
昨日は猛暑の中、息子と二人でここに行きました。そうです。幕張メッセです。

今回のお目当てはこちら、『恐竜王国2012』でした。

幕張で開催される恐竜関係のイベント、最近は必ず訪問するようにしていましたが、今回はいつもよりかなりコンパクトなイベントという印象。そういう点では少々物足りなさもありますた。もちろん、この場所のメリットを生かして、大型の恐竜も展示されていましたけどね。


私達が子供の頃、恐竜というのは “巨大な爬虫類” といったイメージでした。その後、一部の恐竜には羽毛があったという説が登場して、大変驚いた記憶があります。しかし、最近ではさらに研究が進み、現在では大半の恐竜に羽毛があったという説が有力になっているようです。そして、その説に基づいて恐竜の姿を再現すると……





こうやって見ると、恐竜が爬虫類に近い生き物だったというイメージは的外れだったということが良く分かりますね(笑)。こんな姿だったら、 “恐竜は絶滅したのではなく、鳥に進化した” という説も違和感なく納得できます。

今回のお目当てはこちら、『恐竜王国2012』でした。

幕張で開催される恐竜関係のイベント、最近は必ず訪問するようにしていましたが、今回はいつもよりかなりコンパクトなイベントという印象。そういう点では少々物足りなさもありますた。もちろん、この場所のメリットを生かして、大型の恐竜も展示されていましたけどね。


私達が子供の頃、恐竜というのは “巨大な爬虫類” といったイメージでした。その後、一部の恐竜には羽毛があったという説が登場して、大変驚いた記憶があります。しかし、最近ではさらに研究が進み、現在では大半の恐竜に羽毛があったという説が有力になっているようです。そして、その説に基づいて恐竜の姿を再現すると……





こうやって見ると、恐竜が爬虫類に近い生き物だったというイメージは的外れだったということが良く分かりますね(笑)。こんな姿だったら、 “恐竜は絶滅したのではなく、鳥に進化した” という説も違和感なく納得できます。
手元のスクラップを整理していてふと思い立ち
半谷さんの御名前を検索してたどり着きました。
「悪妻は100年の駄作」コラムが好きだったのですが、
(上記スクラップもこのページです)同様のコーナーを
今後どこかでお書きになることはないでしょうか?
もし守秘義務などで問題ないようでしたらお教えいただけると幸いです。
直接日記に関係ないお尋ねですみません。
よろしくお願いいたします。 囲
コメントありがとうございます。
以前はああいった 「肩のこらない雑学ネタ」 的な読み物の依頼も少なくなかったのですが、最近ではほとんどj需要がありません。
私としては好きな仕事だったものの、残念ながら今後再びあの種のコラムを書くチャンスはなさそうな気がします。
半谷
お話の件ですが、そうですか。連載の需要がないということであれば、書籍でもそんな感じなのでしょうか。寂しいですね。今の自動車ファンは何を読んでるんでしょうか。
軽いとお書きですが、なかなか踏み込んだところまで描写があって(エッティンガーのWbx6は所有されていた旨実走の感想も書いてあったり)、単なるカタログレビューでもなく反面重すぎもせず、で面白かったです。カットもなんというか雰囲気にあってました。
手許には14回分までのスクラップしかありませんが(ナンバリングのミスで第5回がふたつあるのがご愛嬌ですが・・・整理する際に見落としがなければこれで全部のはずなんですが)、なかなか需要の点で厳しいとのことですが、どこかで再開されるのを祈っております。
ありがとうございました。
色々な企画をご自分で雑誌社に持ち込む方もいらっしゃるようですが、私の場合はとてもそこまでの余裕がありません。
それどころか、基本的に編集部には顔を出さないようにしてるので、一度も会ったことがない方から原稿の発注を受けることも珍しくありません。
試乗会はもちろん、発表会にもほとんど顔を出さないので、同業者の中で実際に私を知っているという方はほとんどいないでしょう。
以前は実在の人物ではなく、他の方のペンネームだと思われることが珍しくありませんでした(笑)。
半谷
今回せっかくブログにたどりついたので
今後拝見しようかと思います。話題も興味あるもの多いですし。
よろしくお願いいたします。
最近ではあまりクルマのことは書かなくなってしまいましたが、ときどきのぞきに来ていただければ幸いです。
半谷