goo blog サービス終了のお知らせ 

これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

味噌作り初日・・・朝7時半スタート

2024-11-28 | 



↑は蒸気をにがし、ドラマに放水して冷却スタート

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日は朝7時半に加工室に入り、咲夜洗って水に漬けておいた麦の水抜き

ドラマは回転し、給水したり、排水したり、蒸したりをやってくれます

タイムスケジュールにそって、バルブを閉じたり開いたり、回転させたりを何回か繰り返して、麦が蒸しあがっていきます

蒸し上がると、蒸気を抜き、冷却し、麹菌投入

さらにドラムを回転させて麹菌が満遍なく麦に付くようにするのです

合間に、まずは使う道具を水拭き、乾拭き、最後に焼酎の中で絞ったタオルで拭いて消毒し、加熱殺菌

麦に麹を付けて回転させながら1時間

その後、発酵器にドラムから麦を移して、本日は終了

後は1時間ぐらいかけてドラムを洗って、洗って、蒸した粘りのある麦がのり状に付いているのを洗い流す作業

背が高いので、毎回のドラムの洗浄担当

手の空いている仲間は、大豆を洗ったり、使った道具を洗ったり、床掃除

掃除だけで1時間ほど

今日の参加者は6人

みんなよく動きました

12時過ぎに今日の作業終了

続きは明日朝8時スタートです

鹿児島の味噌は、麦味噌です
麦味噌は米味噌より、甘味が強く風味豊か

と、確信しています(笑)

息子のところのMちゃんは東北育ちですが、いつもお味噌のリクエスト
高校まで一緒だった三重に住む友人も、欲しいのは麦味噌

私は妹にも送り、義兄宅にも届け、岡山など県外の友人にも送っています

もちろんトトさんの母様も私の作った麦味噌が大好き

田舎暮らしになる前、友人から手作り味噌をもらったことがが何回かあります

もらうだけでなく、いつかは自分で仕込んだ味噌を食べさせたい・・・それが長年の夢でした

今そんな夢が実現して数年目

なかなか大変な作業ですが、美味しいと言ってくれる人がいるから頑張れる

共同で作るので、総量は250kg

持ち帰ってそれぞれが熟成させるのですが、熟成された味噌は、元が同じとは思えないほどそれぞれ違うのです

発酵食品は育てる作業や環境で味も変わっていくことを実感しています

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 今日の夕食はレンコンの挟み上げ



万願寺とうがらしの素揚げの付け合わせ

他に春菊の胡麻和えとレンコンの明太子和え



サラダはレタスとルッコラとアイコトマト、スモークしたササミだけ

食後に、うぐいす豆とお抹茶



○ 昨日はイワシの塩焼き


ニラ玉、レンコンの辛子明太子和え、豚汁、サラダ

今年は2回秋刀魚を買えて、塩焼きにしました
細くて

我が家で食べた秋刀魚より、昨日焼いたイワシが太くて立派でした

トトさんと、やはり地元で漁れる魚が一番美味しいねと言いながら食べたイワシでした

これから寒くなれば、イワシも脂がのってますます美味しくなるでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがりこ わさび醤油味

2024-11-26 | 



今日は朝から雨

かなり激しく降る時間帯もあって、ベス🐕‍🦺の散歩に苦労した一日

外作業が出来ないので、チクチク針仕事
和装小物を作ったりして、あっという間に1日が終わってしまいました

昼前には近くのスーパーへ
足りない食材を買い出しに行き、久しぶりに店内をウォッチング

見つけたのが、普通のパッケージと違いパウチ入りのじゃがりこ わさび醤油味

何となく手が出ました

10%増量で42g
税込み150円

少な😢
高😓

昼食後に開けて味見

美味しい

トトさんも美味しいと、袋片手にぽりぽり

じゃがりこは非常食になると、防災食の研修で教えてもらいました

カートン容器入りのじゃがりこに熱湯を入れて混ぜるとポタージュのような物が出来上がったと記憶しています

知識は得たものの、ストックはしていないじゃがりこ

でもたまにトトさんが買ってきます
好きらしい

一番好きなのは、プーさん

今回の帰省でも6個ぐらい買ってきて、棚の上に

ひとつ開けては、みんなでポリポリしていました

その時のプーさんの言葉

いつだったか覚えていないけど、みんながじゃがりこ美味しい!って言っていても、食べたことがなかった、何の事がわからなかった😭

ママは買ってくれなかった
(私も知らなかったし)

負の記憶は連載するらしく

小さい時、アニメキャラクターの靴とかサンダルとか、洋服をみんな着ていたのに、一度も買ってもらえなかった

と、そんな事も思い出して言っていました

でもプーさんのみんなとは、問いただすと3人ぐらいだったのは、本人も覚えています(笑)

本にもテレビにも関心を示さない子供だった(小学低学年まで)ので、キャラクターに興味があるなんて知るよしもなかったのに

今日は新しい味のじゃがりこぽりぽりしながら、次回帰ってきた時は、買っておかなきゃ❗️
そんな事を思っていました

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日の夕食は、肉じゃが


いつもきのこ類を増量剤として入れるのに、今日は忘れていました



サラダは、今日から鶏ササミの燻製入り



鶏ササミは醤油ベースのソミュール液に漬けたのですが、塩より好みらしい

他はめかぶ酢、ご飯、味噌汁




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3人で食べた夕食・・・プーさん帰省中の前半

2024-11-23 | 
今はパリで仕事しているプーさんが2週間の予定で帰省したのは、10月31日

帰省前から、日本に帰ったら食べたい物リストが作ってあって😄 と、楽しみにしていました

ところが、彼女の希望を全て叶えてあげられなかった今回の帰省

反省を込めて、思い返しています

○ 10月31日(木曜日)

山芋の辛子明太子和えが食べたいとリクエストされていたので

大豆と昆布の煮物も好物

これにお刺身とご飯と味噌汁があったけど、撮り忘れ
自家製スモークのとり胸肉をとても気に入ってくれ、パリに持ち帰りたい❣️と何回も言うほど喜んでいました

○ 11月1日(金曜日)

白和え大好きなプーさんに、春菊の白和え


地場さんえびとさつま芋の天ぷら
サラダには、カボチャとゆで卵のマヨネーズ和え、手土産のブリーチーズを海苔で巻いて

さつま揚げもプーさんの好物


○ 11月2日(土曜日)

お好み焼きが食べたい❣️と、急なリクエスト


カツオのタタキはカイワレとワカメ


サラダはきゅうりとブロッコリーとツナ缶をマヨネーズで和えて
きゅうりはトトさんが育てた菜園の物

○ 11月3日(日曜日) 栗が食べたいと言われて

栗の入った筑前煮、万願寺とうがらしとちくわの炒め煮、レタス、ルッコラ、きゅうり、アイコトマトはトトさん育てた我が家の野菜



○ 11月4日(月曜日)

午後から鹿児島市まで稲藁を貰いに出かけた日
午前中は、2人で雑木林跡の草刈りして疲労困憊
昨日の肉じゃが食べればいいじゃない!とプーさん

足したのは、地元に出来た蒸し料理の店のテイクアウトの肉饅頭

豚バラ肉と玉ねぎをを甘辛く煮た物が挟んであって、お高くて😢




普通の肉まんが食べたかった😰と、プーさん

サラダだけは作って


○ 11月4日(火曜日) 島原へ一泊のドライブ

ホテルの夕食のメインはフグ刺しと和牛のしゃぶしゃぶ

ベス🐕‍🦺がいるので、部屋食




煮物や揚げ物、蒸し物など4回ほど運ばれてきたけど、写真無し

中居さんご好意で写真撮ってもらっていました


○ 11月5日 島原からフェリーで天草に渡り、熊本から高速道路使って帰宅したのは5時過ぎ

冷凍してあった大隈産の鰻を解凍して蒸して、鰻重


万願寺とうがらしとベーコンのソテー、味噌汁、アイコトマト、きゅうり、スモークチキンのサラダ
 
あっという間に過ぎ去った前半でした

連日トトさんと2人の食事と変わらない夕食だったと、改めて思うのですが

プーさんとトトさんは食の嗜好がとても似ているのでした(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏胸肉を燻製・・・塩麹と日本酒で漬け置いた後で

2024-10-30 | 



家を空ける前日に、2枚の鶏胸肉を下処理

一枚は蒸して、分割して、オーブントースターで軽く焼いたベス🐕‍🦺用

もう一枚は、鶏ハム用に塩漬けしておきました(10日ほど漬けっぱなし)

黒胡椒をまんべんなく振りかけ、塩麹と少量の日本酒を入れたポリ袋でモミモミして、冷蔵庫(チルドルーム)へ

昨夜軽く洗って、キッチンペーパーで水分を拭き取り、スノコにのせて、剥き出しのまま冷蔵庫で一晩乾燥

この時に、ブライン液に砂糖を少し入れなかったことを思い出しましたが😓

砂糖を1.5%ほど入れると、身が硬くなりすぎず仕上がるのです

チップ(胡桃)に、ザラメ少々、スモークピー
モスを足して、煙が出始めたら、蓋をして燻製開始

40分ほど燻製して、完成

低温調理した鶏ハムより、燻製した胸肉が好みです

スライスしただけで、おつまみになりますか、我が家はサラダ用か、朝のクロックムッシュにポークハムの代わりに使ったり

以前は豚バラ肉で自家製ベーコンをよく作っていましたが、最近は鶏胸肉ばかり

ヘルシーで懐に優しくて、我が家に有り難い食材です😄


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルケーキ・・・ブログフォロワーの方のレシピで

2024-10-17 | 



シナモン風味のアップルケーキ

犬を飼っている方や飼っていた方を数人フォローしています

そんなお一人に、愛犬亡き後ブログ更新が途絶えていた方が

その方が時々更新されるようになり、出ていたアップルケーキ

バターとアーモンドプードルを使ったリッチなケーキのレシピ付き

一年に一回注文する紅玉も届いていたので、焼いてみました

ところが、よ〜くバターと砂糖を混ぜたつもりだったのに


表面に砂糖の白い斑点が😢

18センチのホール型です

焼き上がって粗熱が取れたら、待ちきれずにトトさんと2人で1/8ずつ

美味しい❗️
白い斑点は全く気にならず

時間がたつと、さらにしっとり美味しくなるはず

りんごを使った焼き菓子のレシピは、いくつも保存していますが、またひとつ増えました

ベルのママさん、ありがとう

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

夕食は、鶏もも肉とごぼうで大量に作った鶏ごぼう炊き込みご飯の素を使って、炊き込みご飯



冷凍してあった合挽肉の炒め物を中に入れたオムレツと

卵4個と卵白1個の残り物を足して2人分

トトさんのオムレツはモン・サン・ミシェルの名物オムレツみたいに大きく膨らんだジャンボオムレツ😄

この大きさでも、私用😄


付け合わせは、しめじはオリーブオイルと塩胡椒、インゲンはバター醤油、カボチャは胡椒だけ、3種類それぞれ味付けを変えて

めかぶと茹でたオクラを合わせて三杯酢で

トトさんが毎日撫でるように慈しみ育てた秋取りのきゅうりを初収穫

鳥や虫避けに不織布のゴミ取りネットを一本ずつ被せて大きくしたきゅうり🥒

間引いたサンチュと(昨日のレンコンの辛子明太子和えとミモレットチーズ添え)

味噌汁は豆腐、カボチャ、わかめ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とり胸肉を燻製し、豆腐グラタンを作ってみる

2024-10-14 | 



こんな感じで完成とした今日の燻製

5日ほど、今回も塩麹・黒胡椒・日本酒を入れたジップロックでブライアン

軽く洗い流して、冷蔵庫で剥き出し乾燥を1時間ほど

その後燻製しました


毎週注文している豆腐を持て余し気味

今日は木綿豆腐をグラタンにしてみたのですが


マカロニグラタンやドリアなどは、作っただけ食べ尽くすトトさんなのに

今日はお代わりリクエスト無し😓

ここ数日の手抜き夕食を挽回すべく、品数増やした夕食だったから・・・と、自分に言い聞かせ😅



牛肉で牛蒡を巻いた八幡巻き、サラダ、刻み昆布の煮物、ご飯、味噌汁

八幡巻きの煮汁にこんにゃくを絡ませるのが、マイスタイル


刻み昆布には、豚薄切り、人参、油揚げ、蓮根、筍を足して


豆腐のグラタンは、玉ねぎとベーコンをソテーしたもの、いんげんなど入れて


サラダには燻製した鶏胸肉のスライスと



食後の甘い物は、スーパーに珍しく出ていた一六タルト

ミルク無しのチャイと


柚子の香りが懐かしい一六タルトでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏ささみの自家製燻製・・・燻製鍋を新しくして

2024-10-08 | 



鶏ささみの燻製完成❗️

30年ほど前に買った燻製鍋の底が変形しているのに気がついたのは半年ほど前

これがガステーブルだと問題なく使えるのですが、我が家はIHクッキングヒーター

底がフラット出なければ、鉄製でも熱効率が悪いのです

燻製煙の上がりが悪くて、鍋内の温度も上がらず、時間も無駄にかかっていました

フライパンでやったりしてみたけど、やはり不都合で対策を考えて

近くのスーパーでフッ素加工の鍋物専用のガラス蓋付き深鍋が目に留まったのは1週間ほど前

お値段が2,200円ほどと何とも魅力的

トトさんに話すと、悩むような値段じゃない‼️って

そこで、燻製専用と考えて購入

鍋底にチップを置いて、網を載せなければならないので、深型鍋は程よい深さです

百円ショップで、ケーキクーラーのようなステンレスの網も買って、二つ合わせて燻製鍋完成

手始めに、鶏ささみに胡椒をたっぷりまぶして、塩麹に漬け込み、ポリラップで空気を抜いて、冷蔵庫へ

今日、燻製してみました

取り出して軽く洗い、キッチンペーパーで水分拭いて

一応新しい鍋なので、底にアルミホイルを敷いて、燻製用チップはさくら、その上にピートスモークパウダーを振りかけ、さらにザラメパラパラ

中火で火を入れて、煙が立ち始めたら、鶏ささみを載せて蓋をして

20分経過したら、この程度


裏返してさらに10分追加で完成としました

上々の出来です

やはり今までは燻製鍋に問題があったようです
これからは、手軽に燻製再開出来そうです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヨネーズ×ジェノベーゼ ・・・自分の閃きは唯一無二では無かった😅

2024-08-18 | 



漉し餡をたくさん作ったので(小豆300g使って)、昨日も団子作り

残った団子は固くなる

今日はオーブントースターで炙ってみた

表面カリッとして、茹でたて団子より好みかも❣️



☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 昨日の夕食で、甘塩の鮭をフライパンソテーした(ムニエル風に)

タルタルソースを作るのが面倒で、何か代わりに出来ないかな?と思案

タルタルソースに使うマヨネーズとジェノベーゼ を合わせるってどうかな?と思いつく

でも少し不安で、ネット検索でマヨネーズとジェノベーゼ のソースとキーワードを入れたらヒットした

所詮私の閃きってその程度なんだと思うも、安心して2つを合わせてソースを作った



これがなかなか良くて、トトさんも美味しい!って満足


便利な世の中😀

スマホ片手にキッチンにいれば、メニューに困る事ない

悩ましいのは、ネットに溢れるほどあるレシピが、口に合うかどうか

プーさんはかつてクックパッドがあるから、料理なんて習わなくてもいいし、料理本も要らない‼️と言っていたけど

今ではその考えを大きく修正している

やはり基本を知らなければ、応用は難しい

昨夜は他に、めかぶ酢に甘酢生姜、残り物の胡瓜の酢の物、サラダ、金時豆煮物

これに豚汁と白飯があったのに、ご飯は2人ともパス

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

しばらく記録を怠っていた夜ご飯の記録をまとめる

○ 金曜日(16日)は、昼にボリュームがあり過ぎて、夜は軽く

前日の今半の佃煮とレンコンを炊き込んだご飯の残りに炒り卵入れてチャーハン


巨大きゅうりの酢の物

焼いた油揚げを刻んで入れたら、とても良かった(他はワカメ、新生姜、大葉)

吸い物は、ソラシドエアーの機内販売のあご出しと柚子のスープにオクラとトロロを足して

○ 木曜日(15日)はナスのトマト煮に、鶏もも肉をソテーして入れ足した一皿

味もつけ直して、トマトケチャップと赤ワインを追加


ご飯は妹から送られてきた今半の佃煮セットの中のひとつと蓮根を炊き込んで

○ 水曜日(14日)は、オクラと絹厚揚げの鰹節焼き浸し、朧豆腐、常備菜に作った鯵の南蛮漬け、冷凍帆立を解凍して刺身


金時豆でチリコンカーン作ろうと柔らかく煮て、半分を砂糖で煮豆に

○ 火曜日(13日)は、塩鮭を焼いて、絹厚揚げとこんにゃく、筍、オクラの含め煮、蓮根と細切り豚肉のきんぴら、冷凍そら豆(自家製)の塩茹で、ナスのトマト煮


○ 月曜日(12日)は、焼きナス、ナスのトマト煮、サラダ、蓮根のマヨネーズ和え


トトさんが収穫してきた大量のナスを消費しなきゃと、ナスに追われる日々

○ 日曜日(11日)は、鰻を半分こして、ミニ丼



市が春に10倍になって使えるお買い物券を販売した(500円が五千円分のお買い物券)
使用期限は8月末

何にでも使えるお買い物券だけど、大隈産鰻の蒲焼を買えるだけ購入

保存がきくし、便利なスタミナ食材

圧力鍋で酒をふりかけて蒸して、一尾を半分ずつ



長皿の3点盛りは、冷凍してあったほうれん草の白和え、万願寺とうがらしのベーコンソテー、蓮根と細切り豚肉のきんぴら

○ 土曜日(10日)は、ピーマンの肉詰め、焼きナス、鯵の南蛮漬けなど


サラダはサンチュときゅうり、プチトマト、カボチャとゆで卵のマヨネーズ和え

○ 金曜日(9日)は、マメ鯵とイサキを買ったので

イサキの塩焼き(たまにはきちんと、尾をアルミで包んで焦げないように)


焼きナス、きゅうりとミニトマト、ひじきと大豆の煮物

マメ鯵は、頭とお腹を落として、唐揚げ


いつもしっかり揚げて、中骨も頭も噛めるし、南蛮漬けなのにに、頭を残すトトさん

それならと、頭もカット

○ 木曜日(8日)は、冷蔵庫にある物の整理を兼ねて

ひじきと大豆の煮物

そら豆の塩茹で


ひき肉入りのミニオムレツ、ソーセージとベーコンソテー、ナスの焼き物(豚味噌で)、パプリカ・エリンギ・オクラのオリーブ油焼きを少しずつ盛り合わせ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお盆も終わった・・・盆だご(盆団子)だけは手作りで

2024-08-16 | 



我が家のお盆は、2つの提灯を一晩中灯し続ける

13日の夕方から15日の夜まで(日中は除き)

お盆の夜に一晩中灯りをつけているのは、トトさん流儀

提灯を組み立て、灯し、仕舞うのもトトさん

私の子供時代、祖父母はお盆には集落の共有墓地まで、提灯を下げてご先祖様を迎えに行き、また同じようにして見送っていた

家で迎え火や送り火は焚かない

世代が代わり、共有墓地さえたたんで、寺の納骨堂にかえる人も増え、今では5軒の墓があるだけ

しかもその中で3軒は地元不在

提灯下げて墓に行く風習もなくなっている

父が亡くなって数年は、私もお盆にはおしょろさんとこちらで言っている、一汁三菜の精進料理を専用の足高盆に専用の漆器に準備してお供えしていた

が、田舎暮らしになってから、やめてしまった

3日間を精進料理だけで過ごすことも、父が嫌がり祖父母の代で1日だけになっていた

そして私の代ではお盆だからと肉魚を使わないなんてこともない

お供えは今でも欠かさないのは、盆だご


毎年13日にお供えしていたのに、今年は15日になってしまった

小豆を煮て、バイタミックス(ミキサー)で皮ごと粉砕

サラシのこし袋に入れて水分を絞り、小豆と同量の砂糖で練り上げ


このなんちゃって晒し餡は、母のやり方

団子は白玉粉と団子の粉を合わせてこねて丸めて



少し平に潰して茹でる



鍋底に沈んだ団子が浮いてきて、しばらく沸々させてから、掬い上げて、氷水へ



白玉粉を足すのは自分流

この盆だごさえ、ほとんどの家庭で作らなくなった

きっとお盆に提灯出すのも私たち世代でお仕舞いだろう

盆だご作るのも、子供の世代には繋がらないはず

子供たちは、母の味として記憶するだけかも

どのようにして始まったか知らないお盆の習慣

人が地域を離れて暮らすようになり、習慣も廃れていく

帰省のたびに、墓参りだけは欠かさない子供や孫たち

墓参りの習慣だけは残しておきたいが

それも確かなことではない



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜ご飯まとめて

2024-07-14 | 



今日も終日不安定なお天気

先ほどは近くで落雷

ベス🐕‍🦺も落ち着かず

雨雲が切れたのが昼過ぎの2時過ぎ

外に出たそうだったので、暑さを覚悟して散歩

やはり最後は辛かったようで、座り込んでストライキ

抱っこ?と言うと、脚を私の膝にのせるので、10kgのベス🐕‍🦺を抱いて400mは歩きました

腰にきたぁ〜😭

少し甘えさせると、気力を出して歩いてくれるベス🐕‍🦺です

明けたつもりの梅雨はまだ開けていなかったようです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

1年365日、食べない日なんてまずありません

ささっと作ったり、バランス考えなかったり、これじゃ駄目だと少し頑張ったり

最近の朝はパンとヨーグルトと果物
週に2回はチーズとハムを挟んだクロックムッシュ

昼はケールや小松菜とフルーツのスムージー、前日の残りのアレンジや麺類

夜は食べたいとリクエストされた物をできるだけ作ります

週に2回は魚を、肉や卵はなるべく毎日

70歳も近くなった我が夫婦

昔に比べたら、ボリュームも落ちてきました

だから並べた皿に、美味しそう‼️と思えるように

似たような食材でも手を加えて、マンネリにならないようにするのが、自分の認知症対策と命じながら

トトさんが仕事をやめて、年金生活になり、田舎暮らしが始まって、結婚して初めて訪れた夫婦2人で食卓に向かう日々も7年目

トトさんは会社人間でしたから、家で夕食食べることは、週一あるかないかが20年以上

だから、子供が巣立って2人になって、まるで修行のような日々(笑)

トトさんは、夕食以外は準備するし、家の雑事、掃除、洗濯も8割ほどはやっています

夕食の準備と片付けと、デザートやおやつ作りぐらい、やらなきゃと我が身に鞭打つこの頃です😅

そんな我が家のここ数日の夕食纏めて

○ 本日日曜日、昨日うなぎ一尾の3割ほどを残して、リクエストの茶碗蒸し



カボチャは豚モモ薄切りと煮物に
きゅうりの酢の物は笹蒲鉾、ワカメ、茗荷、青葉と

茶碗蒸しは、エリンギ、筍、山芋を煮て、最後に2切れの鰻
1人分は、卵1個と出しとで たっぷり小丼で


○ 土曜日は、鰻丼を小丼で

前日の残りのカンパチの刺身、煮物(筍、厚揚げ、人参、オクラ)、カボチャの味噌汁、サラダ



○ 昼間に外食で2人ともお腹減らず

小腹を満たす程度にしたい夕食は、カンパチの刺身(ツマたっぷりが我が家風で、きゅうりの桂むき、青葉の千切り、茗荷の千切り、カイワレ)


サラダには粗挽きソーセージのソテーをトッピング、味噌汁と

○ 木曜日は、お茶の稽古で私は茶友とランチ(中華)

夕食はシャケを焼いてとリクエストされると、やはりご飯も欲しくなります😅



オクラとパプリカのベーコンソテー、山芋入り豆腐の奴、サラダ、味噌汁

3食しっかり食べると、翌日体重は確実に500gアップ

1日2食ぐらいがシニアにはいいのだろうと思うこの頃です

○ 水曜日は、那須と豚肉の味噌炒め煮



ニンニクのスライスをこんがり炒めた油で豚肉と茄子をソテー、青葉と茗荷の千切りとニンニクをトッピング


きゅうりの酢の物(青葉、茗荷、笹かまぼこ)
プチトマト

○ 火曜日は、揚げ出し豆腐、オクラと豚肉のソテー、塩しゃけの混ぜご飯、味噌汁


○ 月曜日は、一泊二日の霧島から帰ってきた日

いつもより遅めのビュッフェの朝食たっぷりと、トトさんの母様のところで軽く食べたので、夜は冷や素麺



カボチャ、オクラ、パプリカのベーコンソテー

○ 土曜日6日は、牛もも薄切りとアスパラガス、茗荷のソテー

冷蔵庫の食材片付け納所一品でしたが、美味しかった


他はタコ入り酢の物、サラダ、味噌汁










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする