CRASEED Rehablog ニューロリハビリテーションとリハビリ医療の真髄に迫るDr. Domenのブログ

ニューロリハビリテーションの臨床応用を実践するリハビリ科専門医・道免和久の日記【CRASEED Rehablog】

臨床家の不思議

2006-08-24 03:40:39 | リハビリ
「患者さんから学べ」「現場にこそ真実がある」・・・まさにその通りである。

ところが、画一化された医療システムの中では、幅広い臨床経験ができないため、目の前の患者さんのことだけが真実だと勘違いする場合が少なくない。相当経験豊富な人でも、忘却するので恐ろしい。私自身も、急性期病院にいながら、療養型の患者さんの実情を忘れないように自戒している。せいぜい発症後2か月くらいまでしか診療しない人が、「6か月以降は改善しない」と断言する姿に唖然としてしまう・・・。

6か月超えてから、どんどんよくなって回復した患者さんの臨床経験は、平均的臨床家であれば、誰でももっているはずである。そのような患者さんから6か月超えの入院リハビリを奪う打ち切り制度に、なぜ反対しない人がいるのか、摩訶不思議である。

病院の外来で無駄なリハビリに「見える」ことが確かにあるが、その「無駄」についての分析は見たことがない。一人一人を診察してみると、さまざまな問題を抱えつつリハビリを継続しながら、社会復帰も果たしている人が少なくない。慎重な調査と議論が必要ではないか。

「無駄=切り捨てろ」という発想には、人間の弱さが見えるような気がしてならない。当事者にとっては必要だから続けているのに、その意義がわからない臨床家。「麻痺を治すことができないから、生活重視だと言っているのに、いつまで病院に来て、医者や療法士に治せというのか。そんなストレスは受けたくない。もういいかげんあきらめなさい。」という、医療者の身勝手な陰性感情の逆転移が「治らないのにリハビリに来ている」という【感情】になっているのではないか?

(そういう『感情』が、高齢者リハビリ研究会における『長期にわたり効果が明らかでないリハビリが行われている』という悪意に満ちた提言に変貌したものと思う。『長期にわたるリハビリ』と『効果が明らかでないリハビリ』は全く次元が異なる概念である。)

完全に麻痺が治らないことくらい、長期の患者さんはわかっている。しかし、メインテナンスしなければ、寝たきりになることも、実感としてわかっている。だから、リハビリを続けるのだ。命がけの「根気強いリハビリ(大田仁史先生)」なのであって、「だらだらリハビリ」というネガティブな価値判断も含んだレッテルを貼ることは、臨床家としては厳に慎むべきである。

心理的効果も見逃せない。月に1回のメインテナンスで、外出すること。療法士や医師の専門的意見を聞くこと。これによって、どれだけの安心感が与えられるか、考えるべきであろう。心理的安定を得る効果をリハビリに求めると、そんなことのために運動療法や医学を学んだのではない、と言う人がいる。しかし、それは立派な「効果」ではないか? 『リハビリ依存症』というレッテルの背景には、心理的なところまでかかわりたくない、という臨床家の無意識も見えて来る。

関節が10度よけいに動くことにこだわるのは良くない。それよりも生活、生活・・・・と、二者択一を全ての人に迫る乱暴な意見には困惑する。どっちも大切ではないか。麻痺かADLか、という選択を強制する前に、QOLとは何か、障害にともなう心理的葛藤などを、患者さんから学ぶべきだと思う。

以上、私見でした。