goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

エアリアル改#4 「GWらしく?」

2023年05月03日 | 1/144HG ガンダムエアリアル改修型

皆さんこんにちばんは。

 
今日は予定通り大阪のミナミの方まで色々と遊びに行っておりました。
 
まあピンボール打ちに行くのが第一の目的って感じだったのですが、当然ながら人が多くてそこだけ辟易としていました(汗)
 
まあ他にもプラモを探してみたりで一通り楽しんで比較的優雅な一日でしたが、こんだけ人が多いとドライブの方が楽しいかもですね…
 
とはいえ時間は少し余裕があったので、エアリアルの方も作業の続きをしていました。
 
合わせ目の接着はどうにかなったので続いて肉抜きを埋めに掛かりました。これもパーツ数が多いから大変でしたね~
 
後はここら辺の処理と残ったパーツの加工でもしていこうと思いますが、思ったよりはトントン拍子なのですぐ終わらせられるといいですね…
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアリアル改#3 「GWの野望」

2023年05月02日 | 1/144HG ガンダムエアリアル改修型

皆さんこんにちばんは。

 
今日は未だに仕事でしたが、自分はひとまずこれで仕事納めなんでようやく明日から5連休となりました(笑)
 
とりあえず天気がいいうちにちょっと遊びに行きたいとは思ってるので、明日辺りにでも出ようかと。善は急げというやつですね(笑)
 
んで、今日のエアリアルは~
 
ふくらはぎは合わせ目が出ますが後ハメしづらい構造のため、旧エアリアルと同じようにディテールとして処理して誤魔化しました。
 
それから合わせ目の出るパーツは接着してやりました。
 
とりあえずパーツを乾燥させてる間に遊びに行ってこようと思いますが、ついでに肉抜きも埋めて処理は後日全部まとめてやっちゃおうと思います。今日はもうそこまで元気もないので…(笑)
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアリアル改#2 「結局こうしていく」

2023年05月01日 | 1/144HG ガンダムエアリアル改修型

皆さんこんにちばんは。

 
今日は午前中は快晴だったのに昼から急な大雨に見舞われたりで天気は散々な一日でした(汗)
 
んで、今日のエアリアルは~
 
色々悩んだ後ハメですが、まず太ももは膝アーマーを太もも正面のパーツの受け(黄色いパーツがハマるところですね)のところごと切り落としてやると簡単にフレームを突っ込めるスペースができました。
 
それからクリアパーツを前後で三分割したり、フレームのピンや太もも内側の干渉するところを少し削ってやると割と簡単に後ハメできるようになりました。旧エアリアルに比べると可動範囲の加工は特に要らない分いくらか楽かもしれませんね。いやここまでガッツリ加工が要る時点でアレなんですが(汗)
 
腕は前腕フレームからシールドの受け部分を切り離し、横向きに生えてる干渉しそうな出っ張りを削り取ることで後ハメ化。削る箇所は極力最小限とすることで保持力は極力維持しています。
 
バックパックはサーベルラック、下バインダーの付け根、中央のスラスター(?)の3つに分割して後ハメ化。合わせ目消しは青いパーツだけでやって最後にグレーのパーツ類を接着していく訳ですね。
 
とりあえず気になる合わせ目の出るパーツの後ハメはこんな感じでしょうか。他にも挟み込みなどはないものの合わせ目の出るパーツはたくさんあるので、次はここら辺の処理をしていこうと思います。
 
とりあえず自分の仕事は明日までなんで、ここからGWを利用してどんどん加工を進めていきたいですね~
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアリアル改#1 「一番の難関はやはり」

2023年04月29日 | 1/144HG ガンダムエアリアル改修型

皆さんこんにちばんは。

 
えー、では今日からHGエアリアル改修型の製作に入っていこうと思います!
 
平均定価1700円高くて2000円くらいの中で1800円はボリュームの割に比較的安価な気がして主人公機パワーを感じます(笑)
 
中身。エアリアルと共通するパーツはなく完全新規です。主役機パワーで安いだけでパーツの量はより高額なキット並に多く、インモールドのパーツもバッチリです。ただしシェルユニットのシールは裏面にパターンを刷っていたエアリアルと異なり普通のシールに戻っています。
 
組んでみる。
 
青が増えて黄色が減っており、青も暗くくすんだような色合いになったため全体的に暗い印象になりました。
 
頭部はへの字が一本増えてよりガンダム的な造形に。そしてエアリアル同様の色分けの細かさです。後頭部のセンサーもちゃんと色分けされています。
 
胸のシェルユニットはインモールドのパーツで相変わらずの見映えの良さですが、改は正面のダクト部分までシェルユニットのパターンがかかってくるデザインにもかかわらず、ここまでインモールドのパーツが来ておらずシールが必要になっています。ちょっと残念と言えば残念かもしれません。
 
もちろん普通のクリアパーツもあります。
 
腕部はボリュームこそ変わらないもののラインが直線的になりゴツゴツした印象に。肩や前腕に合わせが出ます。
 
下半身も所々ゴツゴツした感じに変化。合わせ目に関してはエアリアルから特に改善はなく、かなり容赦なく出てきます。エアリアルの時はフレームを削りまくってどうにか後ハメできましたが、今回膝装甲も太ももと一体化して囲うような感じになっていて分割はかなり困難そうです。
 
ただしシェルユニットはより貼りやすい構造になったり足裏の肉抜きも極力減っているなど、合わせ目以外の点はそこそこ改良されています。あのシール貼りにくかったですもんね…
 
他の部位がほぼエアリアルの基本的なデザインを維持しつつラインが直線的に変わっただけという感じな中でバインダーが増えるなど大幅にデザインが変更。いかにもパワーアップした感があるのは概ねこれのせいです。
 
黄色の小さい羽は収納したりピッタリ合うほど動いたりします。上部のバインダーは結構柔軟に可動します。
 
ビットオンフォーム。基本的にマウント方式はエアリアルと同じなものの、長いビットはバックパックのバインダーに刺さるように変化。さながらルブリスのようですね。
 
武器を持たせて。まあこれで一応フル装備ではあるのですが…
 
ビームライフルは大型化。ビームソード機能は今回ハブられました。
 
ライフルはバックパックにマウント可能。ジョイントが必要だったエアリアルと異なりルブリスのようにそのまま装着できます。
 
エスカッシャン。ビットを基部パーツに付けて再現するのはエアリアルと同じですが今回ジョイントが板状になったため、回転させられずポージングの柔軟性は下がっています。
 
サーベルは特に変わらず。プラモに付けるくらいならいい加減青いビームを撃てる機会は欲しいんですがね…
 
そしてライフルの追加ギミックとして、銃身や横のパーツを組み換えて色々なモードチェンジができます。
 
まずは銃身を伸ばし横から生えてきたグリップで保持するロングレンジモードから。グリップは手に被さるところだけ四角くなっており保持は良いです。
 
そして更にビットを全て取り付けることでガンビットライフルに。一応ルブリスやエアリアルでもあった機能ではありますが今回は全てのビットが合体する点で大きく異なります。グリップの保持力が高いので安定して持てるのがいいですね…
 
そして当然ビットもそのまま。今回全てのビットが1パーツだけで構成されるようになっています。肉抜きは相変わらずあるものの多少は見映えがよくなるよう頑張ってはいます。
 
ディスプレイベースを使えば浮かせられるのも同じなんですが、ただ大きな問題点としてベースに入ってるジョイントが足りず、全てちゃんと浮かせるには4セットも必要になってしまうんですよね。画像のはミカエリスやベギルベウなどのスタンドに付いてるジョイントやルブリス用のジョイントも使って無理やりなんとなく乗せてるだけのものもチラホラあったりしますが…
 
何というか、わずかなパーツだけのためにエアリアルの値段を余裕で超える出費もそうですが、それ以上にプラモが多々買いづらい時勢にたくさん必要になる事自体が結構悪辣な感じもしないではないので、追加ジョイントはちょっと欲しかったかなーって…
 
その他別売りオプションとしては、フライトユニット付属の平手とかもディテールがそのままなので使えます。
 
もちろんフライトユニットも使えます。
 
可動に関してはエアリアルと大差ないですが、装甲が干渉しまくりでほとんど回らなかった太ももに関しては無改造でもあれこれ中身を削りまくって干渉を減らすよう改造したエアリアルより動くくらいには改善されてたりするのはいいところですね。
 
改修前のエアリアルと。明るくカラフルな分エアリアルの方がガンダム的ではありますね。というかこの変わり方だとさながらフルバーニアン感あるな…
 
ということで始まりましたHGエアリアル改修型!
 
プラモ的にエアリアルから改善されてるところもあったりするものの、合わせ目や肉抜きに関しては改善されている訳ではなく、相変わらず作りにくいキットな点も据え置きとなっています。
 
とりあえず大幅な後ハメや肉抜きの処理など久しぶりに大改造を要することになりそうですが、エアリアルの経験を活かしてなんとか頑張っていきたいです(笑)
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする