
今日はキムチ作り初体験でした
公民館の食品加工講座です
雪が降ったのでいつもより2時間遅いスタート
白菜は木曜日から、大きな樽3個分下漬けがしてあり、今日は本漬け工程のみ
一人4kg近くのお持ち帰り
それにおまけの魚です
講座を担当してくださる先生のご主人様がトロ箱4杯の魚を運んできました
友人の漁師さんが水揚げする所に行き、もらってきたとか‼️
5種類ほどあり、大きなカツオが3尾
これをさばいて、柵にした物と、カマスと鯵を私は貰えました
今夜の献立は決まっていたので、カツオだけをお刺身でいただき、あとは明日以降へ
鮮度のいいカツオの美味しい事
カマスがこれまでみた事がないほど大きくて、エラと腹ワタを取っただけでは、バットにも入りそうもありません
40cm以上あります

アジは明日塩焼きにする事にし、カマスはひと塩して干物にする事に
鱗を落とすだけで、手が脂でぬめります
脂が一番のっている時期かな?
何年ぶりかに、魚の背開きしました
こんなんでよかったかなぁと思いながら😅

水分を拭き取り、塩を振って(適当に)、やはり頭は邪魔なので落としてバットへ

プレッスンシールでピッチリと覆って冷蔵庫へ
明日は晴れそうなので、4、5時間外に干してみます
キムチは、3日ぐらい置いてからが、食べごろだそうです
楽しみ😃
キムチもいいですが、お魚がどれも美味しそうですね♪地ものは特別でしょうね!
かますが40センチ以上!大きい!!脂がのつていそう!
明日の塩干が楽しみですね♪
捌き方もお上手ですね^_^
コメントありがとうございます😊
美味しいキムチ(好みの)にはなかなか恵まれないので、楽しみです
しかも手作りだと、素性の確かさと材料費だけで出来るメリット😃
新鮮な魚も、もらえる環境があるって知り、びっくり‼️でした
緊急事態宣言が発令されて、ボランティア活動も動きにくくなられますね。お気をつけてお過ごし下さい。