goo blog サービス終了のお知らせ 

前向き日記

辛い日もありますが、前を向きましょう。
話題はいろいろあります。
2006年から毎日更新中。

プロボノ

2009年12月25日 19時46分56秒 | 新ビジネス・ライフ
知人から「プロボノ」というキーワードをもらいました。

働きながら、無報酬で、スキルを生かし、なんらかの貢献を
していくライフスタイルのようです。

これは、ひょっとしたら、私の人生を変える概念かも。

来年は、ちょっと具体化してみようかな。

以下は参考記事。
http://svgt.jp/probono/

「プロボノ」とは、あなたのスキルや経験を生かしながら参加する社会貢献の新しい考え方。
社会的な課題を対象にしながら付加価値の高いアウトプットを生み出し、一方的な支援に終わることなく自己研鑽やネットワーキングへとつながることなど、「プロボノ」には社会貢献に対するこれまでの認識を塗り変えるさまざまなエッセンスがあります。

仕事をしながら、生活しながら、時間をじょうずに見つけて社会のために役立つことへと関わっていく。そんなアクティブなワークライフスタイルを「プロボノ」は提案します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小規模放送局の夢

2009年11月18日 17時49分43秒 | 新ビジネス・ライフ
今日は、幕張で行われている放送・映像系の展示会
InterBeeに行ってきました。

さまざまな、展示がありましたが、気になったのは
富士通のコンテンツ配信プラットーホーム。

コンテンツを渡すと、IP-TVや携帯にコンテンツ
配信できるとのこと。

大掛かりな放送設備も不要で、ちょっとした放送局が
作れます。

ホークスなどの2軍戦に帯同して、試合模様を中継
するなど、個人でもできそうな感じでした。

これなら、趣味と実益が一致します。
数は少なくとも、ロングテールのニーズは確実にある
わけで、私もやってみたくなりました。

富士通説明員の方も野球が好きだったので、結構、
話は盛り上がりました。

ちょっと、ビジネスを企画してみようかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済予測

2009年01月05日 17時17分42秒 | 新ビジネス・ライフ
新年でもあり、今年の経済の見通しなど。

現在、日本経済は円高、株安の状況ですね。

米国の景気後退から、ドルが売られ、円高となって
いますが、これは、日本経済が強くなったわけでは
なく、あくまで、ドルが弱くなりすぎたため、円が
買われているわけです。
事実、外国人投資家は、日本の株式を売りに出てい
るため、株安の状態です。

米国経済は、オバマ政権の力量を世界が見極めた上
で、さらなる後退に向かうか、復活の兆しを見せる
か、の方向がでるでしょう。

日本は、円高により、輸出型企業、海外市場が主力
の産業は、苦しい一年になりそうですが、輸入型や
内需型の企業は、むしろ恩恵を受ける可能性があり
ます。日本の新政権が、内需拡大路線で景気刺激策
を講じれば、財務体質も良く、技術もある日本企業
が見直され、株価は上昇に向かう可能性があります。

はっきり言えば、今、日本株は「買い」です。
私もリスク分散のため、日本株のインデックスファ
ンドを、こつこつ毎月積み立てています。

結局、経済予測も自分の都合の良いように解釈して
いますが、いかがなりますかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフィスレス会社構想

2006年04月25日 10時24分45秒 | 新ビジネス・ライフ
新たなビジネス、新たなライフスタイルを考えています。
その中で一つ提案。

「オフィスレス会社」構想です。
在宅勤務にも似ていますが、基本的には社員はロケーションフリー。
今やっている仕事の必要に応じて好きな場所で、好きな時間に仕事をすれば良いのです。
極端な話、海外でも。深夜でも。

携帯などの通信環境やノートPC環境、レンタルサーバの活用、グループウェアやブログなどの情報共有環境、キンコーズの普及などを考えれば、社員個々が離れていても、十分仕事になるような気がします。

通勤時間や通勤費用、オフィス賃料の削減にもなりますし、社員個々の自己管理による余暇時間の増大も望めます。

営業職や開発職などは容易に導入できるのではないでしょうか。
勤怠管理が問題となりますが、定時出社や定時退社で社員を時間でしばること自体もはや時代遅れでは。
社員個々のアウトプット(営業なら売り上げ、SEならシステムの完成度・コスト)だけを管理し、やることさえやれば、でいいのでは。もちろん、週に1~2回はどこかで顔をあわせ、打ち合わせや飲み会をやるのもいいでしょう。
社員個々のモラルが求められますが、モラルを維持できる社員のみ正社員として処遇すれば良いのです。
私なら最初から、そういうコンセプトで会社を作り、社員を集めたいと思います。
そして、そのコンセプトや、環境構築・サポート自体を他社に提案していくのです。これからの世の中、そんなトレンドが必ず出てくると思います。
どうでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする