goo blog サービス終了のお知らせ 

長宗我部ファンクラブ

目指せ!長宗我部、大河ドラマ化!

5/20、若宮八幡宮で 第1回長宗我部まつり 盛大に開催される!(その11 動物ふれあい広場)

2012-05-28 | Weblog

5月20日(日)、高知市長浜の若宮八幡宮で 第1回長宗我部まつり が盛大に開催されました。 (その11 動物ふれあい広場)

このまつりは、若宮八幡宮が恒例で取り組みをしている「長宗我部元親初陣祭」とタイアップして、地域を盛り上げようと地元住民の皆さんが実行委員会を作って実施されました。

これには若者を中心とした全国の長宗我部ファンをはじめ、県下からも沢山の参加者があり、武者行列やご当地グルメ、楽しいステージ企画を楽しんでおりました。

楽しかった第1回長宗我部まつり の様子を皆様にもお伝えしたいと思います。

 

第1回長宗我部まつり   動物ふれあい広場

動物ふれあい広場が開かれており、子どもや親子で楽しそうに触れ合っている光景を目にしました。

一般社団法人 海 「海の牧場」 代表理事の小笠原 修 さん(携帯090-4502-3046)を中心に運営されており、名刺交換させて戴きました。

後日、日常飼育している「海の牧場」 へも行って来ました。  

 

 代表理事の小笠原 修 さんが力を込めて話されたのは、”アニマルセラピー”とか ”ホースセラピー”と言うことでした。

”イルカセラピー”は、室戸で実感してきましたので、直ぐ理解できました。室戸ドルフィンセンター の記事

 

 

 動物ふれあい広場、子どもや親子で楽しそうに触れ合っている光景を目にしました。普段はなかなかこのような機会はありません。

 えさを100円で買って、動物達に食べさせることも出来たり、鞍をつけた小さな馬に乗ることも出来ました。

 

 

 

長宗我部まつり に関する記事 

長宗我部に関する主な記事 目次

 長宗我部ファンクラブ 

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから


5/20、若宮八幡宮で 第1回長宗我部まつり 盛大に開催される!(その6 土佐犬 横綱登場)

2012-05-25 | Weblog

5月20日(日)、高知市長浜の若宮八幡宮で 第1回長宗我部まつり が盛大に開催されました。 (その6 土佐犬 横綱登場)

このまつりは、若宮八幡宮が恒例で取り組みをしている「長宗我部元親初陣祭」とタイアップして、地域を盛り上げようと地元住民の皆さんが実行委員会を作って実施されました。

これには若者を中心とした全国の長宗我部ファンをはじめ、県下からも沢山の参加者があり、武者行列やご当地グルメ、楽しいステージ企画を楽しんでおりました。

楽しかった第1回長宗我部まつり の様子を皆様にもお伝えしたいと思います。

 

第1回長宗我部まつり   土佐犬 横綱 司 号 登場

プロジェクトH が主催する 「高知大好き!乙女ねえやん の 自慢トーク大会」の発表が終わり、審査発表までの間隙をぬって、

桂浜にある闘犬センターの 土佐犬 横綱 司 号登場でした。土俵でしか見られない闘犬の勇姿が、今日はステージで見ることが出来ると、沢山の方が駆けつけておりました。 

桂浜にある闘犬センターの 土佐犬 横綱 司 号登場!

 

 

 桂浜にある闘犬センターの 土佐犬 横綱 司 号登場でした。土俵でしか見られない闘犬の勇姿が、今日はステージで見ることが出来ると、沢山の方が駆けつけておりました。

 長宗我部まつり の実行委員長の野村さん扮する総大将の長宗我部国親、副実行委員長の長宗我部元親役の高野さんや秦泉寺豊後守役の森沢さんも、土佐犬 横綱 司 号と記念撮影。

特別審査員の長宗我部友親さん、大久保宮司さん、豆電球の小松さんも、紅白の綱を持って・・・ 

 

長宗我部まつり に関する記事 

長宗我部に関する主な記事 目次

 長宗我部ファンクラブ 

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから


長宗我部ファンクラブ通信・・・2011年 葉月号(8月8日発行)

2011-08-10 | Weblog

長宗我部ファンクラブ事務局です。
まつなっさかり、じゃなかった、夏真っ盛りの8月。いかがお過ごしでしょう。
今年はなぜか「セミの声があまり聞かれない」との声が・・・
特に関東や東北の方からちらほらそのような話を聞きます。
私の周りではセミの鳴き声、朝夕と比較的聞けるのですが、もしかして
地震の影響があったりするのでしょうか?
ともかく、異常気象とやらではないことを祈りたいものです。

今月も長宗我部ファンクラブ通信をよろしくお願いします☆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(1)明日からよさこい祭りが開幕!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知の祭りと言えば、そう、よさこい祭り!!
今年もおよそ190団体、2万人の踊り子達が鳴子を手に、土佐の夏を彩ります。

日程は毎年決まっていて、明日9日の前夜祭を皮切りに、10・11日が本祭、
12日が後夜祭・全国大会となっています。
この日のために全国各地から高知に踊りに来る方や観光客も多く、高知市内は
まさしく「よさこい一色」となります。
この熱い興奮をぜひ、直にご体感ください☆

9日前夜祭の日は高知市納涼花火大会も行われます。(鏡川河川敷)
こちらもぜひお楽しみくださいね!

詳細は高知市観光協会のサイトでどうぞ。
http://www.welcome-kochi.jp/index.html

┏━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(2)「誰ガタメノ剣」高知ケーブルテレビでオンエア中!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本場土佐での上演を果たし、見事大成功をおさめた劇団シアターキューブリック
による元親が主役の劇「誰ガタメノ剣」。
この伝説(!)とも言える舞台がなんと、高知ケーブルテレビにて絶賛オン
エア中です。

舞台を惜しくも見逃してしまった方、あの興奮をもう一度!という方、ぜひ
番組をチェックしてみてくださいね。

8月放送時間は
9日(火)10:00~、13日(土)17:00~
14日(日)12:00~、16日(火)21:00~
19日(金)10:00~、23日(火)10:00~
24日(水)22:00~、27日(土)21:00~

高知ケーブルテレビ、番組情報はこちらからどうぞ。
http://www.kcb.co.jp/catv/ch12/main.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(3)8月19日(金)第21回 長宗我部を語る会 開催!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月1回開催している「長宗我部を語る会」。
今月はいつもと違い、第三金曜の19日(金)にゆうあい工房にて19時より
開催します。 
(ゆうあい工房は高知市はりまや町3丁目20番1号 北街ビル2階。
1階に不動産屋さんのあるビルです)

小浜亭馬楽さんによる講談もあります。ぜひ生の講談をお楽しみください♪
参加費はお一人様300円です。(1ドリンク代含む)
お誘い合わせの上お気軽にお越しください。(近隣にコインパーキングあり)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(4)長宗我部紀行19-小浜亭馬楽- 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小浜亭馬楽さんによる長宗我部関連史跡のご紹介です。

長宗我部紀行19
吉良親実を偲ぶ史跡を訪ねる(小浜亭馬楽)

高知市越前町の小高坂更正センター
かつてここで親実が切腹した
いつしかそこに親実を祀る祠が建てられ
森之明神と呼ばれていた
 
七人みさきの怪異があり
怨霊を鎮めるために
元親は春野に木塚明神を建立した
今は吉良神社と呼ばれている
 
鳥居の前に大きな木
石段を見張るかのような狛犬
右奥には七人を祀る七社明神
「吉良三氏三名家の物語り」の説明板
126行もあって読むのが大変
ここは高台 川の流れがよく見える
裏山の木が無かった時はさらに遠くまで見えただろう
親実はこの風景を愛したという
 
江戸前期ここに小高坂から遺骨が移された
小高坂の森之明神はその後も続き
明治初年 葛岡神社と改称され
明治末年 山ノ端町の若一王子宮境内に移された
山の懐に抱かれた閑静なたたずまいの宮となった
昭和末期 吉良神社と改称された
 
二つの吉良神社は今も親実を慰霊し続けている
 
 ==編集後記==

今月のファンクラブ通信、いかがでしたでしょうか。
8月は日本各地で夏祭りや花火大会など楽しいことが目白押し!
皆さんの街でもきっと楽しいイベントが盛りだくさんのことでしょう。
夏バテしないように栄養や休息をたっぷりとって、楽しい夏にしたい
ものですね。
エアコンの効かせ過ぎによる夏風邪などにもどうぞご注意くださいね。
ではまた9月にお会いしましょう☆

■ ご意見、ご感想などはお気軽にどうぞ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行    :長宗我部ファンクラブ事務局
お問合せ  :dokodemodoa0328@yahoo.co.jp

 

長宗我部ファンクラブ事務局 の記事

長宗我部ファンクラブ

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから


10月7日、南国市長と「長宗我部ファンクラブ」が、懇談しました

2010-10-29 | Weblog
10月7日、南国市役所の市長室で、約1時間に渡って南国市長と「長宗我部ファンクラブ」が、今後の取り組みなどについて、和やかに懇談しました。



「長宗我部ファンクラブ」の皆さんが、南国市役所1階ロビーに集合して、打ち合わせ・・・

この日に向けて、「長宗我部ファンクラブ」のメーリングリストでは、市長への提案事項など、活発な意見交換が行われていました。



南国市長は、県立歴史民俗資料館のある岡豊城に対する思いも深くて、長宗我部元親の銅像を"自分がお金を出してでも作りたい"思い・・・1~2段上がって等身大での写真が取れるようになど、あれこれ夢を見ている・・・

市も出し、私自身も出して手っ取り早く作りたいと思ったが、多くの人を巻き込んで、"我らの長宗我部元親" となるよう、わずかの浄財でも集めて、みんなで作ることが大切であると考えている事も披露されました。



懇談会には橋詰市長とともに、商工水産課長と生涯学習課長が同席していただきました。また取材で南国市担当の高知新聞記者にも来ていただきました。



橋詰市長との懇談で、提案した項目は、

長宗我部メロンについて、 長宗我部米並びにシャモ鍋セット、 戦国土佐のお城弁当(仮称)、 iPod実演、岡豊地区の史跡整備、民有地を含めた調査、 長宗我部歴史散策の道、貫之時代祭りへの提案、 岡豊山元親像、 長宗我部連絡協議会について、「長宗我部を語る会」へのご招待、慰霊祭のご案内などでした。



イクサメシ(おにぎり)の話には、橋詰市長もイクサメシは長宗我部には似合うので面白い!と何度も口にされていました。今年の長宗我部フェスでも大変好評でした。



谷口事務局長の懇談後のメーリングリストからの抜粋です。

1時間があっと言う間でしたね。
市長はかなり歴史好きのようにお見受けしました。
馬楽さんが話をリードし、それぞれの立場から皆さんが積極的に発言されてとても内容の濃い懇談になったように思います。

その後、3階の商工水産課へ場を移して、アプリ「こゆび」について高村さんが担当者に再び説明したりしました。





HN:サカチャン

南国市ファンクラブ

長宗我部ツアー に関する記事

長宗我部ファンクラブ

長宗我部で、長浜まちあるき に関するページ

HN:サカチャン さんの記事 (その1)は、こちら

HN:サカチャン さんの記事 (その2)

長宗我部ファンクラブへ参加!by岡林

2009-10-21 | Weblog

長宗我部ファンクラブへ参加!&ツアーの案内♪

 私、信長の野望(ゲーム)をプレイする時には、必ず地元の長宗我部氏、もしくは武田氏を選びまするんるん



 武田勝頼の歴史勉強会の時に、歴史民俗資料館の館長さんである、宅間先生に何度かお会いして、長宗我部ファンクラブの事などご紹介を受けました。
 それで今年の夏頃に早速ファンクラブへの申し込みが出来たわけでございます!


 
 今回は長宗我部ファンクラブ事務局の谷口様よりご案内を頂きまして、念願叶い、先週の土曜日(17日)に、長宗我部ファンクラブは、はりまや町の会合場所「ゆうあい工房」へ行って来ました。(午後7時より)


 良かった、楽しかったぜよ!グッド(上向き矢印)るんるん


 武田勝頼没後400年記念フェス【秋の陣】10月10日には、
ファンクラブの島本さん等が来られておりまして、元親くんのキーホルダーまで頂きました。宝物にしますね。
 遠路、市内から山奥の山奥、仁淀川町の大崎八幡宮まで夜に来て頂いたわけですから、嬉しかったですね。ありがとうございますわーい(嬉しい顔)


 ファンクラブの事務局前へ行くと谷口様が待っていてくれて、中へ案内して頂き、入ると400年祭に来て頂いた島本様(小浜亭馬楽様)、それからテーブルを囲んで数名の方が座っておりました。
 7時半ごろには、その日来られる会員の方が揃われた様で、溝渕様が作られたカレーライスを晩ご飯にされたりしておられました。

 ファンクラブ会長の田岡理恵さんとも初めてお会いしました。
ブログの写真でも何度か見た事はあります、気さくな感じで、また若い方でした。近くまで来られましたらご案内したいと思います!


 私も自己紹介をさせて頂き、また武田勝頼土佐の会が発足して400年までの(裏)道のりなども簡単に話させて頂きました。
わーい(嬉しい顔)



 それと、事務局代表の溝渕様と話していると、私の津軽三味線の先生の話しが出てきて、先生も長宗我部ファンクラブの方へ来る事があるんだー!!ひらめきとホント驚きました。
 実際に先生の携帯にも取り次いでくれましたし、なんか縁を感じて嬉しかったーグッド(上向き矢印)

 当日会へ来られていた方々は、諸々末裔にあたる方や若宮八幡宮の方、地域で様々な活動に力を入れておる方々など皆様とてもステキな方たちでした。ぴかぴか(新しい)




 ※※※会の(略)内容は※※※

11月21日(土曜日)~23日(月曜日)に行われるツアーの内容を中心に、進められました。
 ツアーは、高知県歴史民俗資料館・宅間館長による全面プロデュースです!ツアー内容の詳細な調整などが行われておりました。詳細は後記します。
または、詳細をファンクラブのブログよりどうぞ!(クリック)
 
 来られた方へのサービス内容などが、スムーズに話し合われておりまして、勝頼土佐の会でも、来られた方へのサービスとして、何か提供できるもの、販売できるもの、と考える事が多く大変参考になりました。


 私も出来ればツアーに参加したいのですが、仕事などが入っておるので、ん~何とか日帰りツアー行きたいですね。



 さて
11月11日(水曜)にも
 長宗我部を語り合う会が「ゆうあい工房」にて開催されます。
 講談師の小浜亭馬楽様によりまして、土佐日記が20分くらいの時間で講じられるとの事で、これはチェックですよ!

 勝頼の会や、興味のあるメンバー達と共に行ければと思いますね。
詳細などは、「ゆうあい工房」へ直接問い合わせて見て下さい。
 参加費は300円(飲物代込み)
    1,000円(食事代込み)となっておったようですが、
こちらも要問い合わせの事。
 
 私にメールくれても大丈夫です freetempo@agate.plala.or.jp

 「ゆうあい工房」長宗我部ファンクラブ
住所:高知県高知市はりまや町3-20-1
地図
<iframe marginWidth=0 marginHeight=0 src="http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&source=hp&q=%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E9%AB%98%E7%9F%A5%E5%B8%82%E3%81%AF%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%82%84%E7%94%BA%EF%BC%93%EF%BC%8D%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%8D%EF%BC%91&lr=&ie=UTF8&gl=jp&ei=98bbSrCfCY7a6gOEpr2dBg&ved=0CAoQ8gEwAA&hq=&hnear=%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E9%AB%98%E7%9F%A5%E5%B8%82%E3%81%AF%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%82%84%E7%94%BA%EF%BC%93%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%92%EF%BC%90%E2%88%92%EF%BC%91&z=16&ll=33.562612,133.546169&output=embed" frameBorder=0 width=425 scrolling=no height=350>
大きな地図で見る



 ファンクラブ会員様の話は、午後9時を過ぎたあたりから、史料の内容に関する研究をされておる方から色々な話しを聞く事が出来て面白かったですひらめき
 
 長宗我部元親の事についてある程度しっておられる方ならご存じの

「鳥無き島の蝙蝠(とりなきじまのこうもり」

 この解釈について、元親が信長に馬鹿にされたと思っておったのですが、これに関して全く逆、いや逆ではないかも、素晴らしい考察をされていた方がおりまして、それを聞いたとたん鳥肌が立ちましたexclamation×2
 織田信長と中島可之助(なかじまべぐのすけ)の間で非常にレベルの高い会話、いやこれは静かな戦いかもわーい(嬉しい顔)がされていたのであります。
 どういう内容か話したいですけど
私がここで公開する訳にはいきませんので
ぜひ長宗我部ファンクラブへ足をお運び下さい。るんるん
 大河ドラマ化された時に絶対に入れて欲しいエピソードであります!

かわいいちなみに、中島可之助(べぐのすけ)とは
 文武両道にとても優れた若い武将で。
 元親が、長男弥三郎の烏帽子親を織田信長に依頼しようと思い、使者として元親自信が選んだのが中島可之助でした。それほど信頼を置いてあった人物です。
 命を受けた 可之助は尾張に出向き、斉藤利三から明智光秀を通して織田信長と直接会う事となりました。
 可之助が内容を述べると信長は
 「元親は、鳥無き島の蝙蝠なり」
 と元親をけなした。(と考えられておりました)
 すると可之助はすぐさま、
 「我が君主は、蓬菜宮の寛典に候」
 と堂々とした口ぶりで答えた。
 信長は可之助の物怖じしない態度と返答を誉め。烏帽子親の件を承知し、弥三郎に自分の「信」の字を与えた。

 となっております。


 ちなみに土佐の「中島氏」は「長宗我部氏」の分流である事が分かっております。
 さて、勝頼達が落ち着いた、大崎、そして大崎八幡宮のあった場所に先に居住しておったのは「中島氏」であります。
 中島家はまた勝頼達が眠っておる墓の前に建っておる「鳴玉神社」の施主であった事で知られております。また大崎八幡宮の建て替えの時にも中島家は関わっており、現在でも仁淀川町の中島家は昔から勝頼との関わりが深かった事で知られております。
 さらには、勝頼は中島家に感謝したであろうと思われる行為も見られております、これには説明が長くなるので、今度「中島家の集い」を行った上で、色々とご報告させて頂こうと思います。

 さらには、香宗我部氏が勝頼達を大崎の寺村へ導いておるのですが、この時の香宗我部氏は、長宗我部元親の弟である親泰が養子として香宗我部氏の元に入ってきており、勝頼が入ってきた時代の土佐の寺村は長宗我部氏との関わりが濃厚であった事が伺われます。 

 更に、更に、「寺村」という地名は全国を調べて下記の3カ所
・愛媛県上浮穴郡小田町寺村
・高知県香美郡夜須町寺村
・高知県吾川郡吾川村寺村
 
 寺村という姓も在りまして、勝頼の三男が寺村姓を名乗っております。
 寺村姓というのは、香美郡の発祥の可能性が言われており。
 長曾我部、香宗我部は共に蘇我氏の子孫のようで、このうちの土佐国長岡郡に在る者を地名に因んで長曾我部、同じく香美郡に在る者を香宗我部と称したとのこと。
 時期がはっきりしている資料では、慶長4年(1599年)に死去している長曾我部元親の墓碑に寺村清右衛門の名が有り。また、時代がはっきりしませんが、香宗我部家臣に寺村喜助がある、とのこと。
 この名前は、武田家の系図にも出てくるとの事、これはいずれ発表しましょう!長宗我部氏との関わりが更に濃厚になりました。
「姓氏苗字事典(金園社)」によれば、
「寺村」:地名による。(中略)また土佐では長曾我部あるいは香宗我部の家臣など。家紋三つ柏。
 と書かれてあるとの事ですぴかぴか(新しい)
※ちなみに、現在の寺村には、寺村姓の人が一人もおりません、何があったのか??

 こう考えると長宗我部氏との関わりが無いと、勝頼達が土佐の大崎に来る事は出来なかったんじゃないかとすら思えてくるのです。
 この辺りはまだまだ調査が必要です。


 てなわけでございまして、楽しい話しが沢山出来ました!
気がついたら、夜の11時を過ぎておりました(笑
 時間を忘れて楽しんでました!あせあせ(飛び散る汗)
 長宗我部ファンクラブの皆様には感謝しておりますわーい(嬉しい顔)

  私もファンクラブの一員でありますし、今後は会の活動も手伝い、
高知の文化に興味を持つ者をどんどん増やして参りたいと思っております。 ぴかぴか(新しい)