goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

マリウスファーブルのマルセイユ石けん、ビッグバー2.5kgを買いました。

2023-10-14 18:00:00 | 機械/道具/生活雑貨
そろそろ石けんが切れそうだったので、いつものようにマリウスファーブルのマルセイユ石けん、ビッグバー2.5kgを買いました。前回買ったのは昨年の9月だったので、今回は1年とちょっともちましたね。最近のペースだとほぼ1年に1本という感じです。




というわけで、硬くなる前にさっそくカットします。昔はこんな親切なシールなんて貼ってなかったので、カットするのに大変な苦労をしたよなぁ・・・






こういうカット用のワイヤーも付いていますけど、使い難いので私は使いません。




やはりこうやってナイフで切った方が早いですね。モーゼスの#6ハンターズボウイは年に一度の石鹸切り以外に用途がなくなってしまったので2本とも手放し、今回からはこのステライト6Kのハーマン H. シュナイダーに登場してもらうことにしました。このナイフに関してはいずれ詳しく書きますね。




カットした石鹸はもう軽く20年以上使っているこの木箱に入れて保管します。



この石鹼、はっきり好き嫌いが分かれると思いますが、我が家としては恐らくこれから先も他の石鹸を買うことはないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅の壁にDIYで漆喰を塗りました。夏休みの宿題? その2。

2023-08-23 18:58:58 | 機械/道具/生活雑貨
実はカミさんと私の二人共、夏休みの直前に相次いで情けない失敗をしてしまって、身体的にクルマを長距離運転をするのが苦しい状況になっていました。トホホ~。まぁ齢のせいもあるのかな?。と、いうわけで、今年の夏休みは自宅で出来ることをしながら大人しく過ごすことにしました。カミさんはというと、以前から少しずつ進めていた室内の壁に漆喰を塗るという作業に集中です。




カミさんが使っている漆喰は昨年1Fのトイレのリフォームでも使用した ”うま~くヌレール” というアマチュア用の製品。もちろんこてでも塗れますが、カミさんがやっているのは手袋を使って塗るというワイルドな方法でした(笑)。




扉などの様に漆喰が塗れない場所に関しては、色味が似ているミルクペイントを使用しました。




この夏休みだけでダイニング、キッチン、廊下、1Fの階段周辺部分などの作業を完了!。





既に作業が完了していた玄関と合わせて、自宅1Fの白い壁の大半をたった一人で塗り替えてしまいました。流石うちのカミさん、ツインターボが付いているだけのことがありますね。

じゃあその間、私は一体何をしていたのか?というと・・・夏休みの宿題? その3 をお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカ布ってどんな布?。Manani展で服を買いました。

2023-04-18 18:00:00 | 機械/道具/生活雑貨
さて、今日は昨日のブログの続きです。

ランチを食べるために たまる食堂 さんに到着したら、看板の所のホワイトボードに何か書かれていました。よくよく見たら・・・




えっ、Manani展?、アフリカ布??。




たまる食堂さんでは色々な方とコラボして展示や出店などが行われる事があるのですが、今回はMananiさんがアフリカ布で制作した衣類や小物などが展示即売されていたのです。アフリカと聞いて原色を使ったポップな物ばかりかと思っていたら、全然そんなことはありませんでした。




一通り見せていただいた所、カミさんが好みの作品を発見!。お買い上げさせていただきました。普通に洗濯機で洗うことが出来てアイロンがけも不要とのこと。使っている間にソフトな風合いに変わってくるということなので、気に入った服を長く着るというカミさんみたいなタイプには中々良さそうです。帰宅後、早速娘に見せびらかしていました(笑)。




最後に本日のオマケ。たまる食堂さんの裏手にはこのような景色が広がり、時々キジの鳴き声も聞こえてきます。



営業日は不定期なので事前にインスタなどをチェックする必要があるけれど、ドライブがてらに訪問するというのもありかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント、今年は何をもらったなかな?。

2022-12-25 17:57:08 | 機械/道具/生活雑貨
皆さん、クリスマスはいかがお過ごしですか?。我が家ではすでにクリスマスディナーイルミネーション見物も済ませていたので、もうクリスマスは半分終わったような気になっていたのですが・・・やはりプレゼントは頂いちゃいました。息子へのプレゼントは昨日のブログに書いたVWポロGTIのバンパーなんですけど、カミさんにはこれが届きました。さて、何だか分かりますか?。




実はコレ、ビアトリクス・ポターさんのピーターラビットシリーズを収めたブッシュシェルフなんですよ。




既にカミさんは子供の頃に同じ本を買ってもらっていて、ご覧の様にまだ手元に何冊か残っていたんですけど、今回頂いたプレゼントは表紙が布張りで天金加工が施された上製本の全巻セットでした。






実はこのセット、アランズアンティークスさんで見付けた物でした。




娘もアランさんの所で謎の瓶と謎の箱をゲット。相変わらず謎の娘です(笑)。




そして、私へのプレゼントはコレ、Francfranc(フランフラン)のクッションでした。椅子の背もたれの所に置いて使わせていただきますね。





サンタさん、今年も素敵なプレゼントをありがとうございました。家族全員が揃って楽しいクリスマスを迎えることが出来たことを感謝いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレクトロラックスの電子レンジ、”またまた” 自分で修理しました。

2022-12-21 18:00:00 | 機械/道具/生活雑貨
※注意 電子レンジには高圧コンデンサが使用されており、感電すると命に関わる危険のある製品です。決して真似をしないで下さい。

書斎で仕事をしていたら、カミさんがやってきて曰く、「悲しいお知らせがあります!。電子レンジがまた動かなくなりました」。トホホ~、この前修理したばかりなのに・・・と思ったけど、よくよく考えてみたら、あれからもう1年以上経ってました(笑)。というワケで、今回も念のために電源を抜いて2日ほど放置してから作業開始です。




最初はまた前回と同じ所が壊れたのかな?と思ったけれど、この25Aのフューズが切れてませんね。ということは今回は主ラッチスイッチじゃないな。




色々調べた所、今度は3個あるマイクロスイッチの中で一番下についているドア信号スイッチが怪しいという結論に達しました。




で、外してみたら・・・ああ、やっぱりそうですね。プッシュボタンの凸部が引っ込んだままになってます。




本来なら右側のスイッチみたいに飛び出しているのが正常です。今回は埃が詰まって動きが渋くなったんじゃなくて、内部が物理的に破損しているようです。前回壊れたのマイクロスイッチはノーマルクローズ(B接点)でしたが、今回の壊れたのはノーマルオープン(A接点)でした。




でも大丈夫。前回のブログで書いた通り、また同じような故障が起きることを予測して、ちゃんといくつか予備のマイクロスイッチを買っておいたのです。Amazonで買ったけど、去年のレートでは1個400円しませんでした。




原因さえ分ければ、あとは配線を差し替えて元通り取り付ければ修理完了。私は自他共に認めるメカ音痴ではありますが、部品さえあれば修理は簡単です・・・絶対におススメはしませんけどね。



というワケで今回も無事復活。はやり私のように頭の中が単純な人間の手に負えるのは、こういう単純な機械だけです。何も余計な物が付いていないエレクトロラックスの単機能電子レンジにして、本当に良かったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリウスファーブルのマルセイユ石けん、ビッグバー2.5kgを買いました。

2022-09-22 18:00:00 | 機械/道具/生活雑貨
そろそろ石けんのストックが少なくなってきたので、いつものようにマリウスファーブルのマルセイユ石けん、ビッグバー2.5kgを買いました。前回買ったのは昨年の9月だったので、今回も約1年もちましたね。




乾燥して硬くなってしまうと切りにくいので、私は品物が手許に届いたらなるべく早くカットします。こういうカット用のワイヤーも付属しているけれど・・・




今回もモーゼスの#6ハンターズ・ボウイを使いました。私の場合、刃渡り4インチを超えるようなナイフというのはほぼ使い道がなくて、物を切るのは1年振りです。私ももう物を減らさなくてはならない年齢になってしまったし、このまま死蔵するより、そろそろ手放すことを考えた方が良いのかな?。






カットした石鹸はもう20年以上使っているこの木箱に入れ、洗面所に置いています。インテリアとしても悪くないですよ。



カミさんも私もあまり肌が強い方ではないし、元々香料入りの石鹸は好きではないので、もうこれ以外の石鹸は使えません。最近の原材料費や輸送費の高騰、円安の影響などもあり、残念ながらこの石鹼も値上げになってしまったけれど、恐らくこれから先も他の石鹸を買うことはないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デロンギのコンベクションオーブンで、スペアリブを焼きました。

2021-11-02 21:07:40 | 機械/道具/生活雑貨
我が家の冷凍庫の中で発見された古代遺跡を調査していたら、以前に買って冷凍していたスペアリブが発掘されたので、カミさんにお願いして料理してもらうことにしました。




料理・・・・・・といっても、玉ねぎやジャガイモ、ニンジンなんかと一緒に、塩、胡椒、オリーブオイルで味付けしてデロンギのコンベクション・オーブンで焼くだけなんですけどね (笑) 。




ピーマンは焼きすぎないように、途中で追加です。




はい、出来上り。ジューシーで美味しかったですよ。



ブログには書きませんでしたが、このデロンギのコンベクション・オーブン、2016年に我が家にやってきてから5年の間に既に2回壊れています。2回とも温度ヒューズが切れるという単純なトラブルだったものの、修理代は一律25300円(税込み)だったので、すでに修理代だけで5万円オーバー!です。残念ながらこれの代わりになるような製品がないので我慢して直して使っているけれど、さすがに今度壊れたら自分で修理しようかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリウスファーブルのマルセイユ石けん、ビッグバー2.5kgを買いました。

2021-09-19 18:28:35 | 機械/道具/生活雑貨
そろそろ石鹸のストックが少なくなってきたので、マルセイユ石けんのビッグバー2.5kgを買いました。前回買ったのは去年の6月だったので、今回は1年3ヶ月持ちましたね。メーカーはもちろん今回もマリウスファーブルを選びました。以前他社の製品を買ってひどくガッカリした経験があるので、もうこれ以外買いません。




品物が手許に届いたら、硬くなってしまう前にカットします。カット用のワイヤーが付属しているものの、以前に使ってみたらちょっと面倒臭かったので、私は普通の刃物で切ってしまいます。100%天然素材なので、包丁で切っても大丈夫。三層ラミネート鋼のワザ物、モーゼスのハンターズ・ボウイも、我が家では石けん切り用のナイフになってしまいました(笑)。




カットした後はこんな感じで木箱に入れ、バスルームに保管しています。この箱は最初に買ったときのヤツなんで、もう20年以上使い続けています。でも、実は中身だけでも箱付きで買っても、価格は大差ないんですけどね。



独特の香りがするので好き嫌いははっきり分かれると思いますが、カミさんも私もあまり肌が強くないので、もう他の石けんは使いたくない・・・・・・というか、使えません。恐らくこれから先も、自分でお金を出して買う石けんはこれだけでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライパン対決!。 T-fal と Turk 、餃子を上手に焼けるのはどちら?。

2021-08-21 19:00:00 | 機械/道具/生活雑貨
カミさんが “ その辺の草 ” =庭のニラで餃子を作ってくれることになりました。ニンニクも我が家の果樹園で収穫できるし、色々と材料代を安く済ませることができるので、その分沢山作れます。








せっかくのチャンスなので、今回は 先日誕生日のプレゼントでもらった T-fal のフライパン と、カミさん愛用の聖剣エクスカリバー ( Turk のフライパン ) のどちらが上手に餃子を焼くことが出来るか?、対決させることにしました。こうやって並べてみると、 T-fal の方が一回り大きいですね。でも重さはアルミニウム製の T-fal が約1320gであるのに対し、鉄製の Turk は約1540gもあります。




T-fal のフライパンを使うのには何の技術も要りませんが、 Turk のフライパンは油を多めに使い、十分に加熱させてからでないと焦げついてしまいます。 Turk のフライパン、一見すると持ち手の部分が熱くなりそうに見えるものの、実際には通常の使い方をしている程度では普通に手で持てる程度までしか温度が上がりません。




はい、出来上り。ご覧の通り、 T-fal の方が圧倒的に綺麗に焼くことが出来ましたね。二つ同時に調理したこともあり、 Turk の方はさすがのカミさんもちょっと焦げつかせてしまいました(笑)。しかし・・・・・・





・・・・・・食べ比べてみてビックリ!。 Turk の方が表面がパリっと焼けていて、味という点では明らかに上だったのです。よく “ 鉄のフライパンは取り扱いが難しけれど、使いこなせればより美味しく料理を作ることができる ” といわれますが、こんな簡単な実験でも、その説には納得せざるをえない結果となりました。でも、残念ながら私には Turk は使いこなせそうにないので、これからも T-fal を愛用させていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレクトロラックスの電子レンジ、自分で修理しました。

2021-08-15 18:47:49 | 機械/道具/生活雑貨


※注意 電子レンジには高圧コンデンサが使用されており、感電すると命に関わる危険のある製品です。決して真似をしないで下さい。

5年前に買ったエレクトロラックスの電子レンジ、壊れてスイッチを入れてもウンともスンともいわなくなりました。取説には “この製品の補修用性能部品を製造打切後8年間とさせていただいております” と明記されていたので、エレクトロラックス・ジャパンに電話して修理を依頼したら・・・・・・既にこの製品のサポートは終了しており、対応出来ないとの回答!。何だよ、取説の記載と矛盾してるじゃないか!!。でも怒っていても仕方ないので、自分で修理することにしました。




皆さんご存じの通り、私は機械にはあまり強い方じゃないので、分解する前に側面の配線図を確認することにしました。これを見る限り、高圧コンデンサは日本のメーカーの製品と同じように放電用の抵抗を組み合わせたタイプの様に見えるけれど・・・・・念のため、電源を外し2日間放置してから作業を開始しましたよ。




ココが絶対触っちゃいけない所!。今回は既にコンデンサはスッカラカンになっていたものの、何があるか分からないので安易に触ることは禁物です。




予想通り、この20Aの管ヒューズが切れてました。でも、本当の問題はなぜヒューズが切れたか?ですね。テストや修理にはヒューズが必要ですが、今時こんな管ヒューズなんか持っているヤツは・・・・・・






・・・・・・ココにいました(笑)。備えあれば憂いなし?。




ヒューズを交換してテストしてみた結果、ドアを開けた瞬間にヒューズが切れることが判明。3個あるドアのマイクロスイッチを確認したところ、主ラッチ・スイッチが引っ込んだまま固着していました。犯人は間違いなくココですね。




私は頭が悪いので、ちゃんとマーキングしてからじゃないと怖くて配線を外せません。今抜いたヤツがどこに刺さっていたのかさえ分からなくなります(笑)。




これが外したマイクロスイッチ。どうやらゴミが詰まって動きが鈍くなっていたようで、取り敢えず清掃&給脂でスムーズに動くようになりました。でもまたいつ壊れるか分からないので、念のために部品を手配しておこうかな?。汎用の KW3A というタイプなので、amazonとかでも送料込みで2000円以下で買えますね。




最後にスイッチを再度取り付けてテストしたところ・・・・・・



・・・・・・おおっ、良かった。ちゃんと動いてくれたよ。たった5年で修理不可といわれちゃったことは想定外でしたけど、自分で修理できたのはやっぱりエレクトロラックスのシンプルな単機能の電子レンジだったからなんでしょうね。我が家はビンボーで高額な家電製品をホイホイ買い替えられる程の経済的な余裕はないので、これから先も似たような基準で物選びをし続けるんだろうなぁ・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする