goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

もうすぐローズフェスティバル!。バラの様子はどうかな?。

2017-05-16 17:01:32 | 動物園、水族館、植物園
我が家でも大変楽しみにしているイベント、 『佐倉草ぶえの丘 ローズフェスティバル』 が、今年も5月18日~6月4日まで開催されます。今年は色々な植物の生育が遅れているようなので、大丈夫かな?。というわけで、カミさんが自転車でひとっ走りして偵察?してきてくれました。




現在の開花状況はこの位なので、月末頃にはちゃんと満開になってくれそうですね。











私はズボラなんで、自宅でバラを育てるのはちょっと無理そうですけど、今年もまたカミさんと二人で見に行くことにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林牧場に垂れ桜を見に行きました。

2017-04-16 23:01:22 | 動物園、水族館、植物園
カミさんと二人で小林牧場までお花見に行きました。もちろん、ソメイヨシノはこんな感じで完全にピークを過ぎているのですが・・・・・・






・・・・・・今は垂れ桜が満開なのです。









この垂れ桜が植えてある場所、小林牧場のかなり奥の方ということもあり、知っている方があまり多くはありません。というわけで、ご覧のようにガラガラ (笑) 。カミさんと二人、満開の桜を堪能させていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ、 『竹笹園』 でシャコタンに遭遇?。

2017-04-15 17:26:20 | 動物園、水族館、植物園
さて、今日は昨日のブログの続きです。

『タケの情報館』 を訪れたカミさんと私は、せっかくなので隣接した 『竹笹園』 も見て行くことにしました。




この地図によると、80種類ほどのタケやササが植えられているそうです。




竹や笹なんてどれも似たような物では?と思っていましたが、予想以上にバリエーションがあって楽しめましたよ。






さて、問題です。このササの名称は何でしょうか?。




正解はシャコタンチク!。



竹槍マフラーではなく、キセルの材料に使われるそうです。でもキセルは漢字で書くと煙管ですから、そんなに遠くないのかな?。


■本日のオマケ
『竹笹園』 の奥まで入ってみたら、イノシシ用の箱罠がありました。





イノシシもタケノコの美味しさをよく知ってますからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くらしの植物苑で 『伝統の古典菊』 をみました。佐倉テクテク散歩、その⑤

2016-11-25 20:04:59 | 動物園、水族館、植物園
 佐倉順天堂記念館 を出たカミさんと私は、そのまま徒歩でこの日の最後の目的地に向かいました。


所々に旧い建物が残る街並の中をテクテク25分ほど歩いて・・・・・・はい到着。左側は今回の散歩の起点となった自由広場ですが・・・・・・




・・・・・・もちろん目的地はそこじゃありません。そのお向かいにあるこちら、くらしの植物苑です。




現在は 『伝統の古典菊』 という企画が行われていました。






私達がよく知っている “菊” のイメージとは大きく異なるような品種もあり、中々興味深い企画でした。






せっかくなので、菊を楽しんだ後、苑内を一通り見て帰ることにしました。もちろん私の興味は果樹なんですけどね (笑) 。まず最初はこれ、クコです。まさかクコがナス科とは思いませんでした。




これはサンザシ。生でも食べられるようですが、私は一度も食べたことがありません。一体どんな味がするのかな?。食べてみたかったけれど、さすがに植物苑の植物を食べるわけには行かないので我慢しました (笑) 。




これはカリン。残念ながらカリンは生では食べられません。




これはクネンボ。落語のネタにもなってますが、実を見るのは今回が初めてでした。




そして最後はユズ。見るからに酸っぱそうです。



そういえば、我が家の果樹園に植えた柑橘類は全滅してしまったなぁ・・・・・・でもチャンスがあったら、また挑戦してみようと思います。


さて、ここまでのルートを地図上に青色の紫色の線で表すとこのような感じになります。カミさんによると、全ルートで約1万7000歩だったそうなので、10kmちょっと歩いたことになりそうです。



今回はゆっくり見学しながらだったので半日掛かってしまいましたが、いずれも徒歩圏なので散歩がてらと考えれば丁度よい距離かな。この近所にはまだ何カ所か見所があるようなので、また機会を改めて訪問してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市、三陽メディアフラワーミュージアム に行きました。

2016-11-08 16:23:51 | 動物園、水族館、植物園
久々に『インド料理 BINDI(ビンディ)でカレーを食べたカミさんと私は、やはり久々にこちらを訪問することにしました。千葉市 花の美術館 です。こちらも前回の訪問は6年前でした。




千葉の印刷会社、三陽メディア が命名権を取得したとのことで、今年の4月から3年間は 三陽メディアフラワーミュージアム という名称になっているそうです。




今月の13日まで、グリム童話の “ヘンゼルとグレーテル” の世界を再現した展示が行われていました。おっ、どうやらこれがお菓子の家のようですね。




室内はこんな感じ。狭いけど、意外に快適です(笑)。窓の向こうからネコがのぞいていました。






これはヘンゼルが入れられていたオリのようですね。




中に入ることもできました。もっとも、大人でこれに入りたがる人はあまりいないと思いますけどね(笑)。




やはりこの施設のハイライトは温室でしょう。さぁ、これから未知のジャングルに探検に行くぞ・・・・・・という気分にさせてくれます。







こんなモノも見ることができました。さて、何でしょう?。




正解はバナナの花!。




バナナといえば、こんな感じで所々にバナナに関するクイズが貼ってありました。何故バナナは青い状態で収穫されるかというと・・・・・・




・・・・・・害虫防止のためだったんですね。熟したバナナの輸入が禁止されていたななんて、全然知りませんでした。



こちらでは15日からはクリスマス関連の企画が始るとのこと。我が家でもそろそろクリス間の準備を始めることにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉草ぶえの丘バラ園、 “”秋のローズフェスティバル” に行きました。

2016-10-18 23:24:51 | 動物園、水族館、植物園
さて、今日は昨日の続きです。

今年も 去年 に続き、佐倉草ぶえの丘で開催されている “秋のローズフェスティバル” に行ってきました。




どうやら今年は少し早過ぎたかな?。








ピアニスト、水藤晶さんのミニコンサートをやっていました。




月末にはハロウィンのイベントもやるそうです。



時間がとれたら、もう一度行ってみることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉城址公園に花菖蒲 (ハナショウブ) をみに行きました。

2016-06-15 17:58:53 | 動物園、水族館、植物園
佐倉城址公園の菖蒲園がそろそろ見頃になったということなので、カミさんと二人で見に行くことにしました。今回は一番離れた御三階駐車場にクルマを駐め、城址の山を越えて?行くことにしました。




この門は元々佐倉城のどこかに使われていたものだそうです。一時は移築されて一般の住宅の門として使われてましたが、現在では再びこの公園に移築されています。




城址の山を登り、国立歴史民俗博物館の横を通り・・・・・・




・・・・・・はい、到着。結構な人出ですね。




菖蒲(アヤメ)はすでに終わっていたものの、花菖蒲(ハナショウブ)が満開になっていましたよ。









見頃は6月下旬までということですのでお見逃しなく。


【本日のオマケ】
姥が池のスイレンはこんな感じ。子供達が幼い頃はよくここでカメに餌をあげました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑で『伝統の桜草』を観ました。

2016-05-05 22:04:47 | 動物園、水族館、植物園
カミさんと二人、自転車で出掛けることにしました。まず最初に訪れたのはこちら、佐倉城址公園です。




また少し早いですけど、すでに咲いている菖蒲もありましたよ。しかし、私達の本当の目的地はこちらではありません。そのまま公園の中を抜けて……






……はい、到着。くらしの植物苑です。




毎年この時期には『伝統の桜草』という企画展が開催されています。中々タイミングが合わなくて、前回の訪問から3年も経ってしまいました。






桜草は朝顔や菊と同様の古典園芸植物の一つ。江戸時代の中期以降には沢山の品種が作りだされ、ピーク時には300を超える品種が記録されていたそうです。








桜草を楽しんでいたのは主として旗本を中心とする武士階級だったそうで、このような “桜草花壇” と呼ばれる方法で観賞したとのこと。当時は “闘花会” とよばれる会が頻繁に開催され、技術や品種の優秀さを競ったそうです。




くらしの植物苑の中には他にも色々な植物があります。よく知っているはずの植物でも、解説を読んでみると意外なことが書いてあって驚かされることが少なくありません。たとえばこのヤツデですが……




……有毒植物だとは知りませんでした!。




もちろん明らかに有毒な植物も展示されています。




ヤシャブシの所に行ってみたら、早くもこのような立札が。




まだ早いのでは?と思っていましたが、すでにかなり大きなスズメバチがやって来ていました。




植物といえば、品種の名前も結構楽しめます。この食用菊の “もってのほか” には、どんな由来があるのかな?。




さて、最後に問題です。この一風変わったツバキは何という品種でしょうか?。




正解はこれ、“ナイトライダー” でした(笑)。




今回の企画展は5月8日までの開催となっています。連休後半、特に予定がないという皆さんには、歴史民俗博物館と合わせての訪問をお薦めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉草ぶえの丘バラ園、 “秋のローズフェスティバル” に行きました。

2015-11-05 19:05:54 | 動物園、水族館、植物園
先日の文化の日、カミさんと二人で、佐倉草ぶえの丘のバラ園まで散歩に行きました。



先月、 イノシシに邪魔されて 到着できなかったので、再挑戦することにしたのです。


ちょうど “秋のロースフェスティバル” が開催されていました。




もう実になってしまったバラもありましたけど……




まだまだ、十分に花を楽しむことが出来ましたよ。










どこからか楽しげなメロディーが聞こえてくるなぁと思ったら、ちょうどアコーディオンのコンサートをやっていました。





昔からつるバラの絡まるガレージは憧れですが、面倒臭がり屋の私には絶対無理 (笑) 。時々ここへ来て、楽しませていただくことにします。


今回は前回と違うルートだったこともあってか、イノシシに邪魔されることはありませんでしたが、帰りに交通事故に遭ったキジを発見!。



東京に住んでいた頃は、キジなん桃太郎の話に出てくる鳥というイメージだったのになぁ……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野動物園、何も見ないで中を素通りしちゃった理由はね…

2015-10-18 19:22:16 | 動物園、水族館、植物園
国立近現代建築資料館を出たカミさんと私は、この日の本来の目的地のある上野公園に向かって歩き始めました。しかし、その場所にたどり着くためには、上野動物園と不忍池を “ぐるっと” 迂回しなければなりません。歩くと結構な距離だよなぁ。

そんなわけで、途中でこの上野動物園の池之端門の前を通ったときに思わず口に出してしまいました。



私      「あ~あ、ここから入って、動物園の中を通り抜けてゆけば凄く近いのになぁ」
カミさん   「そうねぇ、ここを無料でで通り抜けることが出来たら良いのに……」
カミさん、私 「……って、出来るじゃない!」

そうなのです。 先日買った “ぐるっとパス” があるので、上野動物園の入園料は事実上無料。文字通り、 “ぐるっと” 迂回するのをパス出来るのです!!。

ただ素通りするだけのためにパスを使うのは勿体ないような気がしたものの、使わないで期限切れにしてしまう方がさらに勿体ないので、ありがたく利用させて頂くことにしました (笑) 。


上野動物園に入るのは本当に久し振りなので、中がどうなっているのかすっかり忘れておりました。ふむふむ、モノレールに乗るのが一番楽そうだな。




というわけで、数十年振りにこれに乗りました。




ちょっと動物が見たい気がしたものの、今回は時間の都合で諦めました。パンダの前を通ったので、記念写真を一枚だけ。



まぁ “ぐるっとパス” はまた買うつもりだし、上野にも頻繁に来るので、遠からず次のチャンスも巡ってくることでしょう。


というわけで、あっという間に上野公園側の表門に到着しました。



で、カミさんと私はお目当ての場所へと向かったのですが……














……それに関してはまた明日。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする