注意したい点は、ここでいう「道路」とは路側帯や路肩を含まないということでしょう。この路側帯や路肩の認識が運転免許を持っている人でも曖昧なのが実情だからです。本来、「路側帯」とは車道に設けられた歩行者などが通行するためのエリアのことなのです。白線1本で区切られている場合は歩行者と自転車が、白線2本で区切られている場合は歩行者専用で自転車は走行出来ない決まりがあるのです。この法令でいう道路の左側端とは路側帯や路肩ではなくあくまで走行車線の左側端という意味です。外側には大抵路側帯や路肩があるのですから、自転車で車道を走行する際に「道路の左側端」を必要以上に怖がる必要はないはずなのです。

ところが、ドライバーの中には自転車は路側帯や路肩を走るのが当たり前と考えている人がほとんどなので、この法律改正では改めて道路の定義をドライバーにも徹底的に周知する必要があると考えています。個人的にもロードバイクで走行車線の左側を走っていてクラクションを鳴らされたり、物凄い勢いで追い越されたりするケースがあります。「路側帯があるのに何で走行車線を自転車が走るんだ」という誤解がドライバーにはあるからだと思っています。

確かに広い路側帯が歩道以外に設けられていることの多い北海道ですが、路側帯には雨水や融雪溝のグレージングがあったり、滑り止めの砂が溜まっていたりするケースがほとんどで、特に砂の多い春先は走行車線を走ることが多くなるのです。また、近年、歩道を拡幅して路側帯を失くす道路行政が進んでいて、自転車が走行車線を走らざるを得ないという実情もあります。

今回の青切符の導入は自転車による事故防止が主目的ですが、ドライバーの認識が変わらないと歩行者は守られても車と自転車の接触事故は増える心配があります。ながらスマホや傘をさしての運転は勿論、逆走や信号無視が厳しく取り締まられることには大賛成ですし、自転車の歩道走行禁止は当然だと考えています。そうなって初めてヨーロッパのようにどうやって自転車を車から守ろうかというステップに進めるのですから。

ロードバイクで車道を走っていて一番怖いことは、すぐ傍を猛スピードで走り抜ける自動車と大型車です。せめて、1mは離れてくれていれば怖さも無くなるのですが、実際にはドアミラーに肘をぶつけられた経験もあるのです。この横の距離の確保については既に道交法に明記されているのですが、ほとんど守られていないのが実情なのです。

それに、今回の改正で「十分な距離が確保出来ない場合は速度を落とせ」となる訳ですが、そもそも「道路」の認識が間違っているドライバーが、路側帯や路肩があるじゃないかと考える可能性は十分にある訳です。そうなると当然減速する車はいなくなります。

この国では自動車が自転車を仲間だとは認識していないことが問題だと私は考えています。むしろ、自転車を邪魔者のように見ているケースが多いのではないでしょうか?これは自転車は歩道を走るものという誤った認識が生みだしたものだと思っています。とすれば、自転車がどんどん車道に出て行くことで、自転車は車道を走るものという認識をドライバーにもしっかり持ってもらうことが可能と考えることも出来ます。
ですから、怖がらずに自転車で車道を走ることを是非お勧めしたいと思っています。勿論、ヘルメット無しでは怖くて車道は走れないので、ヘルメットの装着率も増えるはずです。