goo blog サービス終了のお知らせ 

アーノクグータラ

手芸 洋裁 庭いじり 子育て 器 美味しいもの ときどきお出かけ 

意外な汚れ

2010-04-01 | 住まいについて
壁紙はりが着々と終わってゆきます。

一番生活に必要なキッチンからしてもらって、ダイニング、廊下、と進んでいきます。

昨日終わったダイニングをみて
お~!きれい!
と。

張り替える前の壁も汚れは所々あるけど「白」かな。と思っていたけど
白ではなかったみたいです。

張り替えたあとの壁紙は
「芸能人は歯が命」、くらい白い!!!
ぴかぴか!
照明がきれいに映ります。

と思ったら目の端にちらと映る黄色い物が。。

これは!!!

スイッチパネルが黄色い~~~


壁がきれいになったので目立つ目立つ!
しかも200%upくらいで汚い~


う~ん
どうしたものか。

ダーリンは最初は「スイッチパネルは歯ブラシでこすれば汚れが落ちる。」
(おそうじおばさんのような掃除ネタをいくつも知っているダーリンである)

といっていた
だけど
この仕上がりをみたらきっとその言葉は撤回するに違いない


替えたい~。
変なところで築20年ばればれです。

せっかくならかっこいいスイッチ!おしゃれなスイッチ!と早速ネットちこちこ


結構高い!
電気屋さんがきたらすべてかえたらいくらかきいてみよう。。。。


結果、中までかえるとものすごく高いのでパネルのそとがわのみ同じパナソニック製(ナショナルだったので)のもの@85/枚にしてもらうことにしました
工賃のほうが高くて30枚すべてで1万ほど!!

「工賃が高い~、これなら自分でかえようかな。」
といったら
追加になった(スイッチ場所の切り替え変更とか後で頼んだ)工事分もこれにのせてるんです、といわれちょっと腑に落ちない
がそれなしょうがないか、と頼むことに。


それはそっちで別できっちりだしなさいよう。

18歳ジャニーズ系甘いマスクだからってだまされないわよぅ。。。。
(甘いの)



結局こうなりました。
いまは十分です。

希望は角ばってて白がよかったけど。

あ、あ、あ、雨もり!?

2010-03-31 | 住まいについて
ありさん問題に続いて、、、

ちょうど工務店の方と棟梁さんに工事始めに来てもらった日
説明しながらふとリビングの柱をみると、水が伝っている。
天井から出ている様子。
その下のフローリング部分も黒くくすんでいる。

この部分すこし天井をあけてみました



もう一カ所隅が黒くなっている(黒ありさん事件の場所同)ところがありボードを外してみた


ら、木とが断熱材が水を吸って、黒くなり、その裏の外壁側?断熱材の向こうのボードも一部分黒くなって腐っている部分もあった。

天井もすこしあけてみる


2階からきている様子。

なんだかだいじょうぶなの???
これって、、、

と思っていたら
「雨もりですね。ここ、腐ってます」

と。

がが~ん。
雨もりなんて普通の家するか???
築20年の恐ろしさ。


でも幸いなことに
柱はどこもだいじょうぶで大掛かりにはならないそうですが。。。


早速少しチェックしてもらうと
その上の2階の部屋の壁紙も一部分雨の跡がついているところもあるし
屋根から雨が漏れるということはほとんどないので
たぶんどこかの窓でしょう。
ということになった。

改めてまたこちらもチェックしにきてもらうことに。

そして昨日見に来てもらったところ一部分2階のベランダのコーキングが不完全になっているところを発見。

早速こちらを修理して次の雨で室内に水がでてこなければいいことになった。

だけどもう一カ所の出所が不明。。。。。
壁をはいでも見つからない。

外からホースで水をかけてみたりして探すが、なかなか見つからず


外壁をやり直したら完璧なのだそうだけど
それはかな~りお金がかかりそうだしいやだなあ。


とりあえずこの部屋だけ壁も床も中断。
リフォーム進まずぅ~

でもまあキッチンでなくてよかったかな。
リビングなら使えなくともどうにかなるし。

し、し、し、シロアリ!?

2010-03-30 | 住まいについて
今回リフォームを始めて
壁をチェックしていたらリビングの隅のクーラーがあった所をのけると
黒い土のようなかたまりが。
みてみると細かい木のくず???


「これってシロアリかもよ?チェックしてみたほうがいい」
と工務店の方と大工さんにいわれて

二人とも「え~~」とショック!!!

まさかまさか自分の身にシロありさん問題が降りかかってくるとは!?

そんなの嫌だ~
白ありと同居したくない~

「シロアリで家がこわれたのは聞いたことないがそんなにすぐ心配しなくてもいい」と大工さん

ですが心配。それに嫌な気分。



今日はその調査に専門業者がこられました

診断結果はすぐにでました。

「これは黒ありですね」

「今まで家で見かけたことはないですか?」
と。

確かにはるか昔、一時期頻繁に小さいありを見かけたような。

うちのぼんやりなんだかしっかりなんだかのお茶目な母曰く、
「砂糖をだしておくとどこでもやってくる。」とのことで
そんなものかね?と思っていましたが

やっぱりこんな近く(同居)に住んでたのね!!


そしてほ。
だって白ありって打つのもおぞましい、Gぶり(虫の名前:お察しください、、、)目なんですよ。あいつと同じ種族だなんて、、、怖くて怖くて。

ありといっても黒と白だけで全く違うんです。
黒は蟻科です。かわいいありさんです。

雨漏り(これも問題なんだが、2カ所発見された)した部分の木が腐って
そこに黒ありさんが巣をつくったらしい。

そして今はもう巣は空き巣とのこと。

ほっとしました。

くろありは木は食べないらしく、雑食なので大丈夫とのこと。
逆にシロアリも食べちゃうらしい。

この機会に新築以来していない、シロアリ防虫を床下にしてもらうことにしました。こちら、5年保証らしいです。

なにかと思わぬところで物入りです。。。。


雨漏り事件はまた続編で
こちらも梅雨までになんとか乗り切りたい。

床張り替えについて

2010-03-29 | 住まいについて
今回一番したかったことは床の色をダークなフローリングから明るいオークのフローリングにすることなのでした。


玄関を入ってすぐ、1階すべてのフローリング色がダークな色だったのです

こんな色。

それが何とも暗い。

まあ、新築ならそれでいいんです。
高級感ありますから、ダーク色はダークで。

でもなんだか古くて暗いのは気分が滅入る。

キッチンの床はグラインダーで磨いちゃう?
なんていうくらい汚れや、痛んでいた部分もあったのでこれはもう、すっきり換えてしまいましょう!ということで明るい色に決定しました


私の希望は無垢オーク材のフローリングだったのですが、お値段が高く言い出せずじまい。
標準のパナソニックのオーク風の色の物でも十分だしまあいいか、となりました。

まだ途中ですがあかる~い!



でも、フローリングの色を変えるとなると「問題はいろいろ。
回り淵(壁と天井の間の部分に飾り木製の)、ドアも、もちろん幅木もフローリングと同じダーク色だったのです。。

それをどうするか。。。

まあ、幅木は同色にかえてもらうとして、それなら、と回りブチは撤去することにしました。その方が壁と天井がつながって空間が広く見えるしいいかな。

ドアは、、、う~ん考え中。
かえると高いし、塗るか?と思ってます(お得意の白にする予定)

ほかにも細かいところはいろいろあります
飾り棚とか、玄関靴入れの扉とか、、、

2階はほとんど絨毯はりなのでいいとして
1階から続くダーク色の階段と手すりはどうするか。。。。


海外のインテリア本なんかでは明るいフローリングにDIYで塗ったような白い階段とかよくあるよね。
と思いつつ。。。。


これは自分でホワイトに塗ることにしました。

私、実はペンキはプロ並みの仕上を誇るのだ(本人談)
家具も建具も(賃貸でも!)何度も塗ったことあるし
むん!!
やります。暇だし!!

階段は白、かなり汚れそうだな。
手すりだけ白にするか?
う~ん

きょうも悩みます。


今日は床はりが終了
棚を付ける部分などの仕上げの細かい補強などをしてもらって
明日から壁紙です。


照明も昨日ばたばたとネットで注文しました。


今日は朝からタイル屋さんがキッチンのタイルはりの見積もり&外工のタイル張りの見積もりにきてくれて
その後照明と電気工事の若いお兄ちゃん!(見た目18?)がきた。
見積もりが出そろい、ほっと安心
これであとは工事を完了するばかり、、、

と思ったら実は大きな問題勃発(ギャー!!)
実は大幅に長引きそうなのでした。。。

キッチンが使えない日々が続いております
(毎日のように外食&親の家&姉の家に行ってはごちそうになっている、、、)

悲。

とうとうリフォーム始まりました!

2010-03-25 | 住まいについて
三井ホーム築20年
とうとうリフォームです

本当はお風呂も何もかも間取りも変更したかったのです

吹き抜けを作ったり、新しく窓を作ったり塞いだり,の全面改装新装オープンをしたかったのですが、三井ホームと言えば、そう、ツーバイフォー工法だったのでした。

ツーバイフォーはアメリカでは実績のある工法だそうですが
日本ではまだ歴史が浅く、リフォーム実績があまりない。

これがネックになり、やれこの壁がとれないだの壁から45cmはいじるなだの、
壁がとれても上に梁がのこるだの、開口部幅の制限が、、だの
(昔三井の専門下請け業者でツーバイフォーは得意、という人がいる工務店にみてもらったのですが)

決まりが大すぎてやってられな~い!
したいと思っていたことの15%くらいしかできない。。。

ということで!!

(それだけでもないです、我が家のお財布とも真剣がち相談した結果。。。)


ここは、終の住処ではない(つもりです)のだから、贅沢はしないで極力少ないリフォームで!となりました。

結局、大きな間取り変更は取りやめ、ほぼ全ての壁紙、天井、床を張りかえ、照明を換えることに。

プラス
キッチンと、洗面所だけ気になる部分をプチ改装。

ということで落ち着きました。

間取りなどは変更しないでいこうと決めたものの
キッチンだけは長く私一人でいる場所だし

続きのダイニングには親戚や家族も集まるし
どうしても気分よくしたい!

とちょこっと手入れすることにしたのでした


キッチンについては最初入れ替えも考えていて、前から気になっていた
イケアIKEAのキッチンも打ち合わせ、見積もり、と何度も足を運びました。

結果、私にとってイケアの一番の魅力だったオーク無垢木製トップ

こんな感じでステンの扉とセットにしたかった。。。

がが、L字カウンターでは木製天板は継ぎ目に木の伸び縮みによる段差が経年でできるのはさけられないとのことで不向きとのこと

日本では湿度温度による木の伸び縮みで隙間や段差ができるのは保証できないと堂々と言われ最悪な施工見本もみせられる。。。。

しかも対面つらにしたかったでカウンター幅を標準よりのばすつもりだったのが
無垢は天板幅を1000MMにのばせない、といわれたこと

ならばと代替え案のオーダーのホワイト人工大理石は1ヶ月待ち、と言われたこと


そしてシンクが無垢だとくりぬきにはめ込むことになるので
海外仕様のものしか使用できないといわれたこと

シンクは海外製の方がデザインはすっきりと
かっこいいスクエアだったり
ダブルシンクだったり、琺瑯製だったりでとってもいい!
だけどトラップも海外風



そこ、一番のネックは排水トラップでした!
受けが荒く、小さく。。。


これが全ての海外標準!

こんなに小さいところに、生ゴミネットはつけられないだろう。

だとしたら、どんなに三角コーナーをつかってゴミを流さないようにしたとしてもご飯粒、パン屑、など残飯くずが排水溝に流れてしまう。


海外ではどうしているの?と聞いたら

海外ではディスポーザー(生ゴミを粉砕し水と流す)がついているのがほとんどなので問題ない、とのこと。

(あとで調べると環境の問題で最近ではアメリカでも人気がないらしいが。。。)

しかも日本では排水規制がありディスポーザーをつけるとなると、自治体で許可されている地域か確認が必要。
でもやはり、水を汚すので特別な汚水処理場が地域に必要となってくる。

そして環境負荷が非常に大きい

これは一番のネックでした。
できるだけエコにナチュラルに住まいたいのにディスポーザーはいやだなあ。

国産のシンクも2種類だけありますが
木製トップにはつけられないとのこと


そして気になるお値段(あとで郵送でだしてくれる。8日かかった)

L型のキッチンでキャビネットを9個いれて、(コンロ、レンジフードはもとのものを使用するつもりなので含まず、食器洗浄機などもなしで!)

取っ手など細かい必要物をいれて50万ちょっと!(無垢天板&ビーチ無垢キャビネット扉の場合)

う~ん、普通の一流メーカの国産システムキッチンと同じくらいでは?

だって、日本のものでも定価は高いけど実際手に入れるときは50%OFFくらいですのでねえ。
同じと思うとお高く感じ、、、

で、あきらめる踏ん切りがつきました。


IKEAのいろいろなキャビネット中のツールはシンプルで無駄がなく、
使いやすそうで好きなんだけどね

国産のはいろいろ凝り過ぎ。
隙間を異常に四角く区切って利用しようとする感覚、
ぱたぱたくんとか
上のがゆっくりおりてくるキャビネットとかいらないのです


なのでikeaのワインセラー棚などを部分部分パーツで買ってリサイズして使う予定


いままでキャビネットががっちりついていた壁面は空間を広げるためすべて外し
、白いシンプルなタイルを貼り
そこにIKEAのステンの棚やポールをこんな感じにをつける予定!


シリーズはいろいろあります


包丁は海外風にマグネットで壁につけるのもいいかな、と思いましたが
子供が触ると怖いので、あと何年かは引き出しにしまうことにしました。

この包丁入れのついたカトラリーの内ケースは
60サイズと90サイズがありましたが、うちの引き出しは45サイズなのでこれはダーリンに90サイズをぴったりサイズに切ってもらい設置する予定。
(最近なぜか日曜大工ブーム?)

右下包丁入れ

野菜容れなんかも木製でシンプル!

日本のはどうして変な色(グレイやクリーム色)のプラスチック風なのばかり?しかも細部に凝りすぎでは?

木製がいいの~もしくは琺瑯とかさ。。。。
汚れても
古くなってもいい味がでるような。


今日は朝から男前の棟梁さんがみえて早速開始!
キッチンのキャビネットがみるみる壊されます。

あ~完成がたのしみ~
10日後です。

出窓の格子を外してみました

2010-03-22 | 住まいについて
外せるということで外してみました

白い格子の出窓、ラブリーすぎるの嫌だったんです

イケアの青いソファーともぴたりな雰囲気に。
(工事中のためほこりよけのビニールかぶっていますが)


すっきり。です。

願わくばぜんぶ一枚のガラスにしたいけど。
それは外壁がからんでくるのでまた今度。

外した枠は先日ちょっと顔をのぞかせた(私が庭をどんな風にしているか心配になったとみた。)父が自分の庭へ持っていきました
何にするの?
と聞くと庭のつるものをツタわせるそうです。

そういえば私が捨てたベビーベットの枠もつたわせるのに、と庭においてあったなぁ。

なんだかちょっとがらくた置き場みたいにならないか心配。


洗面所のインテリアを考えるの巻

2010-02-05 | 住まいについて
洗面所のインテリア(プチリフォームかな?)を替えようかと思って考え中であります。
床と壁紙をかえて洗面台に手を加え、、、、
ついでに収納もつけたい。
洗面所は意外にもストックのたまり場だ。

しまいたいもの
・洗剤類ストック
・花瓶
・スキンケアストック
・タオル類
・掃除道具一式

そこで棚の使い勝手が良いのないかな、と探し出して2.3ヶ月。
便利そうで簡単そうな棚を発見
秋冬アンケートで第一位だったらしい。
やっぱり!
実物も見ましたがなかなかでした、木の感じも安っぽくなくて。

無印です。

なんだかんだいっても無印って便利。


最近は世の中でもシンプルでいいデザインのものが多いから
「もひとつ!後一歩シンプルデザインに!
あと一声お値段を!」

とか思ったりする物もあるけど
探しに行くと何かと、「まあ買ってもいいかな~」って物が出てくる。


この棚、トイレの横に付けるのにいいなあ。
裏につり下げのフックとかつけたらもっと良いかも。
女性はわかると思うのだけど便座に座ったときの手近に、棚が、絶対欲しいんだよね。
いろいろ秘密の作業があるからね。
女は。


あと洗面所の横と、玄関にもいいかも。
、、と思いつつみる。

付け方が石工ボード壁専用なのでなんか簡単すぎで不安(?)な方法だけしかないのがちょっといまいちだけども。

ま、無印っぽい。
(ターゲットを本格DIYなんかしない一人暮らしや賃貸の若い家庭においてるせいだろうか?)

ま、そこはシルバー人材センターのおじさまに付け方を聞くとしよう。
きっと無料でいろいろ享受してくれるに違いない。
もしかしたら付けてくれるかも。。。。







IKEA小物入れタンスを購入

2009-10-01 | 住まいについて
こないだ大阪へ帰ったついでにおねえちゃんとイケアへ。
姉、本棚を購入。

私は布を買いに。のつもりがいいもの発見ついで買い。

小物タンス、本棚のなかで使うのだ。
これで1500円くらい!あいかわらずやすい。

組み立ても楽し。
木の端の方がちょいと雑なのでやすりをかけたほうがいいかもな。
飽きたらWATOCOオイルで茶色に塗り直そうと思う。


パッキンはこんなかんじです。

くみたてると。。。


縫製用の小物をいろいろしまうのにいいね~

ひきだしは小物だけのや、深い引き出しのもあって3つくらいならべればもっとかわいいかもな。
いや、引き出しにハンコでステン風に柄を書いてもかわいいかも!

IKEA離婚

2009-02-14 | 住まいについて
というのが巷で流行っているそうで~

~イケアの家具を奥さんが安いし、デザインがいい!とほしがって
家族で買い物に行って買ってきたものの
搬送や組み立てで旦那さんがなれない作業に手間取って
こんなことなら大塚家具でいじゃないか!高くても!
と喧嘩になり、あげくの果てに離婚。。。~
というものだそうで。。。嘘の様な本当の話なのだそうです


というのは関係ない話でして
うちのイケア好きもかなり幅をきかせてきました。

ソファー、本棚、パソコンデスク、リラックスチェアーポヘングにひき続き、、、
先日また三郷にできたIKEAにキッチンのカウンターを買いにいってきました。


いままでダイニングで使っていたデスクを移動させたため代替え品が必須になった!

いろいろ検討の結果
これにしました。FORHOJAシリーズキッチンワゴン。

かなり幅が長く、高さがあってキッチンには便利!

流し台の振り返って後ろにおいていますので
料理してなべごとほいっと仮置きしたり、流しがいっぱいの時こっちで一人下ごしらえしたりと重宝!

狭いキッチンだけどこれがあればとても使いやすいです。
わたしのへそくりより購入♪


ダーリン組み立ての図。
完成してみると引き出しがちょっとだし入れしにくいのでやすりで削らねば、、、
イケアのってそういうのがね~とかいう人もいるけど
私は安ければそのくらい自分でちょいっとしたらいいし、
そんくらいは全く気にならない。

ホームセンターでやすり、です。

そうそ、
これは2.3MちょっとあるのですがFITで持って買えるのにぎりぎりでびっくりしました。入らないかと思った。
このサイズがFITには持ち帰りのギリですね。


キッチンカウンターだけどどうやら
カウンターというとダーリンには「立ち飲み屋」のイメージのほうが強いらしく
反対側にたっては「ママあ~もう一杯!つまみも!」とかいって変な居酒屋ごっこをしています。

男の人は本当、いつまでたっても子供ですねえ。。。

こういうのがもうひとり増えるのか、と思うと考え込んでしまうところもあります。。。

お引っ越し3日目ポヘングを組み立てる。

2008-08-22 | 住まいについて
段ボール製ベルリンの壁が落ち着いてきたので
やっと気になっていた大物家具を組み立てる事にしました。

毎度のIKEAです。ぽへんぐ~

こないだとうとう大阪店で買えた、ポヘングのブルーのカバー!
(何度も神戸では売り切れだった~)

カバーがなくて未完成だったのが、やっと完成!!
明るい木調色と空色がよくあいます。

おそろいの布カバーのあるのソファーを買いたいな~
でもブルーはすぐに太陽光で色あせする可能性有り。。。

黄ばんでいたキャトルセゾンのホワイトキルトのクッションカバーも
この機会にエイヤと捨てました。

気分を変えて衣替え。

ダーリンが楽天(ダーリンは食材でもなんでも楽天派!
ポイントをちまちませこせこためて、本などをかっている。)で買ってくれた麻布で作成。

この布、大活躍です。
困ったときには柄とか考えず即つくれる。
幅が152もあって
広めなので、大物のときはとくに便利だし。


前~~~にウエディングベールに付けようと思っていて
買ったまま忘れていたアートフラワーの葉っぱのカットパーツをミシンで端にぬいつけました。

きゃわい~!
お洗濯したら端がほつけそうやけども。たぶんあまり洗濯しないな。。。