
ひもが綺麗に出来上がると 手作りの品の格?が ぐっと上がります。
それには いくつか気を抜かずにしていくこと。
今回は 作り帯用に縫ったひもを写真に撮っていきました。
応用は いろいろ エプロンのひも、 手作りバッグの持ち手のひも、 腰紐、 etc.
今回は 作り帯の胴部分の帯の紐なので、9㎝×65㎝を2本です。
ポイント は 作りたい幅の2倍より 3~5㎜ほど幅広く縫う ことです。
縫い代は 1㎝前後の縫いやすい幅で。

最初と最後は返し縫いして ほつれ止めをします。
手縫いの場合は 糸こきをしっかりと。ミシンの場合は紐を手前に引っ張って(縫い送られる方と逆に)
縫い終わったら 縫い目だけに軽くアイロンをあてます。




この時、マチ針で止めて ひもをピーンと引っ張りながらアイロンをかけると 同じ幅でかけやすくなります。

あくまでも 縫い代を折るだけで わの部分にアイロンで 折りがつかないように注意します



右側の紐が 縫いとめる位置に縫い針が入ったところ。
左側の紐が 縫いとめた状態。


左手の人差し指を紐の布一枚をすくうようにして、縫い代を親指としっかりはさみ、親指が中に入るように返します。





物差しを抜き、ひもを引いて全部返します。
画像の中の上のひも






この時も 手前のわの部分にアイロンの折りがつかないように 気をつけます。

毛抜き合わせにアイロンをかけられたら、わの部分もアイロンで押さえます。

完成です 最初の画像のようなひもの出来上がりです。