goo blog サービス終了のお知らせ 

これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

アップルケーキ・・・ブログフォロワーの方のレシピで

2024-10-17 | 



シナモン風味のアップルケーキ

犬を飼っている方や飼っていた方を数人フォローしています

そんなお一人に、愛犬亡き後ブログ更新が途絶えていた方が

その方が時々更新されるようになり、出ていたアップルケーキ

バターとアーモンドプードルを使ったリッチなケーキのレシピ付き

一年に一回注文する紅玉も届いていたので、焼いてみました

ところが、よ〜くバターと砂糖を混ぜたつもりだったのに


表面に砂糖の白い斑点が😢

18センチのホール型です

焼き上がって粗熱が取れたら、待ちきれずにトトさんと2人で1/8ずつ

美味しい❗️
白い斑点は全く気にならず

時間がたつと、さらにしっとり美味しくなるはず

りんごを使った焼き菓子のレシピは、いくつも保存していますが、またひとつ増えました

ベルのママさん、ありがとう

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

夕食は、鶏もも肉とごぼうで大量に作った鶏ごぼう炊き込みご飯の素を使って、炊き込みご飯



冷凍してあった合挽肉の炒め物を中に入れたオムレツと

卵4個と卵白1個の残り物を足して2人分

トトさんのオムレツはモン・サン・ミシェルの名物オムレツみたいに大きく膨らんだジャンボオムレツ😄

この大きさでも、私用😄


付け合わせは、しめじはオリーブオイルと塩胡椒、インゲンはバター醤油、カボチャは胡椒だけ、3種類それぞれ味付けを変えて

めかぶと茹でたオクラを合わせて三杯酢で

トトさんが毎日撫でるように慈しみ育てた秋取りのきゅうりを初収穫

鳥や虫避けに不織布のゴミ取りネットを一本ずつ被せて大きくしたきゅうり🥒

間引いたサンチュと(昨日のレンコンの辛子明太子和えとミモレットチーズ添え)

味噌汁は豆腐、カボチャ、わかめ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とり胸肉を燻製し、豆腐グラタンを作ってみる

2024-10-14 | 



こんな感じで完成とした今日の燻製

5日ほど、今回も塩麹・黒胡椒・日本酒を入れたジップロックでブライアン

軽く洗い流して、冷蔵庫で剥き出し乾燥を1時間ほど

その後燻製しました


毎週注文している豆腐を持て余し気味

今日は木綿豆腐をグラタンにしてみたのですが


マカロニグラタンやドリアなどは、作っただけ食べ尽くすトトさんなのに

今日はお代わりリクエスト無し😓

ここ数日の手抜き夕食を挽回すべく、品数増やした夕食だったから・・・と、自分に言い聞かせ😅



牛肉で牛蒡を巻いた八幡巻き、サラダ、刻み昆布の煮物、ご飯、味噌汁

八幡巻きの煮汁にこんにゃくを絡ませるのが、マイスタイル


刻み昆布には、豚薄切り、人参、油揚げ、蓮根、筍を足して


豆腐のグラタンは、玉ねぎとベーコンをソテーしたもの、いんげんなど入れて


サラダには燻製した鶏胸肉のスライスと



食後の甘い物は、スーパーに珍しく出ていた一六タルト

ミルク無しのチャイと


柚子の香りが懐かしい一六タルトでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏ささみの自家製燻製・・・燻製鍋を新しくして

2024-10-08 | 



鶏ささみの燻製完成❗️

30年ほど前に買った燻製鍋の底が変形しているのに気がついたのは半年ほど前

これがガステーブルだと問題なく使えるのですが、我が家はIHクッキングヒーター

底がフラット出なければ、鉄製でも熱効率が悪いのです

燻製煙の上がりが悪くて、鍋内の温度も上がらず、時間も無駄にかかっていました

フライパンでやったりしてみたけど、やはり不都合で対策を考えて

近くのスーパーでフッ素加工の鍋物専用のガラス蓋付き深鍋が目に留まったのは1週間ほど前

お値段が2,200円ほどと何とも魅力的

トトさんに話すと、悩むような値段じゃない‼️って

そこで、燻製専用と考えて購入

鍋底にチップを置いて、網を載せなければならないので、深型鍋は程よい深さです

百円ショップで、ケーキクーラーのようなステンレスの網も買って、二つ合わせて燻製鍋完成

手始めに、鶏ささみに胡椒をたっぷりまぶして、塩麹に漬け込み、ポリラップで空気を抜いて、冷蔵庫へ

今日、燻製してみました

取り出して軽く洗い、キッチンペーパーで水分拭いて

一応新しい鍋なので、底にアルミホイルを敷いて、燻製用チップはさくら、その上にピートスモークパウダーを振りかけ、さらにザラメパラパラ

中火で火を入れて、煙が立ち始めたら、鶏ささみを載せて蓋をして

20分経過したら、この程度


裏返してさらに10分追加で完成としました

上々の出来です

やはり今までは燻製鍋に問題があったようです
これからは、手軽に燻製再開出来そうです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヨネーズ×ジェノベーゼ ・・・自分の閃きは唯一無二では無かった😅

2024-08-18 | 



漉し餡をたくさん作ったので(小豆300g使って)、昨日も団子作り

残った団子は固くなる

今日はオーブントースターで炙ってみた

表面カリッとして、茹でたて団子より好みかも❣️



☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 昨日の夕食で、甘塩の鮭をフライパンソテーした(ムニエル風に)

タルタルソースを作るのが面倒で、何か代わりに出来ないかな?と思案

タルタルソースに使うマヨネーズとジェノベーゼ を合わせるってどうかな?と思いつく

でも少し不安で、ネット検索でマヨネーズとジェノベーゼ のソースとキーワードを入れたらヒットした

所詮私の閃きってその程度なんだと思うも、安心して2つを合わせてソースを作った



これがなかなか良くて、トトさんも美味しい!って満足


便利な世の中😀

スマホ片手にキッチンにいれば、メニューに困る事ない

悩ましいのは、ネットに溢れるほどあるレシピが、口に合うかどうか

プーさんはかつてクックパッドがあるから、料理なんて習わなくてもいいし、料理本も要らない‼️と言っていたけど

今ではその考えを大きく修正している

やはり基本を知らなければ、応用は難しい

昨夜は他に、めかぶ酢に甘酢生姜、残り物の胡瓜の酢の物、サラダ、金時豆煮物

これに豚汁と白飯があったのに、ご飯は2人ともパス

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

しばらく記録を怠っていた夜ご飯の記録をまとめる

○ 金曜日(16日)は、昼にボリュームがあり過ぎて、夜は軽く

前日の今半の佃煮とレンコンを炊き込んだご飯の残りに炒り卵入れてチャーハン


巨大きゅうりの酢の物

焼いた油揚げを刻んで入れたら、とても良かった(他はワカメ、新生姜、大葉)

吸い物は、ソラシドエアーの機内販売のあご出しと柚子のスープにオクラとトロロを足して

○ 木曜日(15日)はナスのトマト煮に、鶏もも肉をソテーして入れ足した一皿

味もつけ直して、トマトケチャップと赤ワインを追加


ご飯は妹から送られてきた今半の佃煮セットの中のひとつと蓮根を炊き込んで

○ 水曜日(14日)は、オクラと絹厚揚げの鰹節焼き浸し、朧豆腐、常備菜に作った鯵の南蛮漬け、冷凍帆立を解凍して刺身


金時豆でチリコンカーン作ろうと柔らかく煮て、半分を砂糖で煮豆に

○ 火曜日(13日)は、塩鮭を焼いて、絹厚揚げとこんにゃく、筍、オクラの含め煮、蓮根と細切り豚肉のきんぴら、冷凍そら豆(自家製)の塩茹で、ナスのトマト煮


○ 月曜日(12日)は、焼きナス、ナスのトマト煮、サラダ、蓮根のマヨネーズ和え


トトさんが収穫してきた大量のナスを消費しなきゃと、ナスに追われる日々

○ 日曜日(11日)は、鰻を半分こして、ミニ丼



市が春に10倍になって使えるお買い物券を販売した(500円が五千円分のお買い物券)
使用期限は8月末

何にでも使えるお買い物券だけど、大隈産鰻の蒲焼を買えるだけ購入

保存がきくし、便利なスタミナ食材

圧力鍋で酒をふりかけて蒸して、一尾を半分ずつ



長皿の3点盛りは、冷凍してあったほうれん草の白和え、万願寺とうがらしのベーコンソテー、蓮根と細切り豚肉のきんぴら

○ 土曜日(10日)は、ピーマンの肉詰め、焼きナス、鯵の南蛮漬けなど


サラダはサンチュときゅうり、プチトマト、カボチャとゆで卵のマヨネーズ和え

○ 金曜日(9日)は、マメ鯵とイサキを買ったので

イサキの塩焼き(たまにはきちんと、尾をアルミで包んで焦げないように)


焼きナス、きゅうりとミニトマト、ひじきと大豆の煮物

マメ鯵は、頭とお腹を落として、唐揚げ


いつもしっかり揚げて、中骨も頭も噛めるし、南蛮漬けなのにに、頭を残すトトさん

それならと、頭もカット

○ 木曜日(8日)は、冷蔵庫にある物の整理を兼ねて

ひじきと大豆の煮物

そら豆の塩茹で


ひき肉入りのミニオムレツ、ソーセージとベーコンソテー、ナスの焼き物(豚味噌で)、パプリカ・エリンギ・オクラのオリーブ油焼きを少しずつ盛り合わせ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお盆も終わった・・・盆だご(盆団子)だけは手作りで

2024-08-16 | 



我が家のお盆は、2つの提灯を一晩中灯し続ける

13日の夕方から15日の夜まで(日中は除き)

お盆の夜に一晩中灯りをつけているのは、トトさん流儀

提灯を組み立て、灯し、仕舞うのもトトさん

私の子供時代、祖父母はお盆には集落の共有墓地まで、提灯を下げてご先祖様を迎えに行き、また同じようにして見送っていた

家で迎え火や送り火は焚かない

世代が代わり、共有墓地さえたたんで、寺の納骨堂にかえる人も増え、今では5軒の墓があるだけ

しかもその中で3軒は地元不在

提灯下げて墓に行く風習もなくなっている

父が亡くなって数年は、私もお盆にはおしょろさんとこちらで言っている、一汁三菜の精進料理を専用の足高盆に専用の漆器に準備してお供えしていた

が、田舎暮らしになってから、やめてしまった

3日間を精進料理だけで過ごすことも、父が嫌がり祖父母の代で1日だけになっていた

そして私の代ではお盆だからと肉魚を使わないなんてこともない

お供えは今でも欠かさないのは、盆だご


毎年13日にお供えしていたのに、今年は15日になってしまった

小豆を煮て、バイタミックス(ミキサー)で皮ごと粉砕

サラシのこし袋に入れて水分を絞り、小豆と同量の砂糖で練り上げ


このなんちゃって晒し餡は、母のやり方

団子は白玉粉と団子の粉を合わせてこねて丸めて



少し平に潰して茹でる



鍋底に沈んだ団子が浮いてきて、しばらく沸々させてから、掬い上げて、氷水へ



白玉粉を足すのは自分流

この盆だごさえ、ほとんどの家庭で作らなくなった

きっとお盆に提灯出すのも私たち世代でお仕舞いだろう

盆だご作るのも、子供の世代には繋がらないはず

子供たちは、母の味として記憶するだけかも

どのようにして始まったか知らないお盆の習慣

人が地域を離れて暮らすようになり、習慣も廃れていく

帰省のたびに、墓参りだけは欠かさない子供や孫たち

墓参りの習慣だけは残しておきたいが

それも確かなことではない



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜ご飯まとめて

2024-07-14 | 



今日も終日不安定なお天気

先ほどは近くで落雷

ベス🐕‍🦺も落ち着かず

雨雲が切れたのが昼過ぎの2時過ぎ

外に出たそうだったので、暑さを覚悟して散歩

やはり最後は辛かったようで、座り込んでストライキ

抱っこ?と言うと、脚を私の膝にのせるので、10kgのベス🐕‍🦺を抱いて400mは歩きました

腰にきたぁ〜😭

少し甘えさせると、気力を出して歩いてくれるベス🐕‍🦺です

明けたつもりの梅雨はまだ開けていなかったようです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

1年365日、食べない日なんてまずありません

ささっと作ったり、バランス考えなかったり、これじゃ駄目だと少し頑張ったり

最近の朝はパンとヨーグルトと果物
週に2回はチーズとハムを挟んだクロックムッシュ

昼はケールや小松菜とフルーツのスムージー、前日の残りのアレンジや麺類

夜は食べたいとリクエストされた物をできるだけ作ります

週に2回は魚を、肉や卵はなるべく毎日

70歳も近くなった我が夫婦

昔に比べたら、ボリュームも落ちてきました

だから並べた皿に、美味しそう‼️と思えるように

似たような食材でも手を加えて、マンネリにならないようにするのが、自分の認知症対策と命じながら

トトさんが仕事をやめて、年金生活になり、田舎暮らしが始まって、結婚して初めて訪れた夫婦2人で食卓に向かう日々も7年目

トトさんは会社人間でしたから、家で夕食食べることは、週一あるかないかが20年以上

だから、子供が巣立って2人になって、まるで修行のような日々(笑)

トトさんは、夕食以外は準備するし、家の雑事、掃除、洗濯も8割ほどはやっています

夕食の準備と片付けと、デザートやおやつ作りぐらい、やらなきゃと我が身に鞭打つこの頃です😅

そんな我が家のここ数日の夕食纏めて

○ 本日日曜日、昨日うなぎ一尾の3割ほどを残して、リクエストの茶碗蒸し



カボチャは豚モモ薄切りと煮物に
きゅうりの酢の物は笹蒲鉾、ワカメ、茗荷、青葉と

茶碗蒸しは、エリンギ、筍、山芋を煮て、最後に2切れの鰻
1人分は、卵1個と出しとで たっぷり小丼で


○ 土曜日は、鰻丼を小丼で

前日の残りのカンパチの刺身、煮物(筍、厚揚げ、人参、オクラ)、カボチャの味噌汁、サラダ



○ 昼間に外食で2人ともお腹減らず

小腹を満たす程度にしたい夕食は、カンパチの刺身(ツマたっぷりが我が家風で、きゅうりの桂むき、青葉の千切り、茗荷の千切り、カイワレ)


サラダには粗挽きソーセージのソテーをトッピング、味噌汁と

○ 木曜日は、お茶の稽古で私は茶友とランチ(中華)

夕食はシャケを焼いてとリクエストされると、やはりご飯も欲しくなります😅



オクラとパプリカのベーコンソテー、山芋入り豆腐の奴、サラダ、味噌汁

3食しっかり食べると、翌日体重は確実に500gアップ

1日2食ぐらいがシニアにはいいのだろうと思うこの頃です

○ 水曜日は、那須と豚肉の味噌炒め煮



ニンニクのスライスをこんがり炒めた油で豚肉と茄子をソテー、青葉と茗荷の千切りとニンニクをトッピング


きゅうりの酢の物(青葉、茗荷、笹かまぼこ)
プチトマト

○ 火曜日は、揚げ出し豆腐、オクラと豚肉のソテー、塩しゃけの混ぜご飯、味噌汁


○ 月曜日は、一泊二日の霧島から帰ってきた日

いつもより遅めのビュッフェの朝食たっぷりと、トトさんの母様のところで軽く食べたので、夜は冷や素麺



カボチャ、オクラ、パプリカのベーコンソテー

○ 土曜日6日は、牛もも薄切りとアスパラガス、茗荷のソテー

冷蔵庫の食材片付け納所一品でしたが、美味しかった


他はタコ入り酢の物、サラダ、味噌汁










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒ニンニクに甘酒・・・夏バテ対策😄

2024-07-05 | 



一昨日甘酒を作りました

米麹200gに、餅米を炊いたものを300g、水350cc

ヨーグルティアを60度に設定して6時間



我が家のヨーグルトメーカーは、2日に1回のヨーグルト作り、たまに温泉卵、そしてたま〜に甘酒作り

良く働いてくれます

この後私の場合は、熱湯消毒したバイタミックス(ミキサー)でペースト状にして完成

ご飯粒も麹も形が無くなって、食べやすい甘酒です

甘酒と黒ニンニク(自家製)で、夏バテ防止

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

待ちに待った梅雨明け(だと勝手に解釈)

急に30度を越え出して、体が悲鳴を上げそうです

昨日は朝5時起床、35分からベス🐕‍🦺の散歩で、1時間半

ベス穴にも小さな保冷剤を凍らせて背中に背負わせて


その後、お茶の稽古で帰宅は1時半を過ぎていて

3時から菜園の草抜き

ずっと雨で草が大変なことになっていて、トトさん1人ではもはやキャリーオーバー

夕方の散歩も、お供が1人足りないと菜園で催促するベス🐕‍🦺に、夕方もお付き合い

夕飯は熱った体には冷たい食べ物と、冷やし中華

日米のベースボール(ソフト)を熱心に観ているトトさんを尻目にさっさとベス🐕‍🦺と寝た昨夜でした(9時半)

こんなに早く寝たら早く目が覚めそうと心配したけど、起床はいつもの通り

よく眠れたのは、草抜きという結構ハードな肉体労働したからかも

体に痛みも感じず、体は軽く、甘酒も黒ニンニクもしっかり効いていると、勝手に思い込んでいます(笑)

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 昨日の夕食は、冷やし中華とオクラの梅シソ巻きソテー、焼きナス


冷やし中華にハムは苦手ですが、トトさんのリクエスト

キクラゲときゅうりと錦糸卵とプチトマトも


母は錦糸卵の薄焼きをそれはそれは薄く作っていましたが、少し厚めが味がしっかりわかり好みです

○ 水曜日は今が旬のキビナゴをお刺身にしようと買ったのに、病院で遅くなり、天ぷらに変更


他はサラダに焼きナス、常備菜のひじきの煮物

天ぷらは他にピーマンの素揚げとミョウガを添えて


○ 火曜日は、ナスと豚肉の味噌炒め煮、サラダ、ヒジキの煮物、鰻の蒲焼の小丼、味噌汁


こういう和食‼️というのが好みですが、やはり皿数作るには気力がいるこの頃です

○ 月曜日は鶏モモ肉のフライパンソテー(トリュフ塩と胡椒で焼いて)



ジャガイモはヘルシオでフライドポテトに

カットしたジャガイモをポリ袋に入れて油大さじ1ほど

揉んでオープン皿に並べて、「焼く」自動調理

簡単だし、最近のお気に入りです

ほうれん草とインゲンはフライパンソテー


○ 日曜日は芥子明太子パスタとサラダと、オクラとパプリカのベーコンソテー


○ 土曜日はグリーコープで取っていた蓮根とエビのハンバーグ(レトルト)


ツナとなめ茸瓶ダメの炊き込みご飯、カボチャのサラダ(残り物)にグリーンアスパラ、酢の物、味噌汁

○ 先週の金曜日はトトさんが買ってきたお作りを皿に移して(キビナゴとカンパチ)、カボチャのサラダにきゅうりとトマト、オクラとパプリカのベーコンソテー


○ 木曜日は、塩しゃけ焼いてほうれん草の白和え、オクラとパプリカのニンニクソテー、トマト、ご飯、味噌汁


この日病院に行き、左手は腫れていても濡らしてもOK、畑仕事もOKと言われたので、料理再開

結局作らなかったのは怪我した翌日の1日だけ

○ 水曜日はトトさんがグリーコープで取っていたサーモンのハンバーグなる物をレンチンしたり、ご飯、味噌汁もありましたが、食欲も無く(写真も無し)

毎日ほぼ360日ほどの食事作りは、シニアの胃袋になってボリュームも落ちてきたものの、ほぼ賄い担当

手を抜く事も多いこの頃ですが、それでも自分で料理したものが一番食べやすい

そんなことを痛感したのが、今回の怪我でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あくまき作り・・・同好の6人が公民館加工室を利用して

2024-06-22 | 



今日は朝からあくまき作り

8時スタートと声かけしていましたが、全員8時前に公民館に到着して作業開始

あくまきは鹿児島の郷土色です

もち米を広葉樹(カシの木の類)を燃やした木灰から作ったアク汁に一晩漬けておいた物を、孟宗竹の皮に包んでアク汁の中でぐつぐつ煮ること3時間ほど

良い木灰で取ったアク汁で作ったあくまきは、竹の皮を開けると琥珀色で半透明にもち米が変化しています

毎年旧暦の5月の節句の頃に、その年に取れた竹の皮を使って作られていました

今では加工業者により通年作られていて、デパートやスーパーでも手に入るのですが

やはり手作りの良さは、格別

あくまき作りは、竹の皮を集めることからスタート

私とYさんでそれぞれ竹山で拾い、洗って乾燥さておきました

15kgのもち米をあくまきにするのに、竹の皮が150枚以上必要

昨年は筍の不作で、竹の皮がなくて大変でした

今年はそこそこ集められたけど、4月はずっと雨

天日干し出来ず、カビがきたり、小蠅が寄ってきたり😓

今回のあくまき作りで一番苦労したのは、竹の皮を準備することでした

スーパーでは中国産の竹の皮を売っていますが、使いたくないのです

さて、昨日Yさんと公民館の加工教室へ行き、下準備

竹の皮を一枚ずつ改めて、大きさ別に3種類に分けて、水に漬けておきます

もち米はアク汁を入れた水に漬けておきます

2人と公民館管理者(指導員)で段取りを話し合って解散

今朝は竹の皮をたわしでゴシゴシ洗って、産毛を取り除き綺麗にして

アク汁に漬けたもち米をザルに引き揚げ、一個分のもち米を計量しながら、竹の皮に包んでいきます

半量は小豆入り

小豆入りは市販されていないので、手作りならでは

小豆入りをまず大量炊飯用の圧力鍋へ

小豆無しの方は、同じく大量炊飯用の大鍋で下煮

煮ている時間は、お茶タイム

持ち寄った茶菓子、果物を並べておしゃべり

今回は自作のメロンを持ってきた人、マンゴーゼリーを持ってきた人、珈琲ゼリー作ってきた人など

私は生チョコを咲夜作っておきました

作業中は無駄なおしゃべりする余裕もなく手を動かすので、このあくまきが煮上がるまでは、大切な時間

情報交換したり、自分たちのことを話したり

なかなか大変な作業なのに、やはり好きな人たちの集まり

もう少し、何か作りたいという人ばかり

公民館の加工教室の空きがないので、11月に予定している味噌作りの時に、かからん団子作りすることになりました

かからん団子は、サルトリイバラの葉っぱによもぎと団子の粉などを混ぜて蒸した郷土和菓子

我が家は甘いもの好きだし、手作り派なので、一人でも作ります

もうそんな好きものは絶滅危惧種🤣

みんなで作るなら作ってみたい人達なので、急きょ秋に作ることになりました

今度はかからん葉(サルトリイバラの葉)を採取する事からスタート

これは私と30代の幼稚園児を抱えるEさんとで準備することになりました

よもぎ団子の他にあずき団子も作ることになったので、私は小豆を煮て漉し餡を作る準備も

食のスタイルが似ている人とは不思議と気があいます

小豆を持参したYさんは野菜作りの名人で、無農薬栽培する人

毎朝1時間半は、菜園で虫取り作業をするそうです

全員、市の公民館講座に参加して知り合った仲間ですが、考え方が同じ方向を向いているので、おしゃべりも楽しいのです

忙しいあくまき作りでしたが、気持ちいい疲労感で、あくまきを持ち帰ってきました

こちらは小豆入りで、150gのもち米で作ってあります


きな粉に黒砂糖の粉砂糖を混ぜたものをつけて食べます


炭水化物に大豆のきな粉でタンパク質を補う理にかなった食べ方です

たくさん持ち帰ってきましたが、妹や甥っ子たちに送ったり、トトさんの母様や義兄宅にお裾分けしたり

小豆入りは特に好評なので、今年も喜んでもらえるはず

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 今夜の主食はあくまきだよ、というトトさん

夕食は冷奴とサラダとツワのベーコン巻き


冷奴は辛子明太子、刻み大葉、梅干しと鰹節、椎茸の甘辛煮

サラダは収穫したきゅうり、とうもろこし、アイコも一個ずつ使って

○ 昨日は、薄切り肩ロース豚肉に大葉とチーズを包んで揚げたカツ



小鉢は前日の繰り回し、味噌汁はジャガイモ、ワカメ、油揚げ、えのき茸(写真無し)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り吉さんに、鯵とイトヨリのお裾分け

2024-06-05 | 



ご近所さんで、日頃は空き家、月に3回ほど家の管理などにやってくる家があります

息子さんは釣りも目的だそうで、たまに嬉しいお裾分け

ほとんど鯵の魚ですが、今回は一尾のイトヨリが入っていました

迷わずに煮付けに

尻尾がフライパンからはみ出す大きさ

見た目は悪くなりますが、鍋に入れてからキッチンハサミで尻尾を切り落とす荒技で

醤油、みりん、地酒を同じ割合にして、さらに半カップほどの水を足した鍋に、刻み生姜

これをひと煮たちさせた中で煮付けました



そのまま大皿に移して、食卓へ

トトさんと半身ずつ取り分けた夕食でした

イトヨリは近くのスーパーで見かけない魚です
淡白な白身ですが、ふわっと柔らかく煮上がっていて、2人で美味しいね‼️と言いながら



他は鯵のフライ、ブロッコリーとハムのサラダ

頂き物と自家製野菜で賄った夕食になりました

食後にお団子を食べることになっていたので、ご飯はパス



木綿豆腐半丁と白玉粉を合わせて練った生地を茹でた団子

良く混ぜたつもりでしたが、やはり木綿豆腐だから、少々雑な仕上がり

それでもつるんとした喉越しの団子で、トトさんはお変わり2回

見事に全ての団子が無くなりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製豆板醤・・・一年寝かしました

2024-06-04 | 



500cc足らずの容器一杯に作った豆板醤

昨年はそら豆が豊作だったので、念願の豆板醤を作ってみました

材料は
薄皮を剥いたそら豆: 250g
塩: 37.5g
麹: 85g
自家製麦味噌:大さじ2.5
粉末唐辛子: 25g
赤唐辛子: 3本

ネットで探したレシピですが、仕込んでから9ケ月寝かすとありました

昨日は餃子を作ったので、初めて開けてみたのです

カビなども表面になく、見た目はダークな赤色で固め



固めなのは、完熟そら豆を使ったからかも

お味は、マイルドで、塩味を感じない出来上がりです
塩気がしっかりそら豆に馴染んでいました

一年前を思い出すと、茹でたそら豆の薄皮をひたすらむく作業が面倒だったこと

我が家は、豆板醤の出番が一番多いのは、餃子の時です
一般的なラー油を使う代わりに、昔から豆板醤

そら豆の旨みが酢醤油に良く合います

でもこの量、一年以上持ちそう

今年は豆板醤作るほどそら豆がなかったので、2年は使いたい

これからどのように熟成が進むのかも興味あるところです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 今日は今季初の冷やし中華

中華おこわ用に作った煮豚が残してあったので、消費するため


トッピングは、錦糸卵、煮豚、きゅうり、プチトマト、温泉卵、下にはサンチュ
ゴマだれ

ほうれん草の白和えと

食後は、抹茶のプリン(ゼリー)に、小豆あんこ


久しぶりに小豆を炊きました

○ 昨日は焼き餃子



さつま揚げを加えたきゅうりとわかめの酢の物、鰹のたたき

○ 一昨日、日曜日はチキンソテーをトッピングしたラタトゥーユ


もずく酢、サラダ、ご飯はもちきびととうもろこし入り

食後は、水羊羹


スーパーで買ったヤマザキかどこかの物

塩水羊羹で、塩味がアクセントになっていて美味しい水羊羹でした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今朝の散歩は昨日ととても似たコース

昨日通った東屋も回ったのですが、昨日あった財布はなくなっていました

どうしたのかな?

菜園を軽くひと作業した後、昼前に買い物に行ってくれたトトさん

エーコープの近くで車からパチンとする音を聞いたと

駐車場に止めて、確認すると左前輪がパンク

レスキュー呼んで、スペアタイヤと交換して戻ってきました

スペアタイヤは走行距離を40km以内にするようにと言われたとか

買い物を私に渡すと、またタイヤ交換へ

4万キロ走っていたので、修理より交換を勧められたと

ブリヂストンのタイヤを選んだら約10万円ほど

店員が、横浜タイヤをセールしていて、性能はほぼ同じですからと、横浜タイヤを勧めたと

半分近い出費で済んだと喜んで帰ってきました

私が高速道路ぶっ飛ばしている時でなく良かった‼️って言うトトさん

確かに、以前高速道路を走っていてバーストした経験があるのです

ハンドルを取られて恐怖でした







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする