そういえば、数日前、これは是非書いておかねばと思ったニュースがあった。
2016年9月は、本当にいろんなことがあった月でしたが、そこで日本の森永卓郎氏は、このようなことを言っていた。
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 北方領土返還の好機http://wjn.jp/article/detail/0427775/週刊実話 2016年9月29日号
昨年、ロシア中央銀 . . . 本文を読む
ちょっと小忙しくしている間にも国際情勢はギクシャクが続いている。まぁずっとそうだと思うけど。北朝鮮にまたまた波風の予感みたいな感じになっているのは、中東、南シナ海 etc.とのかね合わせとして理解しているけど、どうなることでしょう。
欧州方面は、イラン核合意を反故にすると言い出したトランプに対する批判が高まっている。高まっているけど、でも欧州のリーダーは威勢のいいことをいっても最後にはぐだぐだに . . . 本文を読む
予想された通りというのもなんだが、パレスチナが惨いことになっている。
トルコが米とイスラエルから大使を召還すると発表したニュースが目を引く。
トルコ、米とイスラエルから大使召還 大使館移転に抗議
https://www.cnn.co.jp/world/35119182.html
まぁトルコはいろいろ難題のある国だが、中東において大きな声を出せるちゃんとした国は、トルコ、イラ . . . 本文を読む
いやぁ、面白い。
マイク・ポンペオ米国務長官が13日、米民間企業による北朝鮮投資を認めるかもしれないと発言した。米フォックスニュースのインタビューで語った。北朝鮮の完全な非核化が条件になるという。
国務長官は、米投資家が北朝鮮のエネルギー供給網構築を支援できるかもしれないと述べた。
http://www.bbc.com/japanese/44104839
こ . . . 本文を読む
トランプがイランとの核に関する合意、通称イランディールを反故にした。アメリカからも欧州方面からも非難の声があがっている。
中露も非難してるけど、基本的にイランとの合意を守るという線を崩す気はまったくないので落ち着いてる。
この合意についてトランプはまったく無茶苦茶なことを言っている。このへんはまぁなんてかイギリス政府のノビチョク話とあんまり変わらないといってもいいぐらい。理由はどうでもいい、イ . . . 本文を読む
イスラエルのネタニヤフが5月9日のロシアの対ナチス戦勝記念日、通称ビクトリーデーに参加したことの意味、示唆、象徴を書こうとして書けないでいる私。ネタニヤフは単なる一時期のイスラエルの首脳であるのみならず、親子三代みっちりシオニストという家の人で、しかも、そもそもの出身地はロシア帝国支配下だったポーランドからリトアニアにかけてという場所なので、シオニスト運動とロシア帝国の関係のところから、大戦、ロシ . . . 本文を読む
どうして南北が急に和解したりしてるのと聞かれたので、別に急にじゃないと答えた。さらにどうして今なのかというから、今なら、アメリカ様の一存で、アメリカ様のお慈悲によって、アメリカ様の理解ある態度によって、アメリカ様の平和愛好の成果として南北が和解するというストーリーが書けるからじゃないの?と答えた。
つまり2010年ぐらいのペースであの地域が進んでいけば、中露と理解しあえる経済的にも落ち着いた朝鮮 . . . 本文を読む
元CIAアナリストのレイ・マクガバーンが上院の公聴会の席で抗議したところ、警官に取り囲まれ引きずり出されて「制圧」された。78歳に対する制圧。
Ret. CIA Analyst Ray McGovern Brutalized By Police At Haspel Confirmation
今度のCIA長官を予定されているのはなにしろ容疑者に対する拷問に深く関与していたであろ . . . 本文を読む
ネタニヤフの話を書こうと思ってるけど今日は脳みそがそこまで使えないので止める。
で、昨日の日中韓の余禄。
日中韓首脳会談の共同宣言
非核化、歴史で調整難航
https://this.kiji.is/366975229890675809
日中韓首脳会談の共同宣言の発表が予定から大幅に遅れて9日深夜までずれ込んだのは、朝鮮半島の非核化と歴史を巡る表現で調整が難航したのが要因だったことが分か . . . 本文を読む
5月9日はロシアのビクトリーデー。
お天気がよかったようで、いやよかったよかった。やっぱり空軍(宇宙軍だが)がいないパレードは困るよと思いつつ見た(昨年は悪天候のため飛行機を飛ばさなかった)。それは別に飛行機が見たいからというのではない。見たいことは見たいしいつもかわしい登場のさせ方をするので好きでもある。しかし理由はもっと他にある。空軍の出番の時の音楽がとても素晴らしいから。
陸軍、海軍は古 . . . 本文を読む
昨日から騒いでいる通り、日中韓の首脳(一人はトップではないわけだが)が東京で会った。
twitterをちょっとのぞいたら、日中韓で会えるんだから安倍さん孤立してないじゃん、というのがあった。まぁその手の人たち向けにわざわざ開いているわけですよ、って話でしょう。
前にも書いたけど、日本の政治の恐ろしいところは国際関係を国内事情のために平気で消費すること。プーチンの一件がまさにそうだった。全然合意 . . . 本文を読む
いやもうこれってさ・・・って感じ。
今日は金さんが中国の大連に行ったそうなんですわ。
すると、こんな記事が。いつ結束したんだよと言いたい(笑)。
再訪中は「日中韓の結束阻止狙い」…中谷元氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180508-00050112-yom-pol
中谷氏は、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が再訪 . . . 本文を読む
アルメニアでついこの間まで極めて少数の野党の党首だったおじちゃんが首相になった。
Opposition leader Pashinyan elected Armenian PMWorldMay 08, 12:36 UTC+3
http://tass.com/world/1003281
5月8日に選出されたんだが、選出した議会の様子はこんな感じだった模様。
選 . . . 本文を読む
昨日拾ったニュース。
北朝鮮の労働党の機関紙が、北に対する日本の態度について批判したという記事を時事が拾って広がっていた。
日朝対話「1億年後も無理」=北朝鮮紙、圧力姿勢批判
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180506-00000065-jij-kr
【ソウル時事】北朝鮮の朝鮮労働党機関紙・労働新聞(電子版)は6日、北朝鮮が核を放棄するまで制裁 . . . 本文を読む
櫻井ジャーナルさんがロシアのプーチン再度就任の意味とエリツィン時代からのことを短くまとめてらした。
通算4期目になるプーチン露大統領がロシアの主権を守りたいなら欧米へ接近するなと欧米内の声
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201805070000/
現在、プーチンが圧倒的に支持されているのは、ボリス・エリツィンの一派を手先に . . . 本文を読む