
今年申し込んだ公民館講座は、苔玉・寄せ植え
年内に4回の予定
初回は、一才ねむの木と屋久島野菊という野草を使って(どちらも講師の栽培したもの)
少しでも山野草の知識が増えることを願ってます
今日知ったのはケト土、ピートモスのような水草が朽ちた土となった物だそう
それを苔と赤玉の小粒とブレンドしてこねてありました
久しぶりに子供の粘土遊びしたみたい
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
二日続けての夜ご飯の記録
映画観て帰ってきた日は、キーマカレーと、愛媛県の養殖鯛の刺身
ブランド育成中だとか
この日、私のiPhoneが不調で写真撮れず諦めていたら、トトさんがiPhoneを提供してくれました
なので、食べ始めてかなりしてからの、食べかけ画像😅

キーマカレーにはズッキーニをサイの目に刻んで入れてあります
他にはパプリカ、ニンジンなども
野菜の種類が増えるほど美味しくなりますね

昨日の午後、急なキャンセルが出たから 出てこいと ホームドクターからの電話で出かけたトトさん
ワクチン打つ前に、魚が有ればと買い物頼んだら、とんでもない物買ってきました

特売の魚は下処理してくれないんだって、と言うも、お値段の方ばかり自慢して全く気にしてない
小学校でのフナの解剖も、中学校での蛙の解剖でも、(尻込みするクラスメートと違い)メスを使った私は 魚をおろすのは好きな方
ただ鯛の鱗取りは嫌いなの(飛び散る鱗の掃除が嫌い)ですが、しょうがない
3枚におろして、久々に頭も二つに分けました

鯛めしがリクエストでしたが、味噌汁とお刺身も取れました
それに4尾で320円のカマスを塩焼きにして


鯛めしなら、白米にしようかしら?と言ってみたのですが、玄米でいいよと返事
ここでちょっと意地悪く
白米あるのよ、玄米でじゃなくて 白米がいいんなら
と言うと、玄米がいいよと
私が玄米半々のご飯を炊くようになったのは、40才の頃
最初は家族誰もが、鳥でもないのに、鳥の餌みたいと、ブーイングでした
発芽玄米にしてから、玄米の美味しさがわかるようになったみたいです
今では玄米が当たり前の我が家です
いつもコメントありがとうございます
魚はいいですよね。いきがいいと料理もシンプルなほど美味しいし。
frozen roseさんも自分で絵付けした皿などに盛り付けしたりしていらして、羨ましく拝見しています。
夫は予定より2週間早く呼び出されてラッキーでした
どうせ打つなら早い方がいいと言う考え方ですから。
タイは骨が固いので捌くのが大変だったことでしょう。
でも丸ごと買うと色々使えていいですね。写真も素敵。私も頑張ります。
ご主人様、ワクチン打たれたんですね。次は7月でしょうか。早くコロナが収まって自由に行き来したいものですね。