけど400円前後で完結する食玩とは思えないクオリティの高さです。頭部も一部塗装されてるのもグッド。


可動もフレームの動きをあまり殺していないため、よく動きます。パーツ強度・保持力ともにしっかりしていてキツすぎることもなく、ストレスもかなり少なめ。ホント凄いです…


そしてフレームは他のラインナップとも共用する都合で若干の余剰が発生したり、汎用のジョイントパーツやパーツホルダーが付属。今回は切り出していませんがこれを組み合わせて色々やっても面白そうですね。軸は3mmで統一されてるので、組み替えの幅も広めかと。

ということであまりウチらしくもなく新商品の食玩のレビューでしたが、この内容で400円はホント凄いとしか言いようがないです。物は試しで一つ買った次第ですが、これは今後もかなり楽しみで仕方ない感じです。

さて、楽しく脱線したところでサイコザクの作業にも戻らないとな…次はやっぱりサブアーム関連を攻めていこうと思います。これも結構頑張らないといけないからなぁ…

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FAZZ改#4 「一応繋いだ…」

2017年11月06日 | プラモ・食玩など

皆さんこんにちばんは。

本日はFAZZ再改修型の完成レビューとなります!



不備のあった箇所の変更だけなんで、外観はさほど変化はしていませんね。


アンテナは長すぎたのをカットして短縮化。胸のダクトも作り直しました。


股関節周辺は太もも上部のブロックを完全新造したのに合わせてフレームの軸位置をずらしたりして可動範囲の向上をしました。


バックパックは中央ブロックを幅増ししたものを新造。


強化型ZZは…特に変化はありません。


そしてFAZZ形態へ。こちらも装甲のパーツ自体はノータッチです。


アンテナの短縮化やバックパックの幅増しなど地道な努力でキャノンを構えた状態で正面を向けるようになりました。


キャノン接続軸も中心から外側にずらすことでより頭から離すことに貢献しています。


股関節を高強度で可動範囲の広い構造に改めた結果、改修前では不可能だったポーズも難なくこなせるようになりました。脚を開けるのが大きいですね。


あとはそうですね…Mk-Ⅴとも絡ませてやりたいけど現物が…(汗)


フルアーマーZZも。


久しぶりにサーベル点灯(笑)


ということで、 1/144FAZZ改でした。

特にネタが浮かばなかったのでとりあえず不満のあった製作物をリメイクしたのですが、まあいい機会だったかもしれませんね。

股関節周りの改造と頭とキャノンを離す加工をしましたが、致命的な問題点がこの2ヶ所くらいなもんだったのでかなり効果的でした。立たせやすくなったのは大きいです。

塗装に関してはオリジナルと一緒なんで、先代ブログのFAZZの記事を参照していただく…

さて、次はとりあえずBBジェガンの製作でもしましょうかね。

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FAZZ改#3 「おんなじですよ」

2017年11月05日 | プラモ・食玩など

皆さんこんにちばんは。

とりあえず今日もFAZZの製作の方を~…


再改造は終わったので、今日は塗装とスミ入れをしました。色は別に良かったので前と同じ要領で塗装して仕上げております。

うーん、次はそうですね…とりあえずBB戦士のジェガンでも作ってみましょうかね。なんかふと目に入ったので…(汗)

んじゃ、次回は完成レビューになりますよ~

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FAZZ改#2 「離ればなれにする」

2017年11月04日 | プラモ・食玩など

皆さんこんにちばんは。

とりあえず今日のFAZZの方は~…

完成したFAZZ第2の不満点は「アンテナの干渉で正面を向いてハイパーメガキャノンを構えられない」ということなのですが、ここら辺はアンテナの短縮化だけではどうにもならなさそうだったので大幅に手を加えることに。


まずはバックパックの基部を大型化したものを新造して交換しました。特に横幅を増強したのですが、スカスカで間抜けに見えないくらいで収めなきゃいけないので片側2mmくらいの幅増しに留めています。


キャノン接続ブロックも軸位置を中心から右側に寄せています。だいたい3mmくらいずらしたかな?あとバックパックへの接続ピンもKPS化しました。とにかく外へ外へずらしていくのに注力してました。


角は流石に長すぎたので大幅にカットしました。


あと、胸のダクトも作り直しています。元のパーツが残っていればな…



そんで組み上げた状態、股関節とキャノンの干渉対策をしただけなのでプロポーションが変わったとかそういうことはありません。


接続部をずらし角も短くしたため、正面を向きながらキャノンを構えられるようになりました。右には向けませんが…(汗)


股関節の改善により、脚を開くポーズにも対応。これすらできなかったのが改修前なのです…

とりあえず改修はこれまでなんで、ここから塗装して仕上げに入っていきます。

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FAZZ改#1 「詰まってるな」

2017年11月03日 | プラモ・食玩など

皆さんこんにちばんは。

とりあえずというか何というか、ちょっとした繋ぎの企画みたいな感じですが、今日からしばらくFAZZの手直しをしていこうと思います。

FAZZ自体は去年に製作したもので一応既に完成はしているのですが、当時で既に不満と感じる所も色々あったので、今回はそこら辺のリベンジに挑戦します。


まず今日は股関節周りの改造に着手しました。

元々太もも上部はキットのパーツを使っていたのですが、開脚の可動範囲が極めて狭く立たせるのにも苦労するため、今回完全新造としました。

以前は太ももの本当に中心線部分に当時の標準的な大型ポリが入っていたのですが、これは軸が太ももの穴に干渉して可動を阻害するため、今回はもっと股関節側に位置を寄せて干渉する箇所は切り欠き、PC-123プラスのNなどのような小型ポリを使うことでスカート類を付けなければ90度完全に開脚可能というレベルになりました。

ポリの位置が大きく変わったので股関節の軸も少し上に上げ、スカートの取り付け位置もバランス調整と干渉を考慮して少し下げるなど、大幅な変更を加えています。

とりあえず一番の問題は解決しましたが、次はハイメガ周りの改良ですかね~

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする