
今朝のベス🐕🦺の散歩で見た、公園の藤棚は、白い花が咲いていました
白い藤は花がまず咲いて、藤色は、葉も同時に茂り出すようです

朝露で濡れた芝生を歩き回り、ベス🐕🦺は全身びっしょり、しかも枯れ草もたっぷりお土産付き
汚れたベス🐕🦺を見るトトさんは不機嫌😰
この辺の感覚が、私とは違います🤣
昼間は、山野草の展示会に行ってみました
マメに手入れされた山野草の鉢や盆栽で目の保養できました
昨年の公民館講座の講師の方が、色々と説明してくださいました
話を聞くと、私も出来そう❗️とか、やってみたい❣️とか思ってしまいます





即売もあったので、ヤマアジサイなどなど2種類を購入
これは地植えするつもりです
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
夕食は、豚フィレとじゃがいもの唐揚げのヒスイ甘酢かけ、ポテトサラダ付きサラダ、キビナゴの刺身、鰹のたたき(少々)など

ヒスイ色はきゅうりをおろして使いますが、ケチって少しだけ

揚げ物がさっぱりとした口当たりになる夏場に向いた一品です

キビナゴは、手開きして骨を抜いた後、氷で締めて、菊の花なように盛り付け
鹿児島で一般的な盛り付け方です
キビナゴは夏前にかけて、どんどんふっくらと脂ものり、抱卵して、トロけるような甘さになります
魚に旬があると実感出来る身近な魚です
初めて見ました。
盆栽みたいですね。
一つ一つ個性のある世界が広がっていて、作る方が楽しんでいる感じがします。
こんなグループは私の近所にはないですねー
私が知らないだけかもしれませんが。
きびなご、きれいに並びましたね。
ご自分でなさるのはスゴイです。
新鮮なお魚は地元ならではですね。
美味しそうです!
苔玉で作った山野草や、山野草の寄せ植え、とても自然で素敵です
一部盆栽も展示してありました
山野草の会というのが、あるのだそうです
私もトライしてみたいのですが、会は先細りらしいです
とれたてのキビナゴは、実に美味いです
イワシよりクセもなくて、口の中でキビナゴの脂が溶けますが、マグロよりあっさり
私の好きな魚です