トラック競技と違いロードレースでは単純なパワーだけでは勝てないことを意味します。これはロードバイクのエアロ化に伴い、CDA値を小さくすることで、パワー不足を補いながら、長時間ハイスピードを維持できる状況に変わって来ているからです。
その為にロードレース界ではハンドル幅を狭くしたり、ブラケット位置を内向きに傾けるのが流行りになりました。それを受けてUCIはハンドル幅やブラケットの位置について規制を始めます。それを受けて、今度はフレアハンドルが注目されることになるのです。今年はノーマルハンドルを使用している選手の方が少なかったのではないでしょうか?
その為にロードレース界ではハンドル幅を狭くしたり、ブラケット位置を内向きに傾けるのが流行りになりました。それを受けてUCIはハンドル幅やブラケットの位置について規制を始めます。それを受けて、今度はフレアハンドルが注目されることになるのです。今年はノーマルハンドルを使用している選手の方が少なかったのではないでしょうか?
ドロップ部分がハの字に開くフレアハンドルは下ハンを持った時に肘が開き、空力としてはマイナスにもなるのですが、ブラケット位置が内向きに設置できる為、ブラケットポジションがTTバイクのDHポジションに近くなり、エアロ効果が高まるのです。自分でも試していますが、フレアハンドルの内向きのブラケットを握り込むようにすると自然と頭の位置が低くなり、前衛投影面積が小さくなるのが良く分かります。このフォームを取ることでギア1~2枚分楽に走ることが可能になりました。エヴェネプールがTTではガンナと同じ大きさのチェーンリングが使えているのは、彼のエアロポジションンのCDA 値の小ささによるものが大きいと思っています。
ロードバイクのエアロ化を考える時、真っ先にディープリムホイールを考えてしまいますが、CDA値を考えるなら先に前衛投影面積に大きく関わるハンドルバーがより重要になると考えています。クロスバイク等のフラットバーハンドルとロードバイクのドロップハンドルで大きく空気抵抗が違うのは誰もが知っていることなのですが、意外と知られていないのが、同じドロップハンドルでもブラケットの位置を変えることでエアロ効果が高まるということです。そして、ブラケット位置をより内向きに設置できるフレアハンドルは今後ロードバイクでも多く採用されて行くはずです。
ディープリムホイールは高速巡行で高いエアロ効果を発揮するパーツで、低中速域でのエアロ効果はほとんど無いように感じています。ロードバイクのエアロ化を考える場合、ディープリムホイールよりエアロフレアハンドルの方が対費用効果が高いのは間違いありません。特に私のようなホビーライダーには、低中速域でも空気抵抗が軽減できるエアロフレアハンドルは非常に価値のある存在だと痛感しているところです。