goo blog サービス終了のお知らせ 

健康塾通信

皆様がより健康であるための情報やご家庭でお手軽にできる健康法をお伝えいたします。

リンパドレナージ

2013年03月13日 17時41分51秒 | Weblog
強風の吹き荒れた一日でしたが

みなさまのお近くでは被害はありませんでしたか?

日が沈んだ今も、ガタガタと物音が続いています。


さて、いろんな国のマッサージをお伝えしてきましたが

まだまだ全てではありません。

本日は、私の行っている医療の「リンパドレナージ」で

この特集を閉めたいと思います。


私はドイツのフェルディクリニックのDr.フェルディを師とする

ハンス・ハルトック先生とアネッテ先生に

ドイツの複合理学療法のなかの一つである

徒手によるリンパドレナージを習得しました。


ドレナージとは排液のことで、この療法は主に

リンパ節を切除した方に施術する医療のマッサージ法です。


皮膚の表在にある毛細リンパ管を、潰さないように

皮膚をずらすようにゆっくりと

リンパ液を担当のリンパ節に向かって誘導していく

マッサージ法です。


アネッテ先生からは、「猫ちゃんを飼っている人はモデルにして

優しくゆっくりドレナージの練習をしてみましょう。

皮膚がよく動くので要領がつかみやすいです。」と言われましたが


なんと、まもなく我が家に、練習台のようにジジが現れたのでした。




猫カフェで発見した幼い頃のジジの面影ある猫ちゃん...
かなりスリムですが。。。

一期一会

2013年03月11日 07時22分19秒 | Weblog
東日本大震災から2年。。。

あの信じがたい光景は日本人の記憶から消えることはないと思います。



あらためまして、犠牲となってしまった多くの皆様に、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

そして、未だ苦難を強いられている皆様のご健康と、ふるさとの復興を

重ねてお祈り申し上げます。


私たちは日々、色々な出会いの中で支えられたり、支えたりしながら

生きています。

毎日身近で関わる家族、声をかけたり見かけたりする

ご近所の皆様や、懇意にしている仲間たち

いつも一緒、いつでも会えると思っていても

明日のことは誰にもわかりません。

日々刻刻の出会いはすべて「一期一会」だと思い

出会いを大切に、関わりを大切に

感謝も思いも、その時その瞬間でお返しできるように

生きていきたいと思っています。

私は、子育てが終わりこれから自分の人生の

やり残しの中で学ぶ時間を作ろうと、昨年大学の通信課程をスタートしました。


同時に親育ても始まり、近頃は頻繁にふるさとに通う日々です。

本日もこれから出立いたします。

近頃の生活のリズムのなかでも、介護施設や病院など

新しい分野の方々との一期一会の出会いがあります。

皆様に、支えられながら自分の出来ることで

お役に立っていきたいと思っています。


2・3日前の初夏のような気温から今朝は一変しています。


皆様もどうかお気を付けて、お過ごし下さい。
そして、良い出会いがありますように。。。。



若石健康法

2013年03月08日 19時53分16秒 | Weblog
この健康法は台湾が発祥で1982年に設立されました。

WHOにも認められた健康法で、世界三大リフレクソロジーのひとつです。

足には全身の臓器や器官が反射されているため

足の裏の反射区やツボを押すことで

セルフケアーで自分の健康を守ろうとする健康法です。

勿論、専門の治療室やサロンで体験することもできます。

棒を使って押しますが、私がはじめて体験した時は

かなり痛く、おもわず肩に力が入ってしまいました。



台北・十分駅にて

アーユルヴェーダ

2013年03月07日 18時59分28秒 | Weblog


暖かな陽ざしはすっかり春です。

南風と太陽が、桜のかたいつぼみを

ほぐしてくれた事でしょう。

さて、今日は「アーユルヴェーダ」について

少し説明いたします。

世界には様々な医学が起こった歴史が有りますが

アーユルヴェーダは約5千年の歴史があって、 

チベット医学、古代ギリシアやペルシアの医学にも影響を与えました。


健康的な生活をおくるための予防医学の発想で

心身の調和を重んじ、日常の食べ物など生活の知恵をはじめ

医学や医療の知識、技術、生命科学の概念を含んだ

インドの伝統医学です。


『アーユス』は生命の意のサンスクリット語
『ヴェーダ』は知識・学問・心理を意味するサンスクリット語です。

アビヤンガ

2013年03月05日 21時35分08秒 | Weblog


本日は、インド医学のアーユルヴェーダの中から

治療法の一つでもある「アビヤンガ」をご紹介します。

これは、受ける人の体質や症状で薬用オイルを決めます。

インドでは男女二人のセラピストが左右に分かれ

両側から同時にマッサージをします。

インドエステとして、オイルマッサージをしているところも

多いようですが、体内の毒素を出して身体のバランスを保ち

老化防止などの効果や目的があります。

次回は、アーユルベーダについて触れたいと思います。

今日の1枚:遠くにマリンタワーを望む

ヨーロッパのマッサージ

2013年03月03日 11時00分27秒 | Weblog


フランスでは、「アロマテラピー」というアロマオイルを用いた
芳香療法があります。

これはヨーロッパで古くから伝承されている民間療法で

我々の身体に本来そなわっている自然治癒能力を高めるものです。

フランスでは、精油の内服などの医療の分野が主流で

イギリスで心身のリラックスやスキンケアーなど

美容の分野への活用が進められてきたといいいます。

英国式の「リフレクソロジー」と言って、オイルを用いた

足のマッサージはよく知られています。


また、「リフレクソロジー」に関しては

アメリカが発祥で、英国式の他

今では台湾式、タイ式、様々な国でその国独自の

手法で行われています。

タイ古式マッサージ

2013年03月01日 21時05分52秒 | Weblog


今日から3月、風が強く関東は春一番が吹きました。

気温が高く、夕方5時近くには風がピタッと止まり

予報どおり雨雲が空を覆い始めました。


さて、マッサージの中でも私のお気に入りは

「タイ古式マッサージ」です。

実際、10年以上前になりますがタイのワットポーという寺院で

その手技を勉強しました。



その特徴は、マッサージの間にヨーガの体位が組み込まれていて、

タイ整体とか受動的ヨーガなどともいわれます。

マッサージは身体の「SEN」というエネルギーラインにそって

決まった手順で行われます。

マッサージの手技にストレッチなどの運動法が加わったと

思うと良いかと思います。

近頃は、タイ古式・・・の看板も良く見られるようになりました。




今日の1枚:みなとみらいの夜景より