ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓
先日 山が欲しい先生のところに行って
芋掘りのお手伝いをした時に 小さめのハヤトウリをいただいて帰ってましたが
2~3日前に 先生が 大きくなったものを
わざわざ持って来てくださって、、、
大きさ、わかりづらいかもですが 一週間あまりで
随分大きくなってました。
M爺畑のハヤトウリは まだまだ赤ちゃんなので
嬉しいです。
先生、ありがとうございました!
どんな料理にしたら美味しいの?という声もちらほら聞きますので
去年のレシピとダブるかもですが ご紹介します。
まず ハヤトウリですが 調理のために皮を剥くと
ぬるっとした汁で 手がカピカピになって 挙句に ガサガサになるんですよ。
追記;
ハヤトウリは 漬物などでは皮はむかなくても問題ないのですが
サイズが大きかったりして 皮が固そうで
そのまま調理すると食感が悪くなりそうだと感じたときや
表面にキズがあるときなどは 皮をむきました。
去年 粕漬けを作った際に 半割りにして 干したりの作業をやっただけで
その状態になり、それでなくても皮膚が弱いので
とうとうかぶれちゃったのかとまっつ青になったんですが、
しっかり洗い落とすと大丈夫なので ご安心を。
簡単で美味しいのが 炒め物です。
スルメイカ、ハヤトウリ、シカクマメ で炒めてます。
ポイントは にんにくをひとかけでいいので 刻んで入れること。
味付けは 万能調味料 ウエイパー。
これだけで充分美味しいですが 物足らなければ
薄口醤油 ほんの少々入れると 味が締まるかもね。
イカを豚バラに代えて 炒めても美味しいです。
こちらは グラタン
たまたま ピザを作った日だったので 半端に余った素材を
みんな入れました。
(ベーコン、玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマン、アスパラ、赤パブリカ)
それプラス ハヤトウリ。
ホワイトソース、チーズ使ってます。
ハヤトウリは それ自体に 強い味の主張がないので
なんにでも馴染むように思います。
こちらは このはさんから 鬼ちゃんのとこに送ってきた自然薯です。
畑日の時に 鬼ちゃんが 一本持ってきてくれました。
子供が小さい頃、、上の子が4歳くらいの時、転勤で県外に出ましたが
それまでは 当地にいたので 週末は 毎週 主人の実家へ
ご飯を食べに行ってました。
あ、春先から長い入院生活をしていた義母は 何度も危ない目にあいましたが
高齢ながら 結果、2つの手術を経て お陰様で元気になりました。
その義母のやり方で 自然薯を料理するときは
綺麗にたわしで洗って、ガスの火で ヒゲを焼き切り
あれ?逆かな?
ヒゲを焼き切ったあとに 泥をおとすんだっけ?
そして すり鉢のギザギザで、自然薯をすりおろす・・という感じでした。
皮のとこに 風味があるからね。
さてやってみよう!と 張り切ったけれど、、
あら、うちは ガスがない。IHだから、、、、、、
火がない。。。。キョロキョロ。。
オーブントースターで ヤッちまえ。(笑)
あちっ、あちち・・・
前途多難ですな。
そうそう、自然薯のとろろ・・といえば 麦ご飯。
麦ご飯て 好きだけど、毎日食べると飽きる、、、
前回のブームの時には 麦買ってきて
ちっちゃく個別包装になってた袋を 何回かで使い切った記憶が。
でも 実家に 株主優待のお品の一つに 麦が来てた・・・
そう、これこれ。
さて、お米に混ぜて 炊きましょう。
えっ!Σ(゜д゜lll)
レトルトなの!?
麦ご飯炊いて ツルツルツルツル とろろご飯で
2~3杯おかわりしようと思ってたのに。。
思い込みって 怖いよね。
ほかの製品と一緒に これ、何箱か入ってたんだけど
ひと箱に 麦が 何パックか入ってると思ってたから
景気よく 妹や娘たちに あげちゃったわ。。。。。
おかわりなしかい。。
ま、もう ひとパックあるんだけどね、、、和風ダシの大麦ご飯だって。
気を取り直して
自然薯をダシでといてスリスリスリスリ・・
なんだ、まん中の白いの? 光か。。
家にあったもので さっぱりしたオカズも出来ました。
ミニトマトはちみつ漬け &ハリハリ漬け(蒸しくらぶ)
シカクマメ&シーチキンマヨ和え
信田巻と野菜の だし煮
焼き茄子
万願寺唐辛子とジャコの煮浸し
今年の陶器市で買った 和風皿の 初お目見えですわ。
あ~~~とろろご飯 美味しい~~~~。
おかわりしたいぞ!(笑)
このはさん、ごちそうさまでした~~~~。
ところで M爺畑に植えた自然薯 どないなってるんやろうね。
訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
↓ ↓ ↓
明日は 鬼ちゃんです。