goo blog サービス終了のお知らせ 

土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

いただいた ハヤトウリ、自然薯を使って

2015-10-16 05:00:00 | クッキング

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓



先日 山が欲しい先生のところに行って

芋掘りのお手伝いをした時に 小さめのハヤトウリをいただいて帰ってましたが


2~3日前に 先生が 大きくなったものを 
わざわざ持って来てくださって、、、 

大きさ、わかりづらいかもですが 一週間あまりで
随分大きくなってました。 

M爺畑のハヤトウリは まだまだ赤ちゃんなので
嬉しいです。
先生、ありがとうございました!

どんな料理にしたら美味しいの?という声もちらほら聞きますので
去年のレシピとダブるかもですが ご紹介します。


まず ハヤトウリですが 調理のために皮を剥くと
ぬるっとした汁で 手がカピカピになって 挙句に ガサガサになるんですよ。

追記;
ハヤトウリは 漬物などでは皮はむかなくても問題ないのですが
サイズが大きかったりして 皮が固そうで 
そのまま調理すると食感が悪くなりそうだと感じたときや

表面にキズがあるときなどは 皮をむきました。

去年 粕漬けを作った際に 半割りにして 干したりの作業をやっただけで
その状態になり、それでなくても皮膚が弱いので 
とうとうかぶれちゃったのかとまっつ青になったんですが、 
しっかり洗い落とすと大丈夫なので 
ご安心を。

簡単で美味しいのが 炒め物です。
スルメイカ、ハヤトウリ、シカクマメ で炒めてます。
ポイントは にんにくをひとかけでいいので 刻んで入れること。


味付けは 万能調味料 ウエイパー。


これだけで充分美味しいですが 物足らなければ 
薄口醤油 ほんの少々入れると 味が締まるかもね。

イカを豚バラに代えて 炒めても美味しいです。


こちらは グラタン
たまたま ピザを作った日だったので 半端に余った素材を
みんな入れました。
ベーコン、玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマンアスパラ、赤パブリカ
それプラス ハヤトウリ。
ホワイトソース、チーズ使ってます。


ハヤトウリは それ自体に 強い味の主張がないので
なんにでも馴染むように思います。

  

こちらは このはさんから 鬼ちゃんのとこに送ってきた自然薯です。
畑日の時に 鬼ちゃんが 一本持ってきてくれました。

子供が小さい頃、、上の子が4歳くらいの時、転勤で県外に出ましたが
それまでは 当地にいたので 週末は 毎週 主人の実家へ
ご飯を食べに行ってました。

あ、春先から長い入院生活をしていた義母は 何度も危ない目にあいましたが
高齢ながら 結果、2つの手術を経て お陰様で元気になりました。

その義母のやり方で 自然薯を料理するときは
綺麗にたわしで洗って、ガスの火で ヒゲを焼き切り
あれ?逆かな?
ヒゲを焼き切ったあとに 泥をおとすんだっけ?

そして すり鉢のギザギザで、自然薯をすりおろす・・という感じでした。
皮のとこに 風味があるからね。

さてやってみよう!と 張り切ったけれど、、
あら、うちは ガスがない。IHだから、、、、、、
火がない。。。。キョロキョロ。。

オーブントースターで ヤッちまえ。(笑)

あちっ、あちち・・・

前途多難ですな。

そうそう、自然薯のとろろ・・といえば 麦ご飯。

麦ご飯て 好きだけど、毎日食べると飽きる、、、
前回のブームの時には 麦買ってきて 
ちっちゃく個別包装になってた袋を 何回かで使い切った記憶が。

でも 実家に 株主優待のお品の一つに 麦が来てた・・・

そう、これこれ。


さて、お米に混ぜて 炊きましょう。

えっ!Σ(゜д゜lll)

レトルトなの!?




麦ご飯炊いて ツルツルツルツル とろろご飯で 
2~3杯おかわりしようと思ってたのに。。

思い込みって 怖いよね。 
ほかの製品と一緒に これ、何箱か入ってたんだけど
ひと箱に 麦が 何パックか入ってると思ってたから
景気よく 妹や娘たちに あげちゃったわ。。。。。

おかわりなしかい。。

ま、もう ひとパックあるんだけどね、、、和風ダシの大麦ご飯だって。

気を取り直して 

自然薯をダシでといてスリスリスリスリ・・

なんだ、まん中の白いの? 光か。。


家にあったもので さっぱりしたオカズも出来ました。

ミニトマトはちみつ漬け &ハリハリ漬け(蒸しくらぶ)
シカクマメ&シーチキンマヨ和え
信田巻と野菜の だし煮
焼き茄子
万願寺唐辛子とジャコの煮浸し 

今年の陶器市で買った 和風皿の 初お目見えですわ。

あ~~~とろろご飯 美味しい~~~~。
おかわりしたいぞ!(笑)


このはさん、ごちそうさまでした~~~~。

ところで M爺畑に植えた自然薯 どないなってるんやろうね。

  訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
 ↓ ↓ ↓  

果樹のみ(家庭菜園)ブログランキング参加用リンク一覧

明日は 鬼ちゃんです。

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/10(土) 蒸しくらぶ お題の『栗』ほか 食べまくりました

2015-10-15 06:08:41 | 蒸しくらぶ、低温スチーム料理

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓


昨日の続きです。

カレー部の時もそうですが 調理室&キッチンと メインのホール
そして この日は 一階の地獄の釜は使ったのかなぁ?
 全体の把握ができてなくて、、

と ここまで書いたとこで パソコン制御不能になり・・
もうブログ書けないかと思いました。
Windowsの更新プログラムが入ったあと、再起動しなくてねぇ。
スタートアップ修復の画面が 延々何時間も。

もう諦めて一度寝て 明け方見たら起動したので 慌てて書いてる。。

大丈夫か?

  

はい、実食ですね。

見せびらかしておしまい。ごめんなさいね。

栗ごはん(赤飯)

汁物は 根菜のお吸い物
(スチームした里芋、あとなんだろ?大根とか?)

こんなふうに 自分の持ち場じゃなかったとこは
全く 把握できてません。
ゆずぽんは 調理室で 柚子 刻んでましたね。

前田シェフ特製 3品
そうめんかぼちゃ、つるむらさき穂先、シカクマメ、食用菊
などが入ってるらしいです。
シークワーサーの酢を使って 調味されてました。



 マコモダケのスライス、ツユクサ穂先を使って
ソテーされておられました。あ、卵も入ってますね。

 

皮付き里芋を低温スチームして アチチアチチと皮むきしたもの & ひき肉を
使ってます。 インゲン乗せ。
テンメンジャン( 甜麺醤)で 調味したとおっしゃってました。
 


そしてこちらは H子先生が 作っておられました。
切干大根煮

 

これは 午前中にあった初心者コースで使った根菜を含め煮にしたのかな?
 


ちょっとずつ 自分のお皿に のせてみましたよ。
 
一番手前、紅葉したツルムラサキの穂先が よくわかるでしょ?


栗赤飯も ほんと美味しくて・・・
ハリハリ漬けものせてみました。(これも 作りおいていたものかな)

この日 作ったハリハリ漬けは お土産 お持ち帰りとなりました。

 

渋皮煮は 製作途中
 

あらかじめ 作りおいていたものを いただきました。
 

どれも 大変おいしゅうございました。

    

隣接するスペースでは 
ダヴィッド・バラード & 藤井奈津子 コラボ展が。

ゆずぽんの好きは薔薇・・ピエール・ド・ロンサールの描かれた
一筆箋があったので 買い求めました。

もともと こちら、 別府を代表する老舗旅館で
明治32年築の百余年の趣を今に残す建物です。
冨士屋Gallery一也百(はなやもも)として 
コンサートホール、ギャラリー、セレクトショップが併設されています。

友人が 上記の絵画展に寄せて コラボコンサートしたようでした。 

 ヒタスラタベルヒト;T(高校の同級生)&ゆずぽん

  訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
 ↓ ↓ ↓  

果樹のみ(家庭菜園)ブログランキング参加用リンク一覧

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/10(土) 蒸しくらぶ 今月のお題は『栗』です

2015-10-14 04:00:00 | 蒸しくらぶ、低温スチーム料理

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓

蒸しくらぶのカレー部は 奇数月に行われていて
ゆずぽんも ここ何回か参加してますが
実は 偶数月にも 多彩なテーマで行われていて
これまで 日程が合わず参加できませんでしたが
今回 定例蒸しくらぶ会 初めての参加です。

10月のテーマは 『栗』です。
(あれっ!?ホームページ、日程、内容が 違ってますぞ!) (笑)

お写真 無駄に多く撮ってます。
畑仕事も 今週 月曜はいきなりお休みで ネタギレ必至なので
今回の 蒸しくらぶ もったいぶって 2度に分けます。

※それぞれの素材、50℃洗い、漬ける、低温スチーム・・
を基本としてますが  詳細については略します。

テーマは『栗』と言っておきながら
出てきたのは いきなり こちらです。
ジャンボの落花生

色の濃い方・・・塩水に漬けて その後 スチームしたもの
色の薄い方・・・スチームしたあと 塩水に漬けたもの

どちらが好きですか?と。

どちらも美味しいのですが ゆずぽんは 色の薄いほうが好きでした。
ちょっと 固めでしたが 塩水 後漬けの方が
落花生の 味が立ってて 風味が良かったからです。^ー^


ま こんなことをしながら
みんなでやれば恐くない・・の 栗の皮むきです。


H子先生のお話では 今年は栗が不作で 店頭に並んだ期間は
ほんと短かったとか。 


渋皮煮用チームと 栗ご飯用チームに分かれて ワイワイガヤガヤ

ゆずぽんが 日本一の果実さんからいただいた 
『ぽろたん』
の話をすると
最初は 栗剥き器と勘違いされてた方もいたようで(笑)
え~~~~!!そんなあるの!・・と メモする方まで。

「どこに売ってるの?浮羽ならある?」と いろいろ質問攻め。

この頭のとこ・・というか お尻のとこというか ここんとこを残すの
こちらでは ザビエルの帽子・・と呼んでるるらしいです。
 
これを残しておくことにより 筋が 綺麗に取れるものね。

・・・渋皮煮、昔は よく作ってたけど 最近は 作ってないなぁ。。。


 ハリハリ漬け用 花切大根

これ カレー部で 頂いたことあるけれど 形がかわいいです。
うちで作る もうちょっと大きい切り方では ちょっと下品だわ。
 
切干大根も 50℃洗いの後5分漬けて 戻してます。

これを 低温スチーム(75℃)で40分 スチームするんです。

イメージ的には そんなに長い時間 大丈夫!?・・て 思うんですが
それが いい感じのかたさになるんですよ。

調味して 昆布や 青い柚子の千切りをちらし・・いい香り。


 
栗ご飯は 今まで自分がやってた手順とは ちょっと違った手順で
目からウロコでした。(ややこしいので書きませんが)(笑)

栗は 40℃~70℃で アミラーゼが活性化されるらしく 
50℃30分漬け・・で その後 低温スチーム← これ、抜けてました。
これで びっくりくり!の甘さに。

それにしても 具が 多くないか?

追記;
具をのせて初期蒸し、中火で30分の後、
打ち水を用意し、(水でなく 70℃から90℃のお湯に2パーセントの塩)
火を止めて蒸し布の四隅を持って この打ち水の中にザブンと漬け
仕上げ蒸し10分いきます。
 

と ここまでで 今日はおしまい。

これに 前田シェフの 季節のお野菜を使ったお料理が加わり、
明日は 実食です。 

ムシビト;T(高校の同級生)&ゆずぽん

  訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
 ↓ ↓ ↓  

果樹のみ(家庭菜園)ブログランキング参加用リンク一覧

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/9(金)の収穫野菜&ローゼルジャム、干し柿作り!

2015-10-12 23:14:11 | 農耕民族

 

10/9(金)の収穫野菜です 

この立派な渋柿は
お隣のおじさんの畑のところにあるんです。
欲しいな~

頂いちゃいました。

って、言うより

鬼 「おじちゃん、渋柿食べて見たいから、1個ちょうだい!」

って、おねだり!(笑)

だってね、頂かないと、そのまま…
ビワもカラスが食べていたし。(笑)

何と、厚かましい鬼ですが…

 そうだ、

「ゆずちゃん、差し上げられるカボチャ頂戴!」
って、カボチャを貰って、おじちゃんにあげました。 

「ほいっ」 

あはは~ 

大きくて立派な渋柿でしょ!

後、空芯菜、ピーマン1個(笑)

しかく豆、芋づる、ナス、お隠れになってるイチジク2個(笑)

トマト、ゴーヤ、そして、ローゼルの実

畑人は、ローゼルジャムにしたくて、
マダムから頂いた種を蒔きました。
それぞれの自宅にも…

マダム有難う!

今回大きくなったのを、
ぽぽさんが、収穫!

収穫分は、ぽぽさんが持ち帰り!

 

ーーーーーーーーーーーーーー

鬼は、自宅庭のローゼルの実を収穫!

40個位ありました。

 苞(つと)蕚(がく)を流水できれいに洗い、種を取り除いて、
      ジャム作りです。

気をつけないと、細かい、棘があります。

少し煮たところで、とろとろになりました。
グラニュー糖を入れて、煮詰めて、

これで、出来上がりですが、
次の日のもう一度、火を入れようと…

次の日は、水分が無くなっていましたので、少し水を足して、煮詰めました。

 

少し切って煮たり、これに、すりおろしのリンゴを入れても良いそうです。

今回は、初めてなので、

ローゼルのみです!

程よい酸味があり、美味しかったです。

ヨーグルトに入れて

ローゼルくまちゃんになってる~

【ローゼルの効 用】

ローゼルの赤い萼部分には、クエン酸、リンゴ酸、アミノ酸、
ビタミンC、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラル分が豊富
含まれているそうです。
パソコンなどで疲れた目に、二日酔いに、
またスポーツ後の疲労回復や便秘、身体のむくみの解消等、
また美肌・ダイエット効果が期待?

 

柿の方も、初めての事なんで、下手くそな吊るし方です(笑)

やっぱり、何でもして見る事ですね。

簡単と思ってした事が、結構、大変なんだ~
紐の間が、広過ぎたり~

「皮を剥いて、熱湯をかけてから、干したらいいよ」って、
おじちゃんが教えてくれました。

おじちゃん、有難う! 

楽しみで~す!

ゆずちゃんに戻りまーーーーーす!

 

訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
↓ ↓ ↓

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/9(金) 進む畑整備 & 花菜とやわらかかぶ藤しぐれの種を蒔きました

2015-10-12 05:00:00 | 農耕民族

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓



M爺畑です。

久しぶりに3人が揃いました。ガンガン行きましょう。

しばらく 茶色い土の画像が続きますよ。

ニンニク追加植え予定地 再耕。

ニンニク植えることができなかった。。
だって ゆずぽんが ニンニク持って行くの忘れたから。 
忘れないようにって 玄関に置いてあったのにね。おばかさんだねぇ。 

 ゴーヤ 撤収
 

 ローゼル、かぼちゃ雪化粧周辺草取り 
& 夏から草を埋め込んだ大穴 土かぶせ
 


コンポスト設置

 


 

ここからは種まき
オクラ撤収 & 花菜 種蒔き

 

以前 ざっと作っていた畝に 覆い被さっていた
ミニトマトを 寄せて上げて、
やわらかかぶ藤しぐれ(あやめ雪 )の種蒔き
 


さて、まだ小さいことはわかってるんですが、さつまいもの試し掘りです。
小さくてもボチボチ掘っていかないと 株数が多いので 収穫が大変ですよ。

ファイルナンバー、今年はいくつまでいきますか・・というコメントで
今年 何も考えずに収穫していたことに気づきました。
なので 補足

9/21の収穫
ファイルナンバー 1、2
 

そして この日 10/9(金)の収穫
ファイルナンバー3
小ぃさ~~~、細~~~~っ
 

ファイルナンバー4
芋か茎かってくらい 細~~~っ(笑)、一番右のはいいけどね。
 

ファイルナンバー5
小ぶりちゃん、ま、こんなもんですかね。
 


夜来香(イエライシャン)をH婆からいただきました。
 

ハタケビト;鬼婦人、ぽぽ、ゆずぽん 

収穫は 明日の鬼ちゃんのブログにて

  
訪問ありがとうございます。

お帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
 ↓ ↓ ↓  

果樹のみ(家庭菜園)ブログランキング参加用リンク一覧

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村