CYCLINGFAN!!

自転車をこよなく愛し、自分の脚と熱いハートで幾つになっても、可能な限り、どこまでも走り続けます~♪

王者の風格(3)

2024-06-02 14:19:59 | ツーリング
 2017年に母国スロベニアのコンチネンタルチームであるログ・リュブリャナでプロデビューしたポガチャル。翌2018年に若手の登竜門とされるツール・ド・ラブニールに優勝し、翌年UAEチーム・エミュレーツへ移籍し、初のグランツールとなったブエルタ・エスパーニャでプロ初勝利を挙げ、翌20年にはプリモシュ・ログリッチを最後の個人TTでの大逆転でツール・ド・フランス初優勝を飾っている。まさにエリート街道を歩んできたロードレース界のスパースターだ。

 翌年もツールを連覇するも、2022年のツールではガリビエ峠でチーム・ユンボ・ヴィスマの揺さぶりに合い、最後のグラノン峠でヨナス・ヴィンゲゴーに後れを取り、総合タイムでヴィンゲゴーから2分22秒遅れ、マイヨ・ジョーヌを手放すこととなってしまう。翌23年はリエージュでの落車で手首を骨折。その影響が出たのか、後半で失速するステージがありヴィンケゴーに完敗。ただ、この年もマイヨブラン(ヤングライダー賞)を4年連続で獲得している。

 このツールの頃から、ポガチャルは高地に弱いとか個人TTでのパワーがヴィンケゴーに劣るとかという話が聞こえてくるようになったのだ。私自身もこの話を真に受けて、強さと脆さを併せ持つ選手だと思い込んでいた。ただ、思い返せば2022年のツールはチーム力の差は明らかだったし、2023年は骨折の影響があったことを考えれば、ヴィンケゴーとはほぼ互角と見るべきだったのかもしれない。少なくても2週目が終わった時にはタイム差はわずか10秒だったのだから。年齢的なものも考慮すると、今はポガチャルの力が上と見るべきなのだろう。

 そのヴィンケゴーが今年は落車骨折、ログリッジもチームを移籍したもののやはり落車の影響でジロを欠場している。むしろ、今後ポガチャルのライバルになるかもしれないのが、22歳でブエルタ総合優勝とアルカンシエルを獲得しているレムコ・エヴェネプールかもしれない。ただ、怪我が多く、ツール・ド・フランスの参戦も今年が初めてなのだ。今年のツールは4強と言われてきたが、蓋を開けたらポガチャル1強だったということもありえるのかもしれない。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bryton Riderシリーズの比較(2)

2024-06-02 09:47:51 | ツーリング
 ただ、Rider10はGPSの精度があまり高くないこともあり、Rider15NEOにアップグレードしました。Rider10は既にカタログから姿を消しています。一昨年、cannondaleのSynapseに試乗し、リアビューレーダーがいい事を知り、リアビューレーダーを使用するにあたり、対応するサイコンを探していたら、BrytonのRider420が対応していることが分かり、価格もケイデンスセンサー付きで2万円を切る価格だったので、リアビューレーダーMagene L508と同時購入しました。

 購入時点ではリアビューレーダーの画面表示が警告音と黒いラインだけで、後続車が何台どのあたりにいるのかが全く分かりませんでした。サイコンの買い替えも考えていたのですが、アプリのアップデートを繰り返しているうちに、いつのまにか車のアイコンが表示されるようになっていました。おそらくBryton側のソフトウェアの問題だったのでしょう。Rider460でもちゃんと車のアイコンが表示されていました。

 Rider420はRider10やRider15NEOに比べGPS性能が高く、1画面の表示項目も多く、外面設定もスマホアプリで簡単に出来るので便利です。バイクも2台まで登録できるので、ロードとグラベルで登録し、サイコンとリアビューレーダーを付け替えて使用しています。バイク切り替えもスマホから簡単にできて便利です。ガーミンなどが数万円という製品を多く出している中で1万円代でこの機能はコスパが非常に高いと思います。

 クロスバイクでの街乗りならRider15NEOでも充分だと思いますが、ロードバイクで長い距離を走るならRider420がお勧めです。センサーもANT+にもBleutoothにも対応しているのが有難い製品です。サイコンの買い替えで苦労するのはセンサー類のペアリングなのですが、Brytonの製品の良さはほとんどのセンサーがぺリング可能でしかもペアリングが容易だということでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする