goo blog サービス終了のお知らせ 

アーノクグータラ

手芸 洋裁 庭いじり 子育て 器 美味しいもの ときどきお出かけ 

階段の照明をコーナーつけにしたら、意外な、、、

2010-04-14 | 住まいについて
階段の照明をコーナーつけのものにしました。

こんな四角いアクリルのなんですが。。。



昼間点灯してみたらいいかんじ~

なのですが

夜に、点灯し意外な盲点を発見!

壁のぼこぼこがすんごく目立つんです!

照明が壁際についているものなので
光がま横から照らし、
少しの凹凸でも陰ができて目立つ~



昼には真っ平らに見える部分なのに、、、

リフォームなので前の壁紙を外して貼るし
真っ平らに前はいかないもの、と覚悟していたのですが


う~ん。ど~したものか。
壁紙屋さんの腕は悪くないと思うのだけどな。。
素人だけど。

みないことにします。。。

IHか!?ガスか!?

2010-04-13 | 住まいについて
ここにきて迷っています

IHか?
ガスか?

今までは
そりゃキッチンはやっぱり「ガス火」でしょ~
と疑いなかった。

持っているものにIH不可の鍋も多いし,IH専用のフライパンって持っていないし。


いまのリフォーム前のキッチンにすでについていたのはIH

しばらくこれで使ってみるか、と使ってみると
そんなに気にならないな。

オムレツのような傾けて火にかける、チャオみたいな料理は無理。


しかも今回初発見!
ついていたIHは3口で、上の小さい○は「ハロゲンヒーター」だった!
熱線のヒーター。
これは保温専用の小さい火力用だとおもってたら1.2KWですが結構十分に熱くなる。

これならIH専用鍋でなくても使える

せっかく家でブームになりかけた
アルコフラムの蒸し器も使えるではないか!


でもしかし実は引っ越しがきまった時に先にシステムキッチン用のガスコンロをヤフオクで落として準備していた私たちだったのです。。。

どうするか?!

あ~
IH調理器の30KHzと言った磁界は、家庭環境の中では強い、無視できないレベルというし、、、
電子レンジもスイッチをおしたらさっと遠くへ逃げるようにしている(10年以上してる。。。)のにその前で調理とは。。。

電磁派カットのエプロンさえ買えばいいのでしょうか?
それとも備長炭なのか!?

-------オマケ---------

うちは貧血夫婦なので持っているフライパンはすべて鉄製。
一応はIHで使えるが底が歪んでいてIHに密着しない。

電磁波はX線の一種。
IHは調理器に底が密着しないと電磁波が横漏れするのでよくないらしいのです。

それに電磁波の出ている丸い枠線より、鍋が小さすぎるのも同じく漏れるのでだめという。


じゃあ、新品鉄鍋!と新品をかってきたものの
から焼き1回で既に底が少し歪みまして、、、無駄になった。

結局嫌いなフッ素プラチナ加工されたものを買うはめになりました
IH専用鍋は安いものはフッ素加工されたものがほとんどで
この加工って使用しているとだんだんにはげてくるのだけど
そのはげた欠片は料理とともに体に入っているのだ、と思うと、とても気になるのですよ~。
プラチナって食べても大丈夫なの???

リフォームの段取り

2010-04-12 | 住まいについて
ぐちです~~~


今日は先日グレイでされてしまった(悲)キッチンタイルの目地を白に変更してもらいました。きれいになって嬉しい!
キッチン完成!


と思ったら


あと1歩!!
コンセント1個とキッチン扉のみ。


当初リフォームは3/25に開始し10日間の予定でした
が、大幅に伸びています。
今日で20日。


雨漏りによるリビングの工事の遅れは
皆に予想外だったので抜いても、まだほかの部屋で完了していないところが少しずつ。
電気工事や壁紙の一部。コーキング細部など。


なぜ?

ちょっと工務店の段取りが悪い感じがします
こちらもあまり、せかしていないのですが

「そろそろこれをして下さい」
とこっちが言わないと進んでいかない感じ

洗面所の水洗もつながないままで14日!?

大きな大工工事自体は3日で終わっているのですが、こちらが言うまで水道を手配してくれなくて放置。

生活しながらのリフォームなので洗面関係は生活を考えて早めに仕上げてくれても良さそうなものですが。

今日もここ(洗面所の台と壁の、キッチンの一部)のコーキングはいつ誰が?
と微妙に未完成な部分の予定を私が確認してやっと手配してくれる始末。

壁紙や大工さんの次の工事にこられる予定も、こちらが聞かないといつ誰が来るかもわからない、、、

はじめのうちは毎日こられるので毎日家にいたのだけど
そのうち誰も来ない日もあって、でもリフォームは不完全
なので出かけるのもままならない感じで。。。

主婦だからいつも暇で家にいると思われているのか!?

せっかく工務店を通しているのにちと不満。


母に漏らすと

「どこも工事始まるまでは、せっせと来てくれるけど
始まったらほったらかしな所多いわよ
~ま~そんなもんよ~」

と。


そうか?そんなもんか?!やりすぎでは?

明日もちょっとだけ工事の人が来るので出かけるのは無理かな。

そろそろ大阪の友人たちと遊びたいし、陶芸も行きたいし、習い事も行きたいし、運動のために(ここ強調!)都会に春物もみにいきたいこのごろです

だいたい買い物にいつ行ったらいいかのタイミングさえつかめない。。。
うむむ。

文句おばちゃん(近所にはうようよいる~)みたいになりたくないので言わなかったが、やはり言うときは言わなきゃならないのか。。。

ダーリンはこういう時、たいてい文句っていってくれない。
「言ってみたら~?」的なシラン顔。。
むむむ。ま、本人が気にしてなければ言う必要はないけどね。最近仕事でお疲れだしここは私が!かなあ。。。

キッチンタイル完成、、でもこれあり?

2010-04-07 | 住まいについて
一昨日キッチンのタイルはりが完了しました

以前のタイルは150角のマット白に所々植物柄のはいったものでした
色のついたのもかっこいいなあ、、と思いながら悩みましたが、、、

名古屋モザイクのタイルは輸入品が多く、きれい。

こんな細長いタイルもいいな


6角タイルも色がいい


ガラスタイルもこんなに色がたくさん!




これとかすてき~

白ばっかりいろいろな形で柄にしてもいいねえ。。。

何柄をつくろうか悩む。

葉っぱ柄なんて箸置きにもできちゃいそうな


どこにはる?


和モダンなお家ならこんな壁面をつくってもかっこいいなあ。。


麻の葉柄、もできます




輸入品ながら、和な色合いがとてもきれいにでていてすごい。


ですが!!
凝れば凝るほどお値段もすごい

今回はプレーンな真っ白、150角にしました。

あまり今までとかわりないかな?と思いましたが光沢があるだけでちが~う!
すっきり、綺麗です


キッチンの目地は汚れたら目立つのが嫌だったのでグレイにするつもりでいました。
目地を薄いグレイにしてもらったら
最後のコーキング(すみ部分、角接着部分の防水シール)まで濃いグレイでされてしまっていました!!!

これはないな~
ここは白だよね~


角が濃い!

角のタイルの細い割り付けがめだって気になる~


やっぱりいやだな
先に確認したらよかった、、、コーキングの色。


伝えて、再度、白コーキングを上からしてくれることになりました。

リフォームは何につけても
希望を細かく、これでもか、と言うことが成功のこつだなあと思いました。

洗面所のリフォーム

2010-04-05 | 住まいについて
こちらもなんとか安く、でもかわいくシンプルに仕上げるため,
考えた末のリフォーム

R前の写真がないのですが

この洗面天板の下に作り付けの扉付きキャビネットがあったのです
上は蛍光照明つきの鏡(プラスチックの周り付きの古いデザインの)

ここは広くみせてシンプルに使いたいので
下のキャビネットをとってもらいました。

まだコンセントなどむき出しですが。。。



天板は以前のまま。
天板に洗面ボウルがほりぬき?でついているもので、ボウルとの継ぎ目がなく水あかなどたまらないのが便利だなあ、と思っていたのでそのまま転用。
シンク代かからないし安く仕上がり一石二鳥!

下には大工さんが棚を作ってくださいました。

こちらの棚はのち、水道工事や修理など入るかもしれないということで
取り外しできます。

水道の蛇口?をかえたいな、と悩んでいますがヨーロッパ製のものは高いのでいまは資金足らず!!
順次かなあ、、、。

鏡は、本当はベネチアンミラー(こういうのね。)


をつけたいと思っているのですが、ダーリンの反対にあいそうな気配
いいだせず、シンプルなもので数年経過を見てみることに。

そのうち、「飽きたね~」とかいって勝手にかえちゃう。


今回の鏡はシンプル鏡なので価格重視!
IKEAで探すとびっくり価格!3000円くらいでした
(3MM厚みなので少し不安ですが設置しちゃえばなんとかなるでしょう)

ネットの鏡屋さんでは15000円くらいだったけど(5MM厚)

鏡設置が楽しみい~

そういえば以前にいつか洗面所につけようと買っていたベネチアンミラー。引っ越しを繰り返すうちにどこかへいってしまった。

あれはどこへ?
いまはだれかを映しているのか???

洗面所、ランドリーの収納棚、完成

2010-04-04 | 住まいについて
ここは洗面所の隣。ランドリーがおいてあります。

3方にドアがあり、キッチンからの続きのドア
洗面所からのドア、そして勝手口。

3方からやってきた、いろいろなモノが置かれていました。
洗面グッズ、洗濯物、キッチンからのゴミ、などがカオス状態。

結果、勝手口は「開かずの勝手口」となっていました

洗濯機の上も簡単な通販のステンの棚が設置してあったのですが、それだけでは物をたくさんおけなくって不便。


今回はですね~

『何をどこにどれだけおくか』

が原点。
キッチンと洗面所は綿密にモノ量を計画してリフォーム

ここは洗面&掃除用具のストックをきちんとおく場所にしたい!
と収納棚を付けてもらいました。



ここに何センチで、、といって天井までびっちり棚にしてもらいました。

完成!


細工が少しかっこ悪いのですが。。。
(棚の下に受けが出ないようにしてもらいたかったのですが、これは「サービス」なので細かく言えず、、、肝心なときに気が小さい私です)

上まで棚なのでステップがいるぞ、と毎度のikeaで買ってきていたスツールを旦那にくみ待ててもらうのを待ちきれず(ただいま出張中)

えい!自分でしちゃお!
とせっせ組み立てる。


よくうちの母もいっていたなあ。

お父さんは日用品の修理とか電球の交換とか頼んでもなかなかしてくれない!と。
おなじだねえ。。。
でも母は組み立てとかが全く駄目な人だったので
結果それらはいつまでも父のテリトリーだったのだけど。

下手に自分でしてしまうと「じゃあ今度から自分でしたら?」的になっていって
どんどん男事業(大工とか、電気系のこととか、修理とか、、、)が私の範疇になってきてしまうのがなんとも悔しいような。。。。。


BEKVÄM ステップスツール
1790円

IKEA、木製小物はやはり安いです

バーチ材の無塗装なのでグレージングされる方にもいいかも。
私は暇をみてWATOCOオイルステンします。
(WATOCOは高いが、色が国産には気に入るのがない、、、自分でいろいろ混色したらいいのかとも最近思う)

このステップ、最近よくある「IKEAのものを売る通販」では3000円以上している
でもこういうのは安く買えないと意味がない!
IKEA、さっさと自社で通販サイト立ち上げたらいいのに
店舗からなら配送もしているんだし。

いまだ店舗に行かなければ買えない というのがかなりネック。
IKEA店舗が遠い方はもちろん、
近くでも一度見に行って やっぱり欲しかったな、でもまた行くのは面倒、(私)って人もいるだろうし、してほしいな。

そのうちするだろうけどね。
この時代スピードですよぅ。

吹き抜け窓。。。

2010-04-03 | 住まいについて
今日も一日壁紙やさんがきています

壁紙は本日、2階廊下と吹き抜けまでがほぼ完成!



20年間洗えず、汚かった(取り替え洗濯できなかった)吹き抜けの、レースカーテン
取り外せないここにカーテンすすめるなんてダメなカーテン業者だったと思う~
しかもポールビス止めのカーテン。

右端のなんてセンターのひもがとれてたりして。。。虫も絡まってて、、、
ずっと嫌だったんだよね。


高いところなのです。

2階廊下からみたところ

気持ちよく、取り外されました

「ここの張り替えのとき、ついでに私に窓をふかせてください(こんな機会でもないとまた20年触れない!)」

と言っていたら
壁紙やさんがいい方で、サービスで窓も拭いてくれました!
今回は腕はともかくとして(腕は素人なので分からない、こういうのはしばらく暮らしてから判明するものなので不問)皆様感じの良い方ばかり。

いつも思いますが人脈についている、と思う。
ありがとうございます。

そして窓。
逆にすっきりした分
通りからの2階廊下への目線が気になる
私はここをよく階下の浴室から寝室までパンツ1丁でうろついたりするのです、、、風呂場へ着替え持っていくの忘れたり、思い立って1階でシャワー浴びたりするので(笑)

曇りガラスフィルムをはるか、ガラスを取り替えるかで悩み中。

ガラスフィルムをはる工事?はこの3枚だけで5万くらい!!(見積もり)
二の足をふんでいるところ
フィルム自体は安い(自分でフィルム買ったら工事の方が手配するのと同じもので7000円くらい)
工賃がべらぼう高い。

ガラス屋さんは近所のよさげなところ?をあたり中。
足場代が高いという噂です。。。


キッチンそして。。。

2010-04-01 | 住まいについて
そうそう、
昨日、キッチンカウンターが出来上がりました。

ここにはリフォーム前にも同じようなカウンターがあったのです
リフォーム前






下だけでなく上からも1mほど垂れ壁がついていたので形は少々違うけど。

このカウンターを変えたかった点は3つ

1)古いカウンターは、幅が15cmほどだったこと
(大皿を置くのにもう少し幅がほしい、と思っていた)

2)カウンター高さがキッチン天板から15cmくらいあったので昼間でも向かいのダイニングからの光が遮られ、手元が少し暗めだったこと



3)仕切りの垂れ壁の撤去。
(キッチンに立っているとダイニングのひとの顔が微妙に見えなかったりしたので様子をうかがえなかった)

でした。



今回、ツラで天板100幅、にはできなかったのでカウンター高さは少し削り、5cm高にしました。

工務店さんに、
「カウンター高さを低くすると、手元が見えるからキッチン汚く出来ないよ~」
と言われましたが
まあ、お客様がきてもどうせキッチンはダイニング隣だし立ち入ると思うしね
気にしません。

ださいデザインや無頓着色のキッチン道具をやたらおかなければいいのです

あとは清潔(これが一番難しいが)

参考にしたのはウッドワンのカタログに載っていたこのカウンター


うちには端に取り外せない(にっくきツーバイフォー!)柱があるので
カウンターは端まではのばせませんでした、が30cm幅のカウンターをつけてもらいましたのでなんだか広々!


全貌はまた。。。

お昼、ロイヤルに行ってオイルステンを買う。
(このカウンターは塗装分を自分で塗る、と言って値段を下げてもらったのです)

最初薄いけやき色にしたものの、帰って端材に試し塗りをすると濃い!!
赤みの濃い感じでオーク色のフローリングとあわない

また夜、本日二度目のロイヤルへ。

今度は無色のを買いました。

19時すぎからオイルステンを天板に塗る。

一段木目が鮮やかになったくらいでいい感じ。
本当は私もダーリンももう一段濃くしたいところなのだけど、、、

濃くしたくなったらまた違う色を上から塗ったらいいよね。

※周りの壁紙はりより先にステンを塗らなくてはだめだそうな。
壁紙をはったあとだとステンは端が壁紙に染みてくるそうです。

明日は工事お休み

あさっては左官やさんが入りキッチン完成まじか!です。


------
雨もりしたところは一部補修してもらって
これでokだったら閉めましょう、と言われていましたが
昨日の嵐でまた雨がつたっていました。

出所不明なままだんだんみんなに見放されていくようです、、、
でも大工さんが「ここは絶対に雨もりしないと最後確認できるまで閉めたらあかんで!」と言ってくださっていたのでまだ、まだ、としている。
半年くらいかかるのか、、、、?