goo blog サービス終了のお知らせ 

長宗我部ファンクラブ

目指せ!長宗我部、大河ドラマ化!

「長宗我部ファンクラブ」からの最新情報は こちらをご覧ください

2014-07-13 | 事務局からのお知らせ

「長宗我部ファンクラブ」からの最新情報は

こちらをご覧ください。長宗我部ファンクラブHP
http://sevenoxalis.moto-chika.com/

 

 

高知県イベントカレンダーは http://www.attaka.or.jp/kanko/event.php

長宗我部まつり に関する記事

長宗我部に関する主な記事 目次


長宗我部ファンクラブ通信

2013-01-09 | 事務局からのお知らせ

長宗我部ファンクラブ通信

長宗我部ファンクラブ通信・・・2013年 睦月号(1月8日発行)

長宗我部ファンクラブ通信・・・2012年 師走号(12月10日発行)

長宗我部ファンクラブ通信・・・2012年 長月号(9月8日発行)

長宗我部ファンクラブ通信・・・2012年 葉月号(8月10日発行)

長宗我部ファンクラブ通信・・・2012年 文月号(7月8日発行)

長宗我部ファンクラブ通信・・・2012年 水無月号(6月8日発行)

長宗我部ファンクラブ通信・・・2012年 皐月号(5月8日発行)

長宗我部ファンクラブ通信・・・2012年 卯月号(4月8日発行)

長宗我部ファンクラブ通信・・・2012年 如月号(2月8日発行)

長宗我部ファンクラブ通信・・・2012年 睦月号(1月8日発行)

長宗我部ファンクラブ通信・・・2011年 師走号(12月8日発行)

長宗我部ファンクラブ通信・・・2011年 霜月号(11月8日発行)

長宗我部ファンクラブ通信・・・2011年 神無月号(10月8日発行) 

長宗我部ファンクラブ通信・・・2011年 長月号(9月8日発行)

長宗我部ファンクラブ通信・・・2011年 葉月号(8月8日発行)

長宗我部ファンクラブ通信・・・2011年 文月号(7月8日発行)

長宗我部ファンクラブ通信・・・2011年 水無月号(6月8日発行) 

長宗我部ファンクラブ通信・・・2011年 皐月号(5月8日発行)

長宗我部ファンクラブ通信・・・2011年 弥生号(3月8日発行)

長宗我部ファンクラブ通信・・・2011年 如月号(2月8日発行)

長宗我部ファンクラブ通信・・・2011年 睦月号(1月8日発行)

長宗我部ファンクラブ通信・・・2010年 師走号(12月8日発行)

長宗我部ファンクラブ通信・・・2010年 霜月号(11月8日発行
長宗我部ファンクラブ通信・・・2010年 長月号(9月8日発行)

長宗我部ファンクラブ通信・・・2010年 葉月号(8月8日発行)
長宗我部ファンクラブ通信 2010年 文月号(7月8日発行)
長宗我部フェス動画の掲載
長宗我部ファンクラブ通信・・・2010年 卯月号(4月8日発行)

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ




長宗我部ファンクラブ通信・・・2012年 師走号(12月10日発行)

2012-12-15 | 事務局からのお知らせ

長宗我部ファンクラブ通信・・・2012年 師走号(12月10日発行)

12月に入りました。いよいよ師匠(せんせい)が走り始めますね。本当に一年というのはあっという間です。…しかし、これから年末の大掃除が待っているのですよね…大変だ…。聞きかじった事なので間違っているかもしれませんが、昔の人は誕生日に関係なく新年が来たら一つ年を取る、って考えていたようですね。しかも数え年なので、年末に生まれた子供はまだ目も開いてないのに2歳扱いになったということでしょうかね…。

 
 (1)11月8日、長宗我部を語る会が開かれました!


 この日は語る会の後に1月13日に開催される、第一回合戦ウォークの打ち合わせもあり、安芸国虎についての勉強会となりました。出席者は安芸方の曽我さんも
 来られており、色々とこちら側で調べた資料だけでなく、現地の方からのお話も聞けて中々有意義なものとなりました。国虎の子供達の話、特に元親の妹で
 いの町成山に隠棲した養甫尼と暮らした安芸家友は国虎の二男と言われますが、安芸の方ではその次男の存在は確認できてないとか…七色和紙の製造にも携わった家友が国虎の遺児というのはいの町だけに伝わっているということで、地域での伝承にも差があるのだなと痛感しました。……出席するのが少し遅くて、詳しいラスト20分ほどしか聞けませんでしたので、ちょっと残念でした。安芸国虎に関してはまだまだ私も勉強不足なので、また色々調べてみたいです。
 合戦ウォークでは安芸方は浄貞寺(安芸氏の菩提寺で国虎最期の地)や新城跡を案内してくれます。国虎の意外な一面も知ることができるかもしれません。

 
(2)11月23日 長宗我部慰霊祭が開催されました。!


 この日も前日からあまり天気がよろしくありませんでしたが、神事が始まる頃には何とか雨が上がったようです。肌寒さも去年よりずっとマシで、雨降りだからカイロ必須かと思いましたが、それほどではありませんでしたね。去年に比べて出席者が少なく、特に去年多かった若い女性が少なかったですね(苦笑)。慰霊祭は浮ついたお祭りとは違いますが、ちょっと寂しい感じもしました。でも、権禰宜さんの舞が今年はありました!!とてもお美しかったです!!来年もやってほしいですね!!芸能関係は好きそうですし、元親公も喜ばれたかと思います♪
 その次の直会では、ファンクラブとして反省する点が多々ありすぎました。今年は直会の後にあるフリートークもアンケートを用意してみんなで楽しめるようにと企画していましたが、大勢の方が直会のみで帰ってしまい、ちょっと寂しいことにもなりました。このあたりは来年につなげるための反省点を多く含んでおり、考えさせられる場面にもなりました。
 本来の直会の意味が無かった事、年代による考えの格差、相互の連絡と打ち合わせの不備、事前準備の甘さ等々、今度の打ち合わせ会で話し合い、改善策を打ち出していこうと思います。

 
 (3)11月24日 k-fesに参加しました。


 高校生が主体で行われるという中央公園でのK-fesに皆様から後援をいただきまして、出店させてもらいました!!ここではちょっとしたクイズを作って、
 高校生に長宗我部について興味を持ってもらえるようにと『長宗我部検定-入門編-』を行いました。参加費無料、参加してくれた方には参加賞として七つ方喰のステッカー、全問正解者には表彰状とハンドタオルの景品付き。目的はとにかく興味を持ってもらうことだったので、高知市が作成した無料配布の長宗我部氏に関するペーパーから出題、このペーパーを見ながらの解答もO.Kというものでした。
 意外と小学生でも挑戦してくれる子がいて、グループでワイワイ言いながら解答していた小学生4人組や、おばあ様と一緒に回答していた小学生の女の子。このおばあ様が「地元の人の事やのにあたしゃひとっつも知らん。」と言っていたのが印象的でした。年配の方にも興味なければ知られていないのだなと痛感。これをきっかけに色々と知ってもらえたなら嬉しいですね。
 あと、島根県から観光に来ていたおじ様方もしてくれました。歴史に興味あるけど、高知といえば坂本龍馬しか知らないと言われました(苦笑)。厳密には違いますが、龍馬たち郷士の主君だったのがこの方だと説明しました。これをきっかけに…(以下略)。
 いずれは『長宗我部検定-初級編-』をはじめ、中級、上級と検定を発展させていきたいですね、龍馬検定のように!!!あ、この『長宗我部検定』の問題を作るにあたっては歴民からの監修を受けるようにと館長から直々のお達しがありました。もちろん、検定と銘打ってやるからにはそのつもりです!!
 とりあえずは二択問題のこの入門編と土佐戦国時代への入り口として広めていきたいですね。


 
(4)~~坂崎の史跡紀行(前編)~~
 
 12月初旬、京都の蓮光寺にある長宗我部盛親のお墓に初めて、行ってきました。盛親は大阪の夏の陣の折、敗戦を悟り大坂城から脱出して再起を謀りました。しかし、その途中に蜂須賀家の者に見つかり連行されて京都の六条河原にて妻子とともに打ち首になりました。かねてより親交のあった蓮光寺の住職が盛親の亡骸を引き取り、埋葬したと言われています。
 
 個人的に盛親に対して私はあまり良い感情はありません。盛親の判断ミスにより多くのモノが失われました。実兄津野親忠とその側近たちの命、土佐一国、
 家名と伝わっていた多くの品々、家臣領民の自由と命。一歩踏みとどまり冷静に判断していたなら、関ヶ原の西軍に着くこともなかったし、西軍に着いたとしても
 実戦の機微を悟って行動していたなら、西軍の勝利に貢献していたかもしれません。でも、何一つ判断できず、揚句運を天に任せました。結果、元親が秀吉に媚びへつらってまで必死に守り抜こうとした土佐は取り上げられ、家は潰されました。土佐は山内の支配を受け、その後苛烈な身分制度を設けられて長宗我部家旧臣達は苦渋をなめることになった…。元々長宗我部家の家臣(厳密にいうと津野家)だったという母方の影響もかなりあると思いますが、やはりその後の土佐を思うと許せないという感情が強いのです。
(次号後編につづく)


■ ご意見、ご感想などはお気軽にどうぞ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行    :長宗我部ファンクラブ
お問合せ  :dokodemodoa0328@yahoo.co.jp

 

長宗我部ファンクラブ事務局 の記事

長宗我部まつり に関する記事

長宗我部に関する主な記事 目次

長宗我部ファンクラブ

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2

 


長宗我部ファンクラブ通信・・・2012年 葉月号(8月10日発行)

2012-08-11 | 事務局からのお知らせ

長宗我部ファンクラブ通信・・・2012年 葉月号(8月10日発行)

草も元気に茂り隆盛を極めていて、史跡巡りには随分不向きな季節になりました。
秋が待ち遠しいです。 
こんにちわ。やっと梅雨が明け眩しい日差しが注ぐ日が始まりましたね。
毎日が本当に暑いです。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(1)7月13日(金) 長宗我部を語る会が開催されました。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この日は長宗我部元親の生涯前半部分を馬楽さんによって語られました。先月からの国親のお話の続きも交え、元親の出生から幼少期、土佐統一の足跡、中富川の合戦までを語っていただきました。元親という方が力押しではなく、権謀策術に秀でた腹黒い武将だったが、それも血をなるだけ流さない為の策略だったというお話がメインとなりました。確かに、血を流さない為には謀略と言うのは必要だったかもしれません。戦国と言う時代に血が流れない方法を探した辺りは長宗我部元親と言う方を如実に語っているのではないでしょうか。
馬楽さんの話の後、坂崎がまとめた元親の兄弟達、吉良親貞と香宗我部親泰について語らせていただきました。元親の土佐統一の為、この二人の弟は無くてはならない存在だったと思います。ただ、香宗我部親泰の場合、秀吉の四国征伐後には長宗我部家の政治の表舞台に立った記録がほとんどないのですよね。四国征伐における親泰の早めの撤退が二人三脚だった兄弟の間に何か溝を生じさせたのかもしれません……という話を展開してみました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(2)8月3日(金) 長宗我部を語る会が開催されました。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まずは馬楽さんによる前回の元親の生涯後半部分の語らいがありました。秀吉に屈してから信親を失い、大きく人が変わってしまったところです。元親が信親の死を乗り越えられていたら、人も変わらず、長宗我部家と土佐ももっと違った方向に向かったかもしれません。でも、最愛の息子の死を乗り越えられなかった部分も元親ではあるのですよね……。
前回と同じく、馬楽さんの話の後、引き続き坂崎が兄弟姉妹について語らせていただきました。前回語れなかった、島親房、本山茂辰室、池頼和室、波川清宗室(養甫尼)のお話をしました。特に親房と波川玄蕃室の語りは長くなりました(汗)。ここで、元親はやはりシスコンだった説浮上しました(笑)。
8月の語る会は、8月3日(金)19時に終わりました。次の長宗我部を語る会は9月14日(金)19時より行います。。    
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(3)7月28日(土)・29日(日)鏡川河畔において土佐の宵祭りが行われました。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
長宗我部ファンクラブはグッズ販売を行って参加しました。例の『長宗我部法被』はピンクが中々人気の様です。遠くから「長宗我部だ!!」と言っていた男性二人組にはぜひとも立ち寄って欲しかったです。一方、馬楽さんによる『怪談小屋』は中々盛況でした。音響については新聞に載るくらい好評だったようです(7月29日高知新聞朝刊)!!怪談小屋については今回の事を踏まえて色々アイディアが出てきましたので、来年にまた『怪談小屋』を行う時にはぜひともこのアイディアを生かしていきたいものです。
宵祭り前や当日にお手伝いに来てくださった方、本当にありがとうございました!!

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(4)第二回 長宗我部初陣ウォーク開催されます!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳細はまた来月にお知らせできるとおもいますが、今回は岡豊城跡出発し、田辺島城跡(隼人神社)を経由して五台山へ。吸江庵で合流し、そのまま東孕から仁井田経由で種崎へ。そこから高知市営の渡船を使って御畳瀬へ向かいます。そう、まさしく長浜戸の本の合戦前夜の種崎→御畳瀬上陸作戦の再現になります!!みなさん、参加してみてください!!
 日時:10月14日(日)  岡豊発 午前8時予定。

初陣ウォーク、今回もサンエススポーツさんの主催になります。また情報が入り次第お知らせしますね。では、暑い日が続きますので、水分を良く摂り熱中症に注意してくださいね。熱中症は屋内でもなりますので、油断大敵!です。

※今月は都合により10日配信になりましたことをお詫び申し上げます。
 
   ■ ご意見、ご感想などはお気軽にどうぞ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行    :長宗我部ファンクラブ
お問合せ  :dokodemodoa0328@yahoo.co.jp

 

長宗我部ファンクラブ事務局 の記事 

長宗我部まつり に関する記事  

長宗我部に関する主な記事 目次 

長宗我部ファンクラブ

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから

 


長宗我部ファンクラブ通信・・・2012年 水無月号(6月8日発行)

2012-06-09 | 事務局からのお知らせ

長宗我部ファンクラブです。

九州から近畿地方にかけての広い範囲で今日、梅雨入りしました。
このところ曇りや雨の日が続いていた高知市もいよいよ入梅。
ところで雨の日に悩むのは洗濯干しですよね。私はよくカーテンレールを利用
するのですが(笑)やはりそれはよくないだろうと思い、昨日ついに、ホーム
センターで「室内物干」を購入してしまいました!
雨の日が少しだけ、楽しくなりそうです(笑)

この季節、新しい傘などレイングッズを購入するのも、楽しみのひとつになる
かもしれませんね。

今月も長宗我部ファンクラブ通信をよろしくお願いします☆

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(1)長宗我部フェス&長宗我部まつりが開かれました!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月19日に長宗我部フェスが、20日には初めての長宗我部まつりが開かれ
ました!
両日とも熱い歴史ファンで大賑わい。訪れた人々は武者行列や
豊後大友宗麟鉄砲隊の演舞に歓声をあげていました。

長宗我部ファンクラブでは会場ボランティアスタッフを始め、長宗我部に
ちなんだオリジナルミニタオルやハッピ、長宗我部アニメの上映、販売等を
行いました。

当日の模様は坂本氏によるこちらのレポートをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/cyosokabefc/e/05da629b86a6b78a0a5d5ae161ff1bef

多くの皆様のご来場誠にありがとうございました。
今年参加できなかった方、ぜひ来年、会場でお会いしましょう!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(2)7月28・29日土佐の宵まつりが開かれます!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月28日(土)29日(日)の2日間、高知市鏡川河畔で「土佐の宵まつり」
が開かれます。
夏の夜、浴衣でおでかけなんていかがでしょう。
長宗我部ファンクラブでは宵まつりでおもしろい企画を計画中。
ぜひ遊びに来て下さいね。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(3)6月8日(金)第31回 長宗我部を語る会 開催!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月1回長宗我部ファンクラブが開催している「長宗我部を語る会」。
今月も第2金曜日の6月8日(金)、ゆうあい工房にて19時より開催します。 
(そう、今夜ですね!)
(ゆうあい工房は高知市はりまや町3丁目20番1号 北街ビル2階。
1階に不動産屋さんのあるビルです)

参加費はお一人様300円です。(1ドリンク代含む)
お誘い合わせの上お気軽にお越しくださいませ。(近隣にコインパーキングあり)

==編集後記==

今月のファンクラブ通信、いかがでしたか。
先日、NHK歴史秘話ヒストリア「美しき武将 戦国アニキの秘密」が放送
されましたね。
後半ぐぐっと盛り上がってゆく感動的なストーリーでした。
これは「大河ドラマ」への大きな一歩となるのでは!とひとしきり感動。
いつの日か長宗我部の物語を日本で、そして世界で見ることができたら・・・
と考えると本当にわくわくしますね。
ではまた、来月お会いいたしましょう!
チャオチャオ!

※小浜亭馬楽さんによる長宗我部紀行は先月号をもって終了致しました。

■ ご意見、ご感想などはお気軽にどうぞ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行    :長宗我部ファンクラブ事務局
お問合せ  :dokodemodoa0328@yahoo.co.jp

 

長宗我部ファンクラブ事務局 の記事

 

長宗我部まつり に関する記事 

 

長宗我部に関する主な記事 目次

 

長宗我部ファンクラブ

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから

 


長宗我部に関する主な記事 目次

2012-05-22 | 事務局からのお知らせ

長宗我部に関する主な記事 目次 

長宗我部まつり に関する記事

長宗我部ファンクラブ通信

長宗我部フェス に関する記事 

長宗我部ツアー に関する記事

高知県若宮八幡宮 の記事

高知市・長浜(土佐の鎌倉)まちあるき に関する記事

長宗我部元親・・・永国淳哉

浦戸城石垣保存運動その起承転結・・・森田康彦

長宗我部セミナー に関する記事

長宗我部ファンクラブ  トピックス記事一覧

1/18 長宗我部ファンクラブが結成されました

 

長宗我部に関する主な記事 目次

 長宗我部ファンクラブ 

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから


長宗我部ファンクラブ  トピックス記事一覧

2012-05-22 | 事務局からのお知らせ

長宗我部ファンクラブ  トピックス記事一覧

 

10月7日、南国市長と「長宗我部ファンクラブ」が、懇談しました

まんぷく交流会(オフ会)実施しました・・・21 モデル的活動の「長宗我部ファンクラブ」 

「長宗我部ファンクラブ」で、尾崎知事に面談しました

 

 

長宗我部に関する主な記事 目次

 長宗我部ファンクラブ 

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから


長宗我部ファンクラブ通信・・・2012年 睦月号(1月8日発行)

2012-01-09 | 事務局からのお知らせ

皆様 

長宗我部ファンクラブ事務局です。
いよいよ新年が始まりました。本年もどうぞよろしくお願い致します。
昨年は東日本大震災があり大変な1年となりましたが、今年は
ハッピーなことがたくさんある1年になるといいですね。
寒い日々が続きますが、体調には充分お気をつけてお過ごし
ください。

今月も長宗我部ファンクラブ通信をよろしくお願いします☆

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(1)長宗我部元親RALLY2間もなく終了(1月15日まで)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以前もご紹介しましたが、長宗我部RALLY2が開催されています。
(高知県立歴史民俗資料館で受付中)
宝の地図をたよりに岡豊城などのチェックポイントを探し出し、豪華賞品をゲット
しませんか。1月15日までなので、終了間近です。ぜひお見逃しなく!
長宗我部RALLY2についての詳細はこちらをご覧ください
http://p.tl/r0_h

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(2)1月13日(金)第26回 長宗我部を語る会 開催!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月1回開催している「長宗我部を語る会」。
今月も第2金曜の13日(金)、ゆうあい工房にて19時より
開催します。 
(ゆうあい工房は高知市はりまや町3丁目20番1号 北街ビル2階。
1階に不動産屋さんのあるビルです)

小浜亭馬楽さんによる講談もあります。ぜひ生の講談をお楽しみください♪
参加費はお一人様300円です。(1ドリンク代含む)
お誘い合わせの上お気軽にお越しください。(近隣にコインパーキングあり)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(3)長宗我部紀行24-小浜亭馬楽- 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小浜亭馬楽さんによる長宗我部関連史跡のご紹介です。

長宗我部紀行24
ここから始まる長浜城

高知市長浜
雪蹊寺の背後の山に
かつて長浜城があった
 
秦神社の西の道を上り
西宮神社より尾根道を登る
金網を越えてさらに上へ
詰の段は土塁に囲まれており
南側はよく残っている
 
ここに長宗我部軍300人が攻め寄せた
激しい雨の夜だったという
城主大窪美作守は
家の子郎等を集め
酒宴を催していたという
 
城は火をつけられ
一気に攻め寄せられた
城兵は我先に逃げ
討ち取られたり生け捕られたり
 
この城攻めから
長宗我部の四国平定は始まった
 
ここから長宗我部の
未来が見える
 
無限の空を抱きしめ
僕らは生きていくんだ
==編集後記==

今月のファンクラブ通信、いかがでしたか。
明日9日は成人の日。
これから成人式を迎える方、そしてもうン年前に迎えられた方、
何回目かの成人式を迎えるという方もいらっしゃるでしょう。
連休中、色々なハタチについて思いを馳せるのもいいかもしれませんね。

ではまた、来月お会いいたしましょう!
チャオチャオ!

■ ご意見、ご感想などはお気軽にどうぞ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行    :長宗我部ファンクラブ事務局
お問合せ  :dokodemodoa0328@yahoo.co.jp

 

長宗我部ファンクラブ事務局 の記事

長宗我部ファンクラブ

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから


長宗我部ファンクラブ通信・・・2011年 師走号(12月8日発行)

2011-12-08 | 事務局からのお知らせ

皆様 

長宗我部ファンクラブ事務局です。
いよいよ師走。早いもので、今年も残すところ1ヶ月をきりました。
皆様いかがお過ごしでしょう。
比較的暖かい日が多い気がする今年の冬。
寒さはまだまだこれからですが、体調には充分お気をつけてお過ごし
くださいね。

今月も長宗我部ファンクラブ通信をよろしくお願いします☆

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(1)高知城なごみの灯りが始まりました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
冬の楽しみのひとつとしてルミナリエ(ライトアップ)をあげる方も
いらっしゃるでしょう。
高知城では「2011高知城なごみの灯り」が始まっています。
(12月3日~11日まで)
三の丸では飲食やステージが、二の丸ではキャンドルライトアップが行われる
そうです。
ステージイベントも開催されるそうなので、ぜひお出かけしてみては
いかがでしょう。
ステージイベントの詳しいスケジュールはこちら
高知城なごみの灯り 『ステージスケジュール』 | 高知城

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(2)12月10日(土)源希義公の慰霊祭が行われます
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月10日(土)午前11時より、源希義(みなもとのまれよし)公の
慰霊祭が高知市介良の希義公墓前にて執り行われます。

源希義公は源頼朝の弟。
土佐七雄の一人、吉良氏の祖と言われている方です。
関心のある方はぜひ一度ご参加ください。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(3)11月23日、長宗我部元親供養祭が執り行われました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年恒例の長宗我部元親供養祭が今年も高知市長浜秦神社で執り行われました。
全国各地から70名ほどの参加者があり、元親人気の高まりを伺わせました。

また、供養祭後に開かれた「長宗我部トーキング」(主催長宗我部ファンクラブ)
にも50名以上の方が参加。長宗我部氏のどこに魅力を感じるか、又、
長宗我部氏を大河ドラマにするにはどうすればよいかなどを2時間以上に渡り
熱く語り合いました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(4)12月9日(金)第25回 長宗我部を語る会 開催!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月1回開催している「長宗我部を語る会」。
今月も第2金曜の明日9日(金)、ゆうあい工房にて19時より
開催します。 
(ゆうあい工房は高知市はりまや町3丁目20番1号 北街ビル2階。
1階に不動産屋さんのあるビルです)

小浜亭馬楽さんによる講談もあります。ぜひ生の講談をお楽しみください♪
参加費はお一人様300円です。(1ドリンク代含む)
お誘い合わせの上お気軽にお越しください。(近隣にコインパーキングあり)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(5)長宗我部紀行23-小浜亭馬楽- 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小浜亭馬楽さんによる長宗我部関連史跡のご紹介です。

長宗我部紀行23
毘沙門堂にて信親を想う
 
南国市岡豊町滝本にある毘沙門の滝
土佐統一の後元親もここを訪れ
蜷川道標に歌を詠ませたりしている
 
その4年後14歳の信親は
ここに毘沙門堂を建立した
 
滝に向かって池の右脇の道を行くと
右手に見える朱塗りのお堂
 
毘沙門天は軍神だから
時々岡豊から馬を駆けさせ
ここで武運長久を祈ったか
時には夜通し籠ったりもしただろう
 
赤い橋からは毘沙門の滝がよく見える
二段に分かれた見事な滝だ
ここで滝に打たれた事もあるかもしれない
 
信親は元親の期待を一身に背負い
文武両道の師匠から教えを受けて
戦国最高の武将となるべく育てられた
 
将来を嘱望されていたのに
22歳で死んでしまったのは
余りにも惜しい事だった
それが長宗我部の運命も変えた
 
信親を慕う人にはぜひここに来てほしい
ここは信親を想うにはよい場所だ
まさに聖地なのだから

==編集後記==

今月のファンクラブ通信、いかがでしたか。
今年のクリスマスは23日が金曜日で24、25と三連休。
お出かけやパーティなど予定されている方もいらっしゃるでしょう。
各地のイルミネーションなど見物に出掛けるのも楽しそうですね。

また南国市の歴史民俗資料館では12月19日から26日まで臨時休館、
12月27日から1月1日まではお休みだそうです。
新年は2日午前9時から開館。お茶会や鍋振る舞い、
昔あそび体験コーナー、長宗我部新資料の初公開も行われるそうです。
こちらもぜひご注目ください。

ではまた、来月お会いいたしましょう!
チャオチャオ!

■ ご意見、ご感想などはお気軽にどうぞ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行    :長宗我部ファンクラブ事務局
お問合せ  :dokodemodoa0328@yahoo.co.jp

長宗我部ファンクラブ事務局 の記事

長宗我部ファンクラブ

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから


長宗我部ファンクラブ通信・・・2011年 霜月号(11月8日発行)

2011-11-13 | 事務局からのお知らせ

皆様 

長宗我部ファンクラブ事務局です。
11月に入りましたが、ここ数日全国的に暖かい日が続いていますね。
西日本では夏日のところもあるようです。
しかし油断していると急に冷え込むかもしれませんから、気温差には
充分注意してお過ごしくださいね。

今月も長宗我部ファンクラブ通信をよろしくお願いします☆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(1)11月23日、長宗我部元親供養祭が執り行われます
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前月号でもお知らせしましたが、今年も11月23日(水・祝)に
長宗我部元親供養祭が執り行われます。

場所は高知市長浜秦神社。午前10時から、林霊山氏による奉納舞も
行われます。(神事は11時から)

また、隣接する雪蹊寺では神事のあと、なおらい(交流会)が行われます。
(昼食付き。長宗我部膳1000円、要予約)
午後1時からは長宗我部氏に関連する団体の代表者らによる
「長宗我部トーキング」も予定されています。

今まで供養祭に参加されたことのない方も、どうぞお気軽にご参加ください。
そして皆で長宗我部氏の魅力やこれからについて語り合いませんか。

お問い合わせは長宗我部ファンクラブ088-882-3793までどうぞ。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(2)長宗我部元親ラリー2スタート!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年大好評だった「長宗我部ラリー」第2弾を開催するそうです。
今年は初陣編と第2ステージの土佐統一編があり、初陣編をクリアした
参加者のみ、統一編へのチャレンジが可能とのこと。
まずは初陣編のチラシをゲットして、挑戦してみよう。
特産品など豪華景品があたるダブルチャンスもあるそうですよ☆
詳細はこちらの南国市役所のサイトをご覧ください。
http://www.city.nankoku.kochi.jp/life/life_dtl.php?hdnKey=2038

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(3)11月11日(金)第24回 長宗我部を語る会 開催!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月1回開催している「長宗我部を語る会」。
今月も第2金曜の11日(金)ゆうあい工房にて19時より
開催します。 
(ゆうあい工房は高知市はりまや町3丁目20番1号 北街ビル2階。
1階に不動産屋さんのあるビルです)

小浜亭馬楽さんによる講談もあります。ぜひ生の講談をお楽しみください♪
参加費はお一人様300円です。(1ドリンク代含む)
お誘い合わせの上お気軽にお越しください。(近隣にコインパーキングあり)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(4)長宗我部紀行22-小浜亭馬楽- 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小浜亭馬楽さんによる長宗我部関連史跡のご紹介です。

長宗我部紀行22
佐竹氏の本拠地を訪ねる(小浜亭馬楽)

中土佐町久礼の城山
久礼中学校の前の道を上り
丸太を敷いた階段を上り遊歩道を行く
二ノ段からは堀切がよく見える
虎口を通って詰ノ段へ
ここに櫓と蔵が3棟あったとか
細長い地形で土塁に囲まれている
「久礼城跡 佐竹氏居城」の石柱
天水の井戸跡
代々の城主を祀った佐竹神社
 
久礼小学校には中ノ城
金比羅山には居住した下ノ城があったとか
この大きさは佐竹氏の底力を感じさせる
 
佐竹氏は津野の配下であったが
実に巧みに一条につき
そして長宗我部に寝返った
その後もしぶとく生き延びて
子孫は今も多く多方面で活躍している
 
中土佐町上の加江土居に
善賢寺という寺がある
そこに上の加江城があった
元親の三女の嫁いだ城だ
ここは少し僻遠に過ぎるかもしれない
 
須崎市安和も佐竹領だった
佐竹氏は侮れない

==編集後記==

今月のファンクラブ通信、いかがでしたでしょうか。

高知市のかるぽーとでは先週の土日に「まんさい」(こうちまんが
フェスティバル)が開かれ、声優トークショーやアニソンライブ、
コスプレ大会などで大いに盛り上がったようです。
高知の誇るまんが文化が益々花開いてゆくような、そんな
気がする「まんさい」。
来年は10周年にあたる記念の年になるそうで、今から楽しみです。

ではまた来月お目にかかりましょう!チャオチャオ♪

■ ご意見、ご感想などはお気軽にどうぞ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行    :長宗我部ファンクラブ事務局
お問合せ  :dokodemodoa0328@yahoo.co.jp

 

長宗我部ファンクラブ事務局 の記事

長宗我部ファンクラブ

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから


長宗我部ファンクラブ通信・・・2011年 水無月号(6月8日発行)

2011-06-11 | 事務局からのお知らせ

長宗我部ファンクラブ事務局です。
いかにも梅雨らしいお天気の続く高知市ですが皆様の地域はいかがですか。
洗濯物が乾きにくくお困りの方もいらっしゃるでしょう。
梅雨の晴れ間を上手に利用するためにも、天気予報をチェックする毎日。
早くも梅雨明けが待ち遠しいです(笑)

今月も長宗我部ファンクラブ通信をよろしくお願いします☆

メニュー
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(1)シアターキューブリック「誰ガタメノ剣」高知公演大成功!
┃(2)岡豊城 望櫓に行ってみよう!
┃(3)週刊ヤングジャンプ「オキザリスの旗」
┃(4)6月10日(金)第19回 長宗我部を語る会 開催! 
┃(5)長宗我部紀行17-小浜亭馬楽- 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(1)シアターキューブリック「誰ガタメノ剣」高知公演大成功!   
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
劇団シアターキューブリックによる「誰ガタメノ剣」(たがためのつるぎ)
高知公演、応援してくださる皆様のおかげで大成功に終わりました!

「誰ガタメノ剣」は長宗我部元親を中心とした群像劇。戦国時代ですが、チャンバラ
やカツラはいっさい出てこない、とてもユニークで新しい劇です。

長宗我部ファンクラブでは高知公演の受付等をお手伝いさせて頂きました。
合計4回上演されましたが、どの回もほぼ満席。
長宗我部元親主役の劇を高知で見る、見せることができ、感激もひとしおでした!
ご協力頂きました皆様、本当にありがとうございました!

そして昨年に引き続き岡豊山では長宗我部フェス、長浜では恒例の初陣祭が行われ
大勢の参加者で賑わいました。この盛り上がりはもう誰にも止められない!

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(2)岡豊城 望櫓に行ってみよう!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年4月に高知県立歴史民俗資料館(岡豊山)に完成した望櫓(のぞみやぐら)
にはもう登られましたか?
広大な香長平野をぐるりと展望できるこの櫓。
来年2月24日までの期間限定です。
私も先日登ってみましたが、階段で登れ、見学もしやすかったです。
ぜひこの機会に「元親の目線」で土佐を展望なさってみてはいかがでしょう!
(入場無料)

詳細はこちら、歴史民俗資料館のサイトをご覧下さい。
http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~rekimin/news.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(3)週刊ヤングジャンプ「オキザリスの旗」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
注目度大!の連載が雑誌「週刊ヤングジャンプ」で始まっています。
そう、井出圭亮先生「オキザリスの旗」です。

ゲームをはじめ、テレビアニメや芝居、漫画等色々なメディアで長宗我部が
取り上げられ、人気を博しつつあります。
新しく始まった「オキザリスの旗」の主人公元親はキリッとした顔立ちのかっこいい
キャラですね。お話の展開も楽しみです!

週刊ヤングジャンプ「オキザリスの旗」公式サイトはこちら
http://yj.shueisha.co.jp/manga/oxalis/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(4)6月10日(金)第19回 長宗我部を語る会 開催!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月1回開催している「長宗我部を語る会」。
今月は、あさって10日(金)ゆうあい工房にて19時より開催します。 
(ゆうあい工房は高知市はりまや町3丁目20番1号 北街ビル2階。
1階に不動産屋さんのあるビルです)

小浜亭馬楽さんによる講談もあります。ぜひ生の講談をお楽しみください♪
参加費はお一人様300円です。(1ドリンク代含む)
お誘い合わせの上お気軽にお越しください。(近隣にコインパーキングあり)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(5)長宗我部紀行17-小浜亭馬楽- 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小浜亭馬楽さんによる長宗我部関連史跡のご紹介です。

長宗我部紀行17
降伏して生きのびた横山氏の介良城(小浜亭馬楽)
 
高知市介良乙 宮ノ谷地区
介良ふれあいセンター東のグランドを南へ
介良川にかかる橋を渡って
民家の脇を回りこむようにすると
横山神社の石段があり上ると詰の段
あっけなく介良城址に着いた
花隈城・横山城とも呼ばれていた
 
右に城八幡 左に横山神社
その奥は竹林に覆われているが
城域は広く大きな城だ
 
関東武蔵に生まれた武士集団横山党の
一人が土佐に来て土着しその子孫は
鎌倉幕府2代将軍頼家の命で介良の庄を領した
 
横山道範は長宗我部国親に一度は勝つが
降伏して家臣となった
大津天竺氏は戦って負け滅亡したが
横山氏は降伏して生きのびた
道範の息子横山九郎兵衛は
浦戸城番になり長浜の若宮八幡宮を修築した
 
その後も横山氏は長宗我部を助けた
長宗我部滅亡後も命脈を保った
子孫の一人は高知市長になった
 
横山一族の先祖の墓は
朝峯神社の近くにあるという
 
横山氏の歴史はこれからも続いていく
 
==編集後記==
今月のファンクラブ通信、いかがでしたでしょうか。
6月に入り、厚い雲に覆われているこの頃。
太陽の日差しを浴びて、元気いっぱい海へ山へお出かけできる季節の
到来が待ち遠しいですね。今から夏の計画をたててみませんか。
岡豊城跡にできた望櫓にもぜひ登ってみてくださいね♪

■ ご意見、ご感想などはお気軽にどうぞ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行    :長宗我部ファンクラブ事務局
お問合せ  :
dokodemodoa0328@yahoo.co.jp

 

長宗我部ファンクラブ事務局 の記事

長宗我部ファンクラブ

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから


長宗我部顕彰会ほか発行 「城山」 創刊号

2009-02-02 | 事務局からのお知らせ
城山

 創刊号  平成 8年 5月20日発行 (浦戸城址保存会・長宗我部顕彰会・元親会)


浦戸城石垣保存運動その起承転結・・・その5
浦戸城石垣保存運動その起承転結・・・その4
浦戸城石垣保存運動その起承転結・・・その3
浦戸城石垣保存運動その起承転結・・・その2
浦戸城石垣保存運動その起承転結・・・森田康彦 その1
長宗我部元親(一)その4・・・永国淳哉
長宗我部元親(一)その3・・・永国淳哉
長宗我部元親(一)その2・・・永国淳哉
長宗我部元親(一) その1・・・永国淳哉
浦戸城跡探訪記・・・堀内昭五郎
元親と浦戸城・・・堀内昭五郎
浦戸城址の史跡となりて・・・瀬戸鉄男 




今年(2009)の1月18日、「長宗我部ファンクラブ」か結成されました。
その中で、地元高知に居ながら高知の歴史上の人物や偉人を知らなさ過ぎる。
戦国武将の中でも人気の高い「長宗我部」について、県外の若い人たちが中心になって、“めざせ!長宗我部 大河ドラマ化!”の取り組みをしていることを知りました。
坂本龍馬のルーツでもあり、高知の観光資源の一つである貴重な歴史的文化を、もっと情報発信して多くの人に知ってもらおうということになりました。
長宗我部顕彰会の了解のもと、これまでに発行された「城山」の中からピックアップして、お知らせさせていただきます。
乞うご期待!  「長宗我部ファンクラブ」事務局役員一同

長宗我部顕彰会ほか発行 「城山」 スポット掲載

2009-01-27 | 事務局からのお知らせ
  「城山」      浦戸城址保存会・長宗我部顕彰会・元親会 発行


城山  第5号  平成16年6月19日発行
「月 の 桂 浜」    浦戸城址保存会会長  永 国 淳 哉


城山  第4号  平成14年10月6日発行

城山  第3号  平成  年  月  日発行

城山  第2号  平成  年  月  日発行

城山  創刊号  平成 8年 5月20日発行

浦戸城石垣保存運動その起承転結・・・その4
浦戸城石垣保存運動その起承転結・・・その3
浦戸城石垣保存運動その起承転結・・・その2
浦戸城石垣保存運動その起承転結・・・森田康彦 その1
長宗我部元親(一)その4・・・永国淳哉
長宗我部元親(一)その3・・・永国淳哉
長宗我部元親(一)その2・・・永国淳哉
長宗我部元親(一) その1・・・永国淳哉
浦戸城跡探訪記・・・堀内昭五郎
元親と浦戸城・・・堀内昭五郎
浦戸城址の史跡となりて・・・瀬戸鉄男 



今年(2009)の1月18日、「長宗我部ファンクラブ」か結成されました。
その中で、地元高知に居ながら高知の歴史上の人物や偉人を知らなさ過ぎる。
戦国武将の中でも人気の高い「長宗我部」について、県外の若い人たちが中心になって、“めざせ!長宗我部 大河ドラマ化!”の取り組みをしていることを知りました。
坂本龍馬のルーツでもあり、高知の観光資源の一つである貴重な歴史的文化を、もっと情報発信して多くの人に知ってもらおうということになりました。
長宗我部顕彰会の了解のもと、これまでに発行された「城山」の中からピックアップして、お知らせさせていただきます。
乞うご期待!  「長宗我部ファンクラブ」事務局役員一同

長宗我部顕彰会ほか発行 「城山」 第5号

2009-01-27 | 事務局からのお知らせ
城山

 第5号  平成16年6月19日発行 (浦戸城址保存会・長宗我部顕彰会・元親会)


p.1~2   「月 の 桂 浜」    浦戸城址保存会会長  永 国 淳 哉





今年(2009)の1月18日、「長宗我部ファンクラブ」か結成されました。
その中で、地元高知に居ながら高知の歴史上の人物や偉人を知らなさ過ぎる。
戦国武将の中でも人気の高い「長宗我部」について、県外の若い人たちが中心になって、“めざせ!長宗我部 大河ドラマ化!”の取り組みをしていることを知りました。
坂本龍馬のルーツでもあり、高知の観光資源の一つである貴重な歴史的文化を、もっと情報発信して多くの人に知ってもらおうということになりました。
長宗我部顕彰会の了解のもと、これまでに発行された「城山」の中からピックアップして、お知らせさせていただきます。
乞うご期待!  「長宗我部ファンクラブ」事務局役員一同