goo blog サービス終了のお知らせ 

前向き日記

辛い日もありますが、前を向きましょう。
話題はいろいろあります。
2006年から毎日更新中。

首木の民

2025年06月09日 23時18分17秒 | 本の紹介
オーディオブックで
首木の民を聞きました。
経済推理小説と言うのか。
面白かったです。
財務省の税金と国債の是非
が書かれていました。
国債は国の借金で
国民が返さなくてはいけない
と言う論調に疑問を感じていたので
共感する部分が多かったです。
こんな本が読まれて欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホを落としただけなのに

2025年03月05日 23時22分38秒 | 本の紹介
オーディオブックで標題の本を聞いています。
ちょうど、妻がスマホを買い替えたばかりなので
実感が湧きます。
結構、驚きの展開。
スマホ、インターネット、セキュリティなどなど
現在のネット社会に潜むリスクを見えるようにしてくれています。
便利なスマホですが、
ちょっと間違うと、命の危険さえ、あると言うことです。
これは、皆に読んで欲しいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオブック

2024年11月27日 23時17分32秒 | 本の紹介
散歩しながら
オーディオブックを聞くのが
習慣になりました。
レコメンドの中から本を選ぶのですが
本屋では買わない本を聞く機会が多いです。
世界が広がりました。
こんなにも、いろんな作品があるんですね。
いつもドキドキしながら聞いています。
紙の本だと、有名作品、有名作家に偏ってしまいますが
レコメンドに従うことで
すごい作品に出合えるのが、嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お探し物は図書室まで

2023年04月17日 22時26分27秒 | 本の紹介
オーディオブックを毎日聞いています。
散歩しながら、聞けるので重宝しています。
お探し物は図書室まで、を聞きました。
年齢も境遇も違う5人の人が
図書館司書から、本を紹介され
人生を良い方向に変えていくと言う内容。
前向きになれる良い本ですね。
今、2度目を聞いています。
こんな本を多くの人に読んで欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水都 東京

2021年07月26日 22時30分04秒 | 本の紹介

水都 東京という本を読みました。

東京の下町、山手の街づくりから始まり

範囲を広げて

多摩まで。

杉並も出てきて

身近な地名も歴史があることが

書かれています。

思わず、出て来た地名を歩いてみました。

やはり、古道は面白いです。

私の日常にまで影響を及ぼす

良い本でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻窪風土記

2021年02月13日 22時26分58秒 | 本の紹介

ここ数日、荻窪風土記をひたすら読んでいました。

井伏鱒二の昭和初期からの荻窪界隈の

街の変遷だったり、作家仲間の話です。

街のへんせんは、今では90年も経ってしまっているので

井伏鱒二が記述している店などはほとんど残っていません。

でも、街の骨格は変わっていないので、散策して昔を偲ぶと

時間を超えた喜びがあります。

作家仲間に、太宰治や上林暁、亀井勝一郎などが出てきます。

いずれも、教科書で、学んだ大作家。

でも、本の中では、極めて人間的に暮らしており

聖人君子でもなければ、むしろ、貧乏でも、自由気ままに暮らす

愛すべき人たち。

ここに、そんな人たちが住んでいたと思うと

感無量ですね。

時代は流れてしまいました。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿佐谷アタリデ大ザケノンダ

2021年01月30日 21時07分14秒 | 本の紹介

青柳いづみこさんの、「阿佐谷アタリデ大ザケノンダ」を読んでいます。

青柳さんは、井伏鱒二の荻窪風土記に登場する青柳瑞穂の孫。

当時、文士たちが集った、阿佐ヶ谷界隈の紹介をしてくれます。

歴史も、土地も語ってくれるので

立体的に、刺激を受けます。

阿佐ヶ谷姉妹の本も読んで、彼女たちが行く店を確認したりしていましたが

青柳さん、紹介の店も確認しています。

今まで、何気に通り過ぎていた所でも、良い店が沢山あるのですね。

やはり、女性は細かいところまで、見ていると感心しました。

阿佐ヶ谷姉妹は、阿佐ヶ谷北で、青柳さんは阿佐ヶ谷南。

それぞれ、視点が違うのが、面白いです。

阿佐ヶ谷は、どちらかと言うと、隣町の意識でいたのですが

良い街ですね。

今後とも、地元として、楽しみたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想通りに不合理

2020年05月29日 21時57分12秒 | 本の紹介

「予想通りに不合理」と言う行動経済学の本を読みました。

非常に面白かったです。

経済学の世界では、人は合理的に行動するという前提で理論ができています。

しかし、人間は、合理的には行動せず、いろいろな条件の中では

不合理に行動するという内容です。

現実社会と照らし合わせると、非常に納得のいく事例が多かったです。

これからのビジネスは、人の不合理的判断を突くことがカギかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野村ノート

2020年03月09日 20時37分02秒 | 本の紹介

野村克也さんが亡くなって、ショックを受けておりました。

心に空洞ができたような寂しさ。

空洞を埋めるため、3冊の本を購入。

2冊は、野村克也さんを偲ぶ雑誌。

昔のエピソードや、関わったちのインタビュー。

本当に偉大な選手で、監督だったんだなあと

思います。

特に、人を育てているのがすごい。

頭を使った野球が強調されてしまいますが

理論だけでなく、きっと、選手に愛情を持って

いたんだなあ、と感じます。

今は、野村ノート、と言う本を読みかけています。

実際に選手に教えていた内容。

野球選手以前に一人前の社会人になれ、とか。

そんな教育ができる人は少ないと思います。

野村さんに関わることができた人は幸せですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野村克也本

2020年03月07日 21時59分21秒 | 本の紹介

野村克也さんが亡くなり、

随分、悲しく、寂しい思いがあります。

その後、関連本がいくつかあったので

購入。

ひたすら読んでいます。

大阪の南海ホークス。

私の野球の原点。

かつての名門も野村解任後、20年に渡る低迷期。

つらい日々でした。

今は、福岡のソフトバンクホークス。

3年連続日本一。

夢のようです。

別のチームになったと言われていますが、

私の中では、シームレス。

同じホークスです。

野村さんのぼやきをまた聞きたいです。

本当に悲しくなってしまいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする